2016年07月18日

ハーブでのど飴作りました♪

窓からの風で
数日エアコンのいらない日がありましたが
今日は暑くなりそうです。

暑かったり、ちょっと肌寒かったりが続いています。

ワタシの周りにも、
体調崩し気味な方や
風邪っぴきさんもチラホラ。


ちょっと喉がイガイガしたので
煮出したハーブと甜菜糖で
のど飴を作りました。

20160716_3.jpg

ハーブは5種類。
もちろんマルベリーもね。

20160716_4.jpg

ハーブをいろいろ変えて作れますヨ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年07月17日

愛犬のスケッチ画

「犬豆」は、犬の仕事に係る6人が、人と犬の暮らしを豆々しくお手伝いしたい!” と願って作ったグループです。
普段は別々に活動しているメンバー6人ですが、年に数回集まって楽しくてちょっと役に立つイベント” をやろう!というのが「犬豆日和」。

第5回犬豆日和は、10月2日(日)♪
会場は、ドッグタウン小豆沢(あずさわ)(板橋区)となります。


犬豆日和も回を重ねて、はや5回目。
「いつもとちょっと違う事やりたいよね。」
ということで、今回は、愛犬のスケッチ画を描いていただく方をお願いすることにいたしました!


当日その場で・・・ではなくて、事前に写真をお送りいただいて、描きあがった絵を犬豆日和当日にお渡しする形となります。

ということで、第5回犬豆日和の告知に先だって、愛犬のスケッチ画の希望者の募集を開始します。

akasaka_akiko.jpg描き手はこの方。
(ご本人による自画像です→)


明子@

中学時代に美術部に所属。
楽し、面白い経験を沢山するが、普通校に進学。

わんこ(コーギーの女の子)がやって来て自分ちの子を描きたくなりカルチャセンターで、パステルを習い始める。(この間にNHK文化センター主催の公募展で奨励賞などをいただく)

身の回りの大切な物、大好きな物などを思うように描きたくなり、絵の寺子屋、横浜画塾(笠井一男先生主催)に入塾。水彩画とデッザンの基礎を学び始める。
その後、もっと人を上手にかきた〜〜〜い、と日本画の林克彦先生の教室、西丸式人先生主催の人物画教室にも参加、知らないうちに何年もたち現在に至る。

未だに、あ〜〜だこ〜〜だ迷いながら制作に励んでいます。


・・・という事で、もちろんご自身も犬飼いさん。
6頭(コーギー×4頭、チベタンスパニエル×2頭)の大所帯!!!!!!


写真と違って、絵はとーっても好みが分かれるものだったりもします。
なので、まずは@明子さんの作品をご紹介せねばということで、募集に先立って、メンバーのわんこを何枚か書いていただいています。

こんな感じの絵になります。


浜田クッキーa.jpg

クッキー.jpg
クッキー♪(モノクロ)


ココア1.jpg

cocoa.jpg
ココアちゃん♪(カラー)


20160328_2.jpg
ぽちさん♪(モノクロ)


サイズは23×31cmくらいです。

1頭を1枚に描く形になります。
(多頭飼いの場合も申し訳ありませんが、1頭1枚ずつの絵となります。)

自分の勉強にもなるので・・・ということで、価格は、ほとんど材料費の
モノクロ:1,000円 、カラー:1,500円!

マット加工をして額に入れるとこんな感じ♪


まずは、わんこの名前と、性別、モノクロかカラーのご希望をお知らせください。
その後、ぽちの和から折り返しメールを差し上げますので、そちらのアドレスに愛犬の写真を添付してお送りいただきます。
写真は、紙ではなくデジタルデータで、なるべく画素数の大きい写真が良いそうです。

※ 画風を見ておわかりいただけると思いますが、鼻デカ写真はNGです。
※ 似顔絵作家さんではないので、その辺もご理解ください。

お申込みをいただいた順に描きはじめ、完成した絵を 「犬豆日和」当日(10月2日(日)) にお渡しすることになります。

ドッグランを一面借り切ってのイベントになりますので、混合ワクチンや狂犬病の予防接種の証明書等が必要となります。
「第5回犬豆日和」の詳細については、8月中旬以降に犬豆HP、または、メンバーのHPやブログにてご案内をいたしますので、まずは「愛犬のスケッチ画」の募集からフライング告知♪



「愛犬のスケッチ画」お申し込み受付中です。

お申込みは ↓ から。
お申込み&お問合せ

お申込みの受付は、9月20日(火)で締め切らせていただきます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2016年07月16日

丸ごとトマトのピクルス

ハイビスカスで作った赤いピクルス液に

湯むきした丸ごとトマトと

玉ねぎのスライスを一晩漬けて

モツァレラチーズを添えていただきます♪

20160715_4.jpg

ちょっと大きめのプチトマトでもおいしいよ。

ハイビスカスも柔らかくなっているので

そのまま食べられます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

桑の葉の収穫シーズン

これから秋まで、桑の葉の収穫シーズンだそうです。

Facebookのタイムラインって、特定の投稿にリンクを貼ることができないようなので、例によって原先生の投稿をコピペさせていただきます。

「桑茶を作りましょう。
7月から9月は桑茶作りのシーズンです。
関西以西は9月いっぱいまで収穫が可能です。
関西より北の方や高地では、8月いっぱいぐらいを目途に収穫しましょう。
夏の高温時のDNJ含量が最も多いからです。
各枝の葉のDNJ含量は、先端部が最も多く、下部へ行くほど少なくなります。
写真は今年伸びた枝です。
枝を切る時、幹元に1芽(葉1枚)残しておきましょう。
ここから新しいシュートが出てきます。
葉数が5枚ぐらいになったら、また収穫します。
夏場に3回ぐらいは収穫できるでしょう。
桑茶用の葉の収穫は、写真の矢印の位置で枝を切って、上部だけを使います。
下部は捨てます。
葉と枝を分離し、枝は2cmぐらいに切ります。
葉と細かくした枝を陰干しします。
乾燥すれば桑茶の出来上がりです。
お好みで、乾燥葉や枝をフライパンなどで焙じるのも良いでしょう。
1Lの水に、葉と枝を合わせて10gぐらいを入れて、3分間沸騰させます。
茶こしなどで葉や枝を分離すれば、桑茶の出来上がりです。
実をとる場合と葉をとる場合では、剪定の仕方が異なります。
普通はどちらか一方の剪定をしますが、1本の桑の木で実も葉も取りたいというケースもなきにしもあらずです。
同時にしたければ、枝の半分を伸ばしたままにして、翌年の実を楽しみに待ち、残り半分の枝は葉が5枚出るごとに切って桑茶にするというのも可能でしょう。」


1本の桑の木で実も葉も取りたいケース・・・・。
ワタシです。(笑)

葉を収穫する枝と、実を収穫する枝を分けてみましょうかね。
結果は来年の5月にわかると思います。


さてさて、先日ローストした 「自家製DNJたっぷりの贅沢マルベリーロースト」

20160716_7.jpg

をいただくことに・・・。

何しろ収穫量が少ないので、500ccくらいのお湯でヤカンで4〜5分煮出しました。

一杯だけホットでいただいて、あとはゆっくり常温まで冷まします。

20160716_6a.jpg

あっ、・・・・おいしい♪


うん、やっぱり来年は、「葉」も「実」もの欲張り剪定にしなくちゃです。


美白でも知られるマルベリーですが、一番凄いのは血糖値の上昇を抑制してくれる働きです。
飼い主さんの美容や健康だけでなく、ちょっと肥満気味のわんちゃんや、お腹を壊しやすいわんちゃんにもお役立ちです。

ハーブを知ると、ご主人が植えた庭の草たちは宝の山かもしれないよ〜、Kちゃん。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

プチ同窓会♪

昨日は学寮時代の友達3人が、ぽちの和@セミナールームに遊びに来てくれました♪

20160715_1.jpg

30ん年前に井の頭公園近くの学寮で、文字通り寝食を共にしていた仲間ですが、今は埼玉、東京、そして長野と住むところもバラバラ。

久しぶりの同窓会♪

20160715_11.jpg
左:「あっ、前に会ったよね」 、 右:「初めまして♪」

と、ぽちもご挨拶。


仕事、介護から孫まで(そういう世代なんだよね〜)、いろいろおしゃべりしながら、クリーム作りと、お孫ちゃん&わんこのお散歩スプレー作りを体験してもらいました。

20160715_8a.jpg
シアバター、ミツロウ、ハイドロゾルでレシチンクリーム。

20160715_7a.jpg
お孫ちゃん&わんこに使えるお散歩スプレー

昨日はハービックで、ドライのベルベーヌを蒸留してみたのですが・・・。

20160715_5.jpg

うぅ〜ん・・・・。

フレッシュではあんなにいい香りなのに、ドライで作る芳香蒸留水は今ひとつな感じです。
少し寝かせると変わるのかしらん?

ハービックでの蒸留をこれまで何度かやってみた印象では、フレッシュハーブからの蒸留のほうが香りがしっかり抽出できるように思います。

なので、剪定したベルベーヌを枝ごと捨てちゃった(!)Tちゃんと、ご主人がいっぱいハーブを植えてるけど「なんかわかんないからさ〜」(!)なKちゃん宅に、今度はフレッシュハーブをもらいに行こうと思います。(笑)


そうそう。
お土産でもらったこの梅漬けが

20160715_9.jpg

酢っぱ過ぎず、しょっぱ過ぎずでむっちゃ美味しかった!
今もPCの脇に置いて、パクパク食べちゃってます。

レシピも教えてもらったので、来年は梅を買って来て作りま〜す。


Kちゃん、Tちゃん、Mちゃん、昨日は来てくれてありがと〜!
おかげさまで、とーっても楽しい1日でした。

20160715_6a.jpg
また遊びに来てね♪

と、ぽちも申しておりまする〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ