2016年07月21日

カリカリルバーブに挑戦

毎年恒例、夏の買い出し♪

20160720_2.jpg

今年は雨が少ないから?
桃がすっごく甘いです。

桃は、食物繊維豊富なので、お通じにも良いのですよ。


赤いルバーブと根っこのついた赤紫蘇も♪

20160720_3.jpg

赤いルバーブは、Kちゃんにカリカリルバーブの作り方を教えてもらって、只今仕込み中。

20160720_4.jpg

カリカリにできるかな?
失敗したら、ジャムにするなり。

----------------

植え替えしたレモンマートルから、新しい芽が出てきました♪

20160720_1.jpg

ちょっと時期的にふさわしくないかも?と思いながらでしたが、植え替えたのは正解だったようです。
但し、コガネムシ対策が功を奏したかどうかは、来年の花の季節にわかると思います。


さわやかな香りはもちろんですが、お散歩スプレーに、お掃除にもと大活躍のレモンマートル。
大事に育てて行こうと思います。



追伸)
おかげさまで、「プティシアン de お散歩スプレー作り」の7月27日の回は満席となりました。
作ってみたいな〜と思われた方は、8月3日の回でご検討くださいますようお願いいたします。m(__)m

 詳細 ⇒ 「プティシアン de お散歩スプレー作り」

20160704_3.jpg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年07月20日

泌尿器トラブルにはコレ

3年ほど前から作るようになり、毎年リピートしているのがクランベリーのティンクチャー。
(クランベリー酒とも言う(笑))

20160716_5.jpg

ワタシ自身、子供の頃に膀胱炎をやった経験があって、ちょっと気になる時はコレのお世話になっています。

1年目は少しだけ氷砂糖を入れ、2年目からはノンシュガーで作っています。
泌尿器系トラブルには加糖していないものを・・・と言われますが、私の場合、氷砂糖入りのクランベリー酒、あっ、もとい、クランベリーティンクチャーでも効果を実感できています。

最初の2年はクランベリーを丸ごと漬けましたが、去年は実をカットして漬けてみました。
(クランベリーって意外と皮がしっかりしていて、半年経ってもほとんど漬かっていない実があったりするんです。)

カットして漬ける方法だと、丸ごとよりも色素も(多分、有効成分も)早く抽出できます。

取り出した実も、真っ赤に染まってきれいです。

20160716_1.jpg

たっぷりウォッカを吸った実は、チンキを飲む時に一緒に食べたり、ドライフルーツと一緒にラム酒漬けにしてお菓子作りに利用したり。(ウォッカとラム酒のチャンポンですが気にしません。(笑))

ぽちも時々お世話になってるクランベリーは、『Enjoy Herb!』の11月に登場します♪
生のクランベリーもお持ち帰りしていただく予定です。
泌尿器トラブルを起こしやすいわんこと飼い主さんのお役に立ちますよ〜。

・・・って、まだずいぶん先の話ですけど。(笑)



あっ、そうそう。
アロマの先生をお招きして、夏のお散歩スプレーの材料(ブレンド精油)を作るワークショップを、今度の日曜日(24日)に開催します。
ヒト用のルームフレグランスと、わんこ用のお散歩スプレーもお作りいただき、なんと、チンキ剤もお持ち帰りいただくという、盛り沢山でお得なワークショップです。
ブレンド精油とチンキ剤があれば、この夏お散歩スプレーに困ることはありません。(笑)
ブレンド精油を作る特別ワークショップは、24日が最後の回となります。

まだ若干お席がご用意できます。
気になる方は ↓ をチェックしてくださいね〜。

mushiyoke.jpg

※ 7月24日以降のワークショップは、ぽちの和オリジナルのブレンド精油を使って、お散歩スプレーを作るワークショップとなります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年07月19日

話題の美容成分セリシン+オイル

ゲル化したセリシン液にオイルを入れて使う方法のその後です。



6月27日に作ったオイル入りセリシン液ですが、シャカシャカ振って混ぜた後、テーブルの上に(つまり常温で)放置しつつ、時々チビチビと使っています。(何事も実験です!)

セリシン液が腐ると、すっごい臭いと聞いたことがあるのですが、あれから3週間経過していますが、匂いの変化はないと思います。
セリシン液の周りをオイルがコーティングして空気を遮断するからかな?と思っているのですがいかに?

加えたオイルは、ラズベリーシードオイル。
ラズベリーシードオイルは、もともとあんまり良い香りのオイルではないのですが(どちらかと言うと油っぽい匂いで、奥からほんのりラズベリーが香ります)、気になるのはオイル自体の匂いだけです。

あと、ゲル化していたセリシン液が、今はオイルとなじんで液状になっています。

20160718_3.jpg

逆に使いやすい♪

あっ、但し、1階はぽちのためにほぼ常時エアコン稼働で、サウナのような部屋に置いている訳ではありません。
オイルによって違うのかな?
たまたまなのかな?

でも、セリシン液+オイル、今のところかなりオススメです。


ちなみに、ラズベリーシードオイルって、UVカット効果が半端ないオイルなんですって。
セリシン液の保湿、抗酸化、美白、繊維芽細胞を増殖活性化しコラーゲンを産生する働きと合わせると夏に最強の組み合わせ?!
ワタシのようなズボラ女子にうってつけ。(笑)


夏の紫外線でダメージを受けるお肌にもオススメの 話題の美容成分「セリシン液」を作るセミナー
・8月9日(火)11:00〜15:00
・9月17日(土)11:00〜15:00
に開催予定です。

詳細は こちら でご確認ください。


そうそう。
蚊に刺された時にもセリシンを塗っておくと、かゆみ止めにもなります。(これホント!)
冬だけでなく、夏もオススメのセリシン液です♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

ターメリックライス

ちょっと耳が傾いてきたのが、7月13日。
白米は続けフリーズドライ納豆をやめて数日で、ぽちの耳の傾きは治りました。

やっぱり大豆がNGなんだな。
たまに豆腐が使えると助かるんだけどなぁ・・・。


カレーライス用に炊いたターメリックライス(バターなし)の残りがあったので、お茶づけサラサラごはんに使用。

ぽちのごはんは、1〜2日分ずつの手作りなので、こんな感じで1回に作る分ずつの量に小分けして冷凍しています。

20160718_2.jpg

ぽちさん、2日ほど黄色っぽいごはんになるよ〜。

20160718_1.jpg

上↑の黄色っぽいごはんに、野菜をピューレ状にしたこれ↓を足します。

20160711_15.jpg


ターメリック=うこん=肝臓をサポートしてくれるハーブですが、普段はあんまり使わないかな。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年07月18日

もっと愛犬との暮らしを楽しみたい方へ

8月、9月と、生活の木 町田校さまで、「犬の植物療法 〜犬への取り入れ方 エッセンス編〜」を開催します。

前後編の全2回の講座です。
・前編:8月5日(金)18:30〜20:30
・後編:9月9日(金)18:30〜20:30

病気になりにくい身体作り、病気になる前のちょっとしたトラブルへのホームケアに、ハーブはとっても役立ちます。

ハーブが良いのは知ってるんだけど、どう使えばいいの?
こんな時にも使えるのかしら?
わんこに使う場合の注意ってあるの?
そんな疑問にお答えしつつ、とにかく 実践と経験 をお伝えするセミナーです。

「犬の植物療法」セミナーは、既にハーブやホリスティックについて学んでいる方(ハーバルセラピストさん、ハーバルプラクティショナーさん)などを対象としたエッセンス編(全2回)と、これからハーブを始める方向けの全4回があります。
8月、9月開催の、生活の木 町田校さまでの「犬の植物療法」は、前者(今よりもっと愛犬との暮らしを楽しみたいハーバリストさん向けの講座)となります。

ぽちの和_c.jpg

お申込みは、ハーバルライフカレッジWeb または、生活の木 町田校さま まで。

よろしくお願いいたします。m(__)m


-------

8月からの「犬の植物療法」セミナー
 ・愛犬と一緒にハーブ始めませんか?(ハーブ初心者の方向け)
 ・犬への取り入れ方エッセンス編(ハーブを既に学んでおられる方向け)
の日程をUpしました。
カリキュラムと日程は、 ぽちの和 HP にてご確認ください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ