2016年06月16日

Mulberry Gin

桑の実を入れたジン

20160614_1.jpg

綺麗な色になりました。

色素がジンに溶けだし

20160604_4.jpg

桑の実の色が薄くなってきています。

トニックウォーターを買ってきて
ピンクのジントニックを飲むのだ♪

実は漬け終わったら取りだしてジャムにします。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

夏のお散歩スプレー作り

昨日は、アロマのプロ 岡崎先生 とのコラボイベント「夏のお散歩スプレー作り」の第一弾でした。

ぽちの和でアロマを使うのは、この 「夏のお散歩スプレー」 のみです。

何故なら わんこにアロマは必要ない! と思うから。
(あくまで犬目線のぽちの和です。(笑))

今回の企画は、実は去年の『Enjoy Herb!』で、お散歩スプレー作りにご参加いただいた皆様から、
> これ(40mlのお散歩スプレー)がなくなったらあとはどうしたら?
というお声があり、そっか!だったらひと夏分のお散歩スプレーの材料を作っていただけば良いんじゃない?!と思いつき、岡崎先生にコラボをお願いした特別ワークショップです。

精油ってね忌避できる害虫がそれぞれ違ったりします。
となると、複数の精油をブレンドをしたくなる訳ですが、だからといって、複数の精油を買ってしまっても使い切れずに持て余してしまいます。
私自身が精油をたくさん持ちたくないし、お客様にもわんちゃんにたくさん精油を使って欲しくないので ひと夏分のブレンド精油” です。


まずは岡崎先生のパートから。
精油の概要と、精油の忌避作用・殺虫作用の働き方についてのお話を伺ったのち、蚊、ダニ、ハエ、ゴキブリなど、それぞれの忌避作用、殺虫作用を持つ精油を教えていただきました。

20160615_7.jpg

いざ、ブレンド!
「たくさんありすぎて〜」と悩みながら、自分だけのオリジナルブレンド精油をお作りいただきました。

扇風機をブンブン回し、お客様のわんちゃんは、窓辺の風通しの良い席に座ってもらい。

20160615_8.jpg

ぽちさんはセミナールームへの立ち入り禁止措置を講じています。

20160615_16.jpg
(昔はこのくらいの柵はピョンと飛び越えていたぽちさんですが、今はおとなしく柵の向こうから覗くだけです。)


岡崎先生からは、アロマの専門家だからこその体験談や、精油の取り扱い方など、「ナルホドネ〜」なお話しをたくさん伺う事ができ、やっぱり専門家にお願いして良かった!と思いました。


後半は、「お散歩スプレー作り(for Dog)」をぽちの和が担当。
ヒト用のスプレーとは、材料も使用する精油の量もずいぶん違うとおわかりいただけたと思います。


香りって不思議です。
しばらく寝かせると、香りがなじんで熟成されるそうです。
これとあれをこのくらいの比率でブレンドしたら、こうなるんじゃないかな?と、頭で想像したものと、実際にできた香りが全く違うことにもびっくりでした。

ちなみに、このままルームフレグランスにもできるよね!くらいに香りの強いレモンマートルの芳香蒸留水でしたが、そんなに強くない印象だったオーデコロンミントとブレンドすると、オーデコロンミントが結構主張していたり・・・。
昨日作ったお散歩スプレーの香りと今朝の香りも違っていました。

昨日お作りいただいたブレンド精油も、しばらくすると香りが熟成されるそうですよ。
どんな風に変化するか楽しみですね♪

岡崎先生をお招きしての「夏のお散歩スプレー作り」、次回は6月30日(木)となります。





昨日作ったブレンド精油で、陽だまりのしっぽ@美香さんが「お散歩スプレー」のワークショップを開催するそうです。
千葉方面の方、是非どうぞ〜。
 ⇒ 陽だまりのしっぽ 【夏のワークショップ】好きな香りのお散歩スプレー作り

ぽちの和でも、ハービックを使った蒸留と、完成した芳香蒸留水を使ったお散歩スプレー作りのワークショップを開催します。
詳細はまた後日♪



岡崎先生は、私の「ヒトのハーブ」の先生でもあります。
岡崎先生の「横浜元町カカオポッド cacaopod」(JAMHA ハーバルセラピスト認定教室)は こちら

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

モスラ〜ヤ、モスラ

蚕蛾の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてください。



2016.6.15
わが家に来て(繭を作り始めて)14日目。


「四川三眠(しせんさんみん)」の三ちゃんが羽化しました。

朝見た時にはこんな感じ。

20160615_1.jpg

だったので、まさか今日とは思わずに
午後からの「お散歩スプレー作り」のワークショップの準備をしていました。

一通り準備が終わってふと見ると

20160615_2.jpg

「おわっ!」と思わず声が出ました。(^_^;)

えっ?なになに?この白いのは?!

三ちゃんは、知らぬ間に羽化しておりました。(>_<)

20160615_3.jpg

羽化すると蛾尿というものを飛ばすらしいとあったので
お蚕さん飼育箱(?)の壁を高くしていました。

20160615_4.jpg

ふむふむ、確かに何かを飛ばした痕跡があります。

白くてきれいな蛾です。

20160615_5.jpg

あっ、目が合った。

桑の葉のベッドを探すと抜け殻がありました。

20160615_11.jpg


メスは蛾尿を排出した後に性フェロモンを出すということなのですが
お尻の両脇にある黄色い袋が、それっぽいので

20160615_12.jpg

三ちゃんも女子だったようです。


触覚は、性フェロモンを検知するためのアンテナなのだそうです。
前足で触覚のお手入れをする様子がかわいいです。

20160615_10.jpg

♪ モスラ〜ヤ、モスラ ♪
なんて、ついつい歌いたくなりますが
成虫は、飛ばず、食べずで産卵のみを終え
数日で死んでしまうそうです。

ちゃんと見届けるからね。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」




posted by ぽちの和 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

2016年06月15日

降圧剤を再開

日曜日にぽちの健康診断に行き、採血、エコー、ワクチン接種。

昨日、血液検査の結果をご連絡をいただきました。

20160612_3.jpg

      BUN(9.2〜29.9) Cre(0.5〜1.5)
2015年2月    45.2        2.0
2015年3月    50.1        2.6
2015年6月    73.7        2.0
2015年12月   43.5        2.0

と昨年末の検査では数値が改善していたのですが・・・。

2016年6月    56.9        2.0

BUNが再び上昇していました。

笠井先生からのコメントは
> (BUN、Creの)他異常ありません。
> BUNが前回(12月)と比べると若干上昇してきています。
> 前回と今回を比べて、いつ悪化するのかというのは言い切れません。
> 明日かもしれませんし、1年以上問題ないかもしれません。
> いずれその日が来てしまうということを心に置き、お世話をしてあげてください。

ぽちさんは、ごはんの食べ始めにちょっと「何か」を要求するときがあります。
そんな時に食欲の呼び水的に与えていたオヤツがあるのですが、最近ちょっとあげすぎじゃない?という感じがありました。
腎臓の子に食は大事。
なのに、年末の数値改善でちょっと気持ちがゆるんでいたのかもしれません。
気をつけなくては。

ネフガードと降圧剤をやめた理由は、以前 ブログ(「ホリスティックという選択」) に書きましたが、1年4か月前のぽちと今のぽちでは、普段の様子もずいぶん変わってきています。

いろいろ考えた結果、ぽちの様子を見ながら、降圧剤を再開することにしました。
吸着剤はこれまで通り使用しないことにします。


「いずれその日が来る」のは、健康な犬であっても同じです。
が、腎不全と診断をされている犬の飼い主としては、より胸に刺さります。

しっかりと向き合って、付き合っていかなければならない病気であることをあらためて感じました。
そして、お薬で治らない病気だからこそ、ハーブやマッサージ、ホリスティックでやれることがたくさんあるとも思います。



体重が7.15kgと微増。
このところ、測定するたびに減っていたのでそこだけはちょっとうれしい。


20160612_4.jpg
「血ぃ抜かれて、注射もされて、爪切りもされて、お尻もしぼられました・・・」

ダブルコートのモコモコ柴犬は、エコーで画像が見にくいらいしです。
採血とエコーの時のドキドキもかなりのものだったので、今後はエコーは夏毛の時にお願いするか、もしくは採血で別の問題が発覚した時にだけお願いすることにしようかなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年06月14日

「夏のお散歩スプレー作り」

夏のお散歩スプレー作り、第一弾をいよいよ明日、ぽちの和@セミナールームにアロマの先生をお招きして開催します。

ずっと30mlでご案内していましたが、お持ち帰りいただく遮光瓶のスプレーボトルは、30mlではなくて50mlになります。(今頃気が付きました!(>_<))

ワンちゃん用のお散歩スプレーは、わんちゃんへの負担を考えて精油の量を極力少なくして、チンキ剤やフローラルウォーターで補うようにしています。
お好きな香りでお作りいただくブレンド精油は3mlですが、50mlのスプレーボトルにしておおよそ20~30本分になりますので、大型犬&多頭飼いでなければひと夏充分使える量になります。

リサイクルしていただけるよう、今年はスプレーボトルもガラスの遮光瓶にしました。(なのでちょっと容器代などがかかっています)
もちろん、チンキ剤(もしくはチンキ剤の材料)もお持ち帰りいただきます。


左から、ブレンド精油(3ml)、遮光瓶スプレーボトル(50ml)、スポイト付き遮光瓶(10ml)

夏の寝苦しい夜のルームフレグランスにもお使いいただけます。


「夏のお散歩スプレー作り」は、6月30日(木)に第二弾を開催します。
まだ若干お席がございます。



※大型犬&多頭の方の場合は、+700円にて追加でブレンド精油を3mlお作りいただけますので、お申込み時にお知らせください。(当日の追加は不可となります)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ