2016年07月31日

セミナー後のオタノシミ

成城学園前のセリシンセミナー後のオタノシミとは・・・・。

クレイパックの練習台♪
つい最近、ドミニック先生の講座を受講されたということで、足のパックの練習台をやらせていただきました♪

20160730_11.jpg
三人がかりでクレイパック♪

使ったクレイはイエロー。
暑い日でしたので、クレイのひんやり感が気持ち良かった〜。

パック前はちょっと足がだるいな〜って感じがあったのですが、パック後は足も軽く、そして皮膚もしっとりスベスベになりました。
ぽちの和が受講した、ナチュラルコスメティクスバー@大谷先生の「クレイソムリエ講座」では、手首のクレイパックを体験します。
自分で適当に足首パックをすることがありますが、ちゃんとした足のパックは初めてなので、ほほぅ、そんな風に塗るのですね〜と面白かったです。

パックを体験しながらいろいろお話しを聞いてると、「クレイソムリエ講座」は、クレイの基礎の基礎をきっちり抑えて教えてくださっているな〜と感じました。

貴重で贅沢なクレイパック体験をさせていただき、ありがとうございました♪



帰りは町田で途中下車して半年ぶりの柴友女子会♪

20160730_12.jpg

「串カツ田中」で、たこ焼き食べ放題のコース。
ここ、なんと、わんこ同伴可のお店なのだそうですが、一旦自宅に帰って・・・のつもりがそのまま直行となったワタシはわんこではなくてコロコロ同伴で。(笑)

コースの仕上げにソフトクリームが出てきました。

20160730_14.jpg

バニラと抹茶とクッキー&クリームの三種類。
昔は抹茶アイスの色を出すのにお蚕さんの糞が使われていた・・・・という話は、もちろんしませんでしたとも。(笑)
仮に使われていたとしても、お蚕さんの糞はお薬だったりもするわけですから全然平気!というお話しもね。(笑)

20160730_13.jpg

オーダーメイドで作ってもらったステンドグラスのピピちゃん、つぼみちゃん、アンセルくんの集合写真。
素敵ですね〜。
ぽちのもお願いしたくなっちゃいます。

ここまではわかる!
犬飼いとして、すごくわかる。


そして

・・・・ちょっと不思議な世界を垣間見ました。(^_^;)

20160730_15.jpg

う、うぅ〜ん・・・・。


実は、犬豆メンバーにもいるんですよね、ひとり。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

話題の美容液 「セリシン」 を作る

金曜日は、陽だまりのしっぽ@美香さんと、Sweet Dog@あゆりん宅にお邪魔して

クッキー、ココアちゃん

20160729_1.jpg

チョコちゃんが見守る中

20160729_5.jpg

セリシン液作り。

トロっトロの濃〜いセリシン液ができました♪

20160729_8.jpg



そして、昨日は成城学園前のお客様宅でマルベリー&セリシンセミナー。

豆柴 武蔵君が見守る中

20160730_7.jpg

まずは、マルベリーとセリシンについてをスライドでご覧いただいたのち、抽出したセリシン液を4人で手分けしてバイアル詰め。

20160730_8.jpg

初めての鍋での抽出だったのでちょっとドキドキでしたが、こちらも濃〜いセリシン液ができました♪

20160730_10.jpg

Oさん、おいしいランチをご用意いただき、ありがとうございました!

20160730_9.jpg

ランチのお茶はもちろんマルベリー♪

参加者のおひとりは、お子さんが学校でお蚕さんを育てていて・・・というお話しも伺っていたので、藤野でいただいた毛羽を紡いで染めた糸、ほぐした真綿などもお持ちしてご覧いただきました。
オイルを入れたセリシン液もご紹介。
美白、抗酸化、コラーゲンの産生、繊維芽細胞の活性化、抗炎症 etc と、お肌に良いことずくめのセリシン液。
無事パッチテストをクリアされれば、この夏は紫外線対策も蚊もバッチリです!



実は昨日は、セリシンセミナー後にさらなるオタノシミがありましたが・・・。
長くなるのでそれはまたあとで。


話題の美容液「セリシン」を抽出するセミナーは、圧力鍋とカセットコンロをご用意いただければ出張でも開催可能です。
ぽちの和@セミナールームでは、次回は 8月9日(火)、9月17日(土)に開催いたします。
夏にも冬にも、いやいや1年中、飼い主だけじゃなくて、わんこにもオススメのセリシン液です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2016年07月30日

わが家の緑の薬箱

水曜日あたりから喉がちょこっと痛くて・・・・

でもそのうち治るでしょ?と放置していたら

翌朝にはかなり痛くなり・・・・

で、仕込んだチンキがこちら

20160728_5.jpg

待ちきれなくて
漬けながらうがいで使用。(^_^;)

おかげさまで、今朝にはほぼ痛みは取れました。

20160730_1.jpg

自分でいろいろ体験した結果
ワタシが喉の痛みなどに絶対入れるハーブはカレンデュラ。

今回は、痛みだけじゃなくてちょっと痰が・・・
という状況だったので
+αのハーブも漬けています。

完治まで
もうしばらくハーブの力を借ります。


ハーブは家庭の緑の薬箱です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年07月29日

ブレンド精油をジェルに加工

お散歩スプレー用のブレンド精油を使って

20160717_4.jpg

ジェルに加工

スプレーよりも香りが持続する感じです。

但し皮膚に塗るので

濃度や使う精油に注意!

です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年07月28日

カリカリルバーブできたけど・・・・

Kちゃんに教えてもらったカリカリルバーブ

20160724_5.jpg

カリカリで、甘酸っぱくて

おいしくできたんだけど・・・・・

とってもおいしくできたんだけど・・・・

ただね

無茶苦茶繊維が口に残る〜 (>_<)


試しに皮をむいて食べてみると
超絶うまい♪

来年は、皮をむいてカリカリルバーブを作ってみるのだ!

ちょこっとだけこのまま残して

20160724_5a.jpg

あとはジャムとパイに。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん