2016年08月31日

文京動物愛護協会さまにて

毎年9月は文京シビックセンターで、文京保健所と文京動物愛護協会さまの共催で「動物と住む町」写真展が開催されています。

今年の写真展は、9月6日〜8日の3日間なのですが、9月7日(水)14:00〜15:30に会場内にて、「今よりもっとペットとの暮らしを楽しむ為に」というテーマで、ぽちの和から植物療法についてのお話しをさせていただきます。

最近になって、少〜しずつハーブを用いたペットへのハーブケア(植物療法)が知られるようになってきましたが、まだまだ「ハーブ?犬に?」という戸惑いが多いように思います。


・私自身がどんな風に植物療法と出会ったか?
・そして、その結果ぽちと私がどう変わったか?
・なぜ植物療法を伝えることを仕事に選んだのか?
・ハーブがどんな風にホームケアに役立つのか?
そんなあたりをお話しさせていただこうと思っています。

herb_41_1.jpg

事前のお申込みをいただいた方か、もしくは先着何名様か・・・に、ペット用のお試しハーブのティーバッグをご用意したいと考えています。
(どちらの形でのご提供になるか、現在、文京動物愛護協会さんとご相談中です。)


詳細は、NPO法人 文京動物愛護協会さま(ホームページ) と 文京動物愛護協会さまブログ 「写真展と講習会」 にてご案内いただいております。

よろしくお願いいたします。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

ドミニック先生の 「イドロラテラピー」 講座

台風10号が東北地方に上陸か?という昨日・・・。

イドロラテラピー講座を受講してまいりました。
ハーブウォーターは、人にも犬にも、すっごい重要な植物療法のアイテムです。
「もっと知りたい!」と思っていました。
しかも、アロマフランス代表 前原ドミニック先生の講座です。
この講座を見つけた時に、迷わず申し込み、この日をとても楽しみにしていました。

「ほほ〜、あのハーブのハーブウォーターがあるなんて・・・。」
「こんな香りで、こんな働きがあるんだ。」

今まで知らなかったハーブウォーターの世界を、たっぷり覗かせていただきました。

新しいことを学ぶのは楽しいです。
10:00〜17:00という長時間の講座でしたが、午後の睡魔に襲われる暇もない充実の講座でした。

20160830_3.jpg

1回目の今日は、10種類のハーブウォーターを学び、香りを体験し、それぞれ自分オリジナルのハーブウォーターのスプレーを作りました。
ぽちの和が作ったのは、(ワタシも使いますが)主にぽち用。



午前中は、蒸留器でレモンバームの蒸留水を作りながらの講座でした。

20160830_1.jpg

これ、何年か前からネットで見かけて欲しかったんです。
でも、販売終了となっていてどこのサイトを見ても手に入らなかった・・・。
それが、ドミニック先生が製造元と掛け合った結果、再販することになったのだそうです。

これで蒸留したレモンバームの、なんと素敵な香りだったことか。


昨日の台風10号は、東北から北海道にかけて、大きな爪痕を残して温帯低気圧に変わったようです。
被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年08月29日

やっと会えたね♪

昨日は都内某所のマンションで、「同行避難お話し会」でした。

「同行避難を知ろう&災害に備えるために今できること」
20160828_1.jpg
犬真(いぬまさ)@宇井

ワンタッチで開閉できるテントを持参してくれました〜。

「被災後のペットとの生活に役立つ豆知識 〜タッチケア〜」
20160828_2.jpg
Sweet Dog@浜田

「被災後のペットとの生活に役立つ豆知識 〜ハーブケア〜」
20160828_5.jpg
ぽちの和@まつばら

わんにゃんクラブの会員さんだけでなく、(ペットを飼っていない)自治会長さんもご参加くださいました。
たくさんの方にご参加いただき、貴重な機会をいただけ感謝です。

お伝えしたいことがたくさんありすぎて、端折ってしまいましたが、最後のページに印刷しておいたQRコードは、各地で開催されている「一緒ににげてもいいのかな?展」をWEBで体験できるサイトです。
⇒ 一緒に逃げてもいいのかな?Web

中でも、私が是非見ていただきたいのが、
もしも、災害が起こったら(災害発生からの3日間)の図です。
一緒に被災した場合、外出時に一緒に被災した場合、外出時に別々に被災した場合でその後に取る行動も変わってきます。
もうひとつ、Q&Aタイムに参加者からのご質問にもあったように、被害の大きさによっては一緒に逃げることが困難な場合もあり、その時にやるべきこともあります。
いずれにしろ、一時的にも離れ離れになることがあるとしたら、再会できる確率を高めてくれるのはやっぱりマイクロチップや迷子札だと思います。


高層住宅では、高層住宅だからこその避難の難しさもありますが、逆に集合住宅だからこそできる共助もたくさんあります。(と思います!)
昨日のセミナーが、そんなことをみなさんでお話ししていただける機会になれば幸いです。



そして、セミナー後の嬉しいご対面♪

20160828_4.jpg
「やっと会えたね〜♪」

今回のセミナーで、いろいろご尽力をいただいた役員さんのひとり、Nさんの愛犬アクアくん。
ニンゲン同志は何度か会っているのですが、互いのわんこは写真で見るのみ。
アッくんと初めてのご対面を果たせました♪

Nさんとも実に2年ぶりの再会でした。
彼女も犬のことをいろいろ学んだ方なのですが、最近ようやく犬の仕事を始めたようです。
お会いした当初はおっとり穏やかな奥様という印象でしたが、実は、犬のためとなると爆発的な熱意とパワーを発揮する方だったのでした。
頼れる犬のスペシャリストになられたのでは?と思います。

セミナー後は、今回の企画の発案者IさんとNさんとで駅までお送りいただき、スイーツをいただきながら積もる話もいろいろ・・・・。

Nさん、Iさん、役員の皆様。
そして、ご参加いただいた会員の皆様、自治会長さん。
本当にありがとうございました。


ワタシのスマホに残っていたのは、テントの写真が2枚と、アッくんの写真が5枚だけ。(^_^;)
(他の2枚はNさんのSNSからいただきました m(__)m)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年08月27日

ちょい漏れさんのマナーホルダー

大型台風(気圧)の影響もあってか、今日のぽちさんは尿漏れが結構あります。

本犬にも漏れている自覚があるらしく、ひっきりなしに舐めていて落ち着いて眠れないようです。

で、オムツ登場!

20160827_2.jpg

普通のオムツだとちょっと大げさですが、ちょい漏れさんにはこれくらいがちょうど良い感じがします。
ぽちも、落ち着いて眠れるようになりました。

20160827_1.jpg
「またまた台風が近づいてるらしいですね」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

夏バテに薬用酒

実は昨年から 夜の 「漢方セミナー」 に行っています。
開催時間が夜という事であって、「夜の漢方」ということではありません。(笑)

今月は夏バテ対策にということで、薬用酒のレシピを教えていただきました。


材料は、こんだけ。

20160824_1a.jpg

茶色い粉は生薬です。
それをホワイトリカーに入れて最初の数日振って、寝かせるだけ。
そう、ハーブのティンクチャーと作り方は同じです。

20160824_2.jpg

ちょっと溶けにくいです。
振るとコーヒー牛乳のような色になりました。

翌日の朝は、もうちょっと濃い色に。

20160826_1.jpg

少しダマになっていましたが、何度か振っているうちにしっかり溶けました。

昨日から、ちびっとずつ飲んでいます。

20160826_2.jpg

身体があたたまるような感じがします。
(実はワタシ、平熱が低いのでちょっと上げなきゃなのです。)

帰省後の夏風邪?もちょっと長引かせてしまったので、気を付けねば。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん