2016年08月23日

腎不全の診断から1年半

台風一過・・・とはならず、今にも振り出しそうな空模様でしたが、今日はぽちの鍼の日でした。

今年に入ったくらいからかな?
マッサージが終わり、さぁ鍼を・・・となると、途端にソワソワと落ち着かなくなるように・・・。(^_^;)

ぽちは、鍼が大好きという訳ではありません。
先生のマッサージも 「そこはちょっと〜」な場所をこそ! なので、結構及び腰だったりもします。(^_^;)

20160823_1.jpg

それでも、月イチのメンテナンスは欠かさないようにしています。

理由は、鍼はピアノの調律のようなものだと思うから。
どんな病気にも、身体全体のバランスが整うことが重要だと思うから。

治療が終わったら、ご褒美のオヤツをいただきます♪

20160823_2.jpg
「W先生、いつもありがとー」

帰りの車の中では 頑張った顏” アピールでオヤツをせしめます。

20160823_3.jpg
「ハヒー、終わった。頑張ったでしょ?あたし」

毎回、帰宅したら爆睡です。



腎不全が発覚してから1年と半年が経ちました。

数値はちょっと良くなり、その後ちょっと悪くなり・・・ですが、今のところごはんも普通に食べ、普通にお水を飲み、普通にうんちとおしっこをして、トロトロですがお散歩でも歩き、時々家の中で爆走し (・・・といってもおばあちゃんの全力疾走ですが(^_^;)) 、薬の内服もなく(結局降圧剤もやめました)、点滴もなく、18ヶ月を過ごしています。

20160822_2.jpg

実践しているのは、ハーブと手作り療法食とマッサージだけ。
マッサージケアがちょっと手薄な故もあってか、くったりの寝姿にますます筋力の衰えを感じるようになりましたが、

20160822_1.jpg

まだまだ寝たきりにはさせませんからね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年08月22日

「知るクスリ」

昨日は、「犬の口腔ケア」についてのセミナーを受講してきました。

ぽちがヒヅメで破折事故を起こし、歯科治療を行ったのは2003年の4月。

20030424_1.jpg

今から13年前の話になります。
歯科治療ができる病院を探しての治療でした。

現在では、歯科治療を行う病院もかなり増えてきていますが、それでも犬の口腔ケアを正しく理解してお伝えできる動物病院はまだまだ少ないようです。


現在、「犬の植物療法」セミナーの中でも、口腔ケアのお話しにチラリと触れていますが、昨日のお話しを聞いた結果、(大筋は間違っていないのですが)小さなところで訂正しなければならないことも。
そして、これを言っちゃうと引かれるかな〜とお伝えしていないこともあったのですが、実はそれって口腔ケアをお伝えする上でとても大事な事なので、今後はセミナー内でしっかりお伝えして行こうと思います。

本当に貴重なお話しを伺う事ができました。
参加できてよかった!



私は、「知ること」=「クスリ」だと思っています。
ぽちの歯の事も、犬のハーブも、知っていれば予防できたこと、知っているから対処できることがたくさんあります。
ハーブをお伝えしたいと思ったのは、私自身のそういう経験(「あの時知っていれば・・・(>_<)」)があったからこそです。


学んだものの中には、「ずっとかわらないもの」ももちろんあります。
が、パソコンのOSがどんどん更新され(もちろん販売戦略もあるでしょうが)、新薬がどんどん開発されていくように、自分が子供だった頃と今の子育て方法が違うように、犬のしつけ方が10年前と今では全く違うように、情報がどんどん更新されていくことも知っています。

だからこそ、学び続けることは大事。
当然、その学びが、確かな情報、確かなものであることが前提ですし、ひとつの角度から見たものだけを盲信するのではなく、いろいろな角度から見ることが大事だと思います。

幸いなことに、学びを続けていくと「盲信」はなくなります。
ひとつのもの(情報)にしがみつくこともなくなります。
「あれれ?ちょっと違うんじゃないかな〜?」
「うーん、そういう見方もあるけど、こういう見方もあるよね?」
と自分の中でいろんな情報を整理ができるようにもなりました。

かと思えば、ずっとモヤモヤしていたことに「なるほど!そういう事だったのね!」と知るチャンスも。

それでも知らないことはまだまだたくさんあります。
だから、伝える側として気を付けているのが、中途半端な知識でお茶を濁さないこと。

ワタシのベースはハーブ(植物療法)ですが、だからと言って「ハーブだけでなんとかなる」とも当然思っていません。

犬の生活をサポートする仕事には、いろいろなジャンルがあります。
あれもこれも” は、結局中途半端になりかねません。
信頼できるプロフェッショナルを知ることも大事ですね。



タイミング良く、10月の生活の木町田校さまでの講座「愛犬と一緒にハーブ」のテーマが口腔ケアです。
口腔ケアの重要性、ぽちの経験談もしっかり盛り込んでお伝えします。


セミナー受講後は、Nさんと美味しいタイ料理のお店でランチ♪
その後、あちこちお店を回り、最後にユザワヤに3時間!
ホームセンター、手芸店、園芸ショップは、どうしても短時間で切り上げられないぽちの和です。(笑)

オモテとウラの色の組み合わせに悩みつつ、マット用の生地を大量買い。

20160821_1.jpg

今回、ダブルガーゼのキルティングも2種類ゲット。
使い心地はどうかな〜。

10月2日の第5回犬豆日和にお持ちします。


今はちょっと落ち着いていますが、さっきまで横殴りの雨で前の道は川のようになっていました。
近隣の町田、相模原市だけでなく、座間市でも避難準備情報が発表されました。

停電すると怖いので、今日はPCを使わないようにしようっと。
皆様もお気を付けくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2016年08月21日

ハーブ持ってきゃよかった(>_<)

夏風邪を引いてる方が多いようですが、みなさまは大丈夫ですか?

実はぽちの和も、帰省以降ちょっと体調崩していました。

20160811_7.jpg

いつもはお盆やお正月の混雑時は絶対避けるのですが、今回は父の初盆での帰省。
新横浜の駅も、新幹線の中も超混雑。

そして、着いた北九州は、とにかく暑かった〜。

20160811_10.jpg

実家にいる間、ずっと36℃超え。
梅雨の長雨があけてから、北九州はずっとこんな状態だそうです。

帰省の間、隣の部屋のエアコンをつけっぱなして寝ていましたが、2日目あたりから、のどがちょっと痛くなり、ハーブ、もってくればよかった・・・・と思ったけれど後の祭り。

暑さと疲れで体力も免疫も落とし、帰りの新幹線を降りた時に、「あ〜、これはついに・・・」。

そこからが結構長かった。

2日寝て過ごし、しばらく喉風邪が長引き、1週間ほどしてようやく落ち着きました。
やっぱり、早目のケアができるとできないでは大違い。

次回からはハーブちゃんと持って行こうっと!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年08月20日

迷子札、できました♪

昨日は迷子札作りの日。

ご依頼をいただいて、今月下旬にマンションの「わんにゃんクラブ」で開催させていただく「ペットの同行避難お話し会」のもの。

朝から作業して、31個の迷子札が完成〜♪

20160819_3.jpg

モニターで見るのと、実際に印字したものとでは、結構色が違ったりします。
プリンタによっても、紙によっても違いが出たりするものでして、今回、オレンジだけちょこっと地色を変更しました。
文字が読みにくいと迷子札の意味がありませんから。

この袋に、使用上の注意のメモを同封してお渡しします。

20160819_4.jpg

迷子札は、ぶら下がるとカミカミしちゃう子がいます。
ぽちはネットで作っていただいた迷子札を、届いたその日に破壊したことがあります。(^_^;)
わんこによっては、口に届く長さは格好の遊ぶものになってしまいます。
なので、噛まない・飲み込まない長さでつけてあげてください。

長さの余裕がありすぎると、何かに引っ掛けてしまう心配もあります。
猫ちゃんの場合は特に・・・かな。
(だから安全首輪なるものがあるのですよね?)


いろいろ試した結果、ぽちの迷子札はパラシュートカラーをジャストサイズに切ったものに通して使用しています。
金具はありません、ヒモだけです。

20160819_2.jpg

迷子札に慣れてからは、噛んで遊ぶこともなくなりました。


ウチではシャンプーの時しか外しません。

何年目かな。
もう7〜8年?(もっとかな?)使ってる気がします。
だいぶくたびれてきたので、作り直そうっと。


「第5回犬豆日和」のご案内HPもメンテナンスが完了しました〜!
 ⇒ 「第5回犬豆日和」のご案内

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 迷子札について

2016年08月19日

生活の木 町田校で「愛犬と一緒にハーブ」

2016年下期(10月〜3月)の、生活の木 町田校での講座のご案内です。

生活の木町田校での講座は、「犬の植物療法」の導入編となります。
わんことの生活に、一緒に楽しみながらハーブを取り入れていただくための、きっかけ講座です。

毎回テーマを変え、愛犬のケアグッズを作ってお持ち帰りいただきます。
単発の受講も可能ですし、4回全て受講していただいても楽しめる内容にいたしました。



「愛犬と一緒にハーブ 〜ハーブでわんこにできること〜」
於 生活の木 町田校

herbs_photo.jpg


◆日時 / テーマ(実習内容):
  ・2016.10.4(火) 18:30〜20:00  口腔ケア (ケアジェル作り)

  ・2016.11.7(月) 17:30〜19:00  皮膚 (肉球クリーム作り)

  ・2017.2.6(月) 18:30〜20:00   乾燥 (ブラッシングスプレー作り)

  ・2017.3.6(月) 17:30〜19:00   消化器 (温湿布体験と春ブレンド作り)


※ 講座の詳細は、上記のリンク先をご覧ください。
※ わんちゃんの同伴はできません。


生活の木町田校さまでの講座は、生活の木町田校(店舗) または ハーバルカレッジWEBからのお申込みとなります。

よろしくお願いいたします。m(__)m



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ