2016年09月23日

なかなか「良い」です

例の赤いオイル。

20160903_1.jpg

右肩に時々塗っていますが
ちゃんとセントジョーンズワートの働きが
あるようです。

なかなか「良い」。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年09月22日

スカスカです

火曜日あたりから、急に寒くなりました。

おまけに雨続き。
気が滅入るし、湿気や急激な気温の変化は体調を崩す原因にもなりかねません。


ぽちさんは、すっかり後ろ半身のアンダーコートを脱ぎ棄ててしまいまい、トップコートをめくると地肌が透けて見えます。

20160921_2.jpg

いつもはボワン!と太い尻尾も、上半分(付け根側)が普段の半分くらいまでに細くなりました。

あまりにもスッカスカで寒そうなので、9月なのに服を着せられています。

20160921_1.jpg

後ろ半身のスケスケ具合に対して、前半身はまだポワポワしてます。

本格的に寒くなる前に、しっかり早く生え揃ってくださいね。


みっちり毛が生えてふわもこの時は、温湿布の温度にあまり神経質にならずに済んでいましたが、ここまで薄くなると、気にせざるを得ません。
犬の皮膚は薄いです。
シングルコートのわんちゃんの温湿布は、温度に充分気を付けましょう!



20160921_3.jpg
大小様々なぽち玉ができています。



補血と養肝


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

お散歩をケアに変える

先日、ちょこっとお知らせした 犬の身体ケア目線でのお散歩会 ですが、11月3日(木・祝日)の開催となりました。

トレーニング目線ではなく、わんちゃんの姿勢や歩様、身体の使い方を見つつ、わんちゃんと一緒に楽しみながらご参加いただく、ケア目線でのお散歩会になります。

もちろん、犬の筋肉や骨格、歩き方や身体の使い方・・・はぽちの和の専門外なので、そちらの専門家Sweet Dogさんが担当します。(ぽちの和は、わんこと人の お世話係” )

それぞれの姿勢や歩様を見て、「こんなコースを選んで、こんなところに気を配りながらお散歩すると良いですよ」、「帰ったら、今日はここをケアしてあげてくださいね」の、Sweet Dogさんからのマッサージのワンポイントアドバイスもあります。


つまり、わんこの身体ケアに興味のある方で集うオフ会イベントになります。

あまり長時間はわんちゃんが疲れるので、1時間半ほどのお散歩会です。

ぽちも参加しますので、シニアのわんこ(カート可)のコースも下見しておきます。

まだまだ体力のある若いわんちゃんは、解散後も公園散策をお楽しみいただけますし、わんこと一緒に行ける施設(服部牧場)が近隣にありますので、そちらで遊ぶもよし。(解散後は自由にお過ごしください)



あいかわ公園は、自然豊かな公園です。
必要な場合は、各自で蚊(まだいるかな?)や虫対策をしてきてください。


◆◇◆ お散歩会でおうちケア ◆◇◆


◎日 時 : 11月3日(木・祝日) ※雨天の場合は中止となります
      11:00 神奈川県立「あいかわ公園」(予定)駐車場集合
      11:00〜 お散歩会
      12:15〜 マッサージアドバイス
      12:30  解散(ランチご持参の方は一緒にランチしましょう♪)
◎募 集 : 5家族様(残 3家族様)
◎費 用 : 300円/1頭
◎ご持参いただくもの : 
   わんちゃんのオヤツ
   わんちゃんの飲み水
   リード
   カートやキャリーバッグ(必要な場合)
   レジャーシート
   ランチ(必要であれば)
   
※ わんちゃんの排尿・排便は、飼い主が責任を持ってきちんと処理してください。
※ ドッグランではありません。必ずリードにつないでご参加いただきます。


多頭でご参加いただく場合は、わんちゃんを制御できる頭数&人員でご参加ください。
(ぽちの和もおりますし、元柴飼いの友人にもお手伝いをお願いしています。
歩き方の観察など、必要な場合わんこのお守りはいたします。)

現地集合・現地解散となりますので、どうぞくれぐれも車の運転に気を付けてお越しくださいませ。


osampo_300.jpg


お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2016年09月21日

振り返り、そしてまた歩くのだ

ハーブを伝えることを仕事としている私に必須のもの。

20160728_30.jpg

いつもレジュメを閉じてお渡ししています。


これを買った時に

「200個・・・。
これを使い切るのはいつなんだろう?」
と思っていました。


そのクリップも、
夏には残りが数えられるまでになりました。


犬のハーブから、人のハーブまで
私がお伝えできることは
質も量も変化してきました。

正しい情報を誠実にお伝えしなければと思いながら、
学び続け、お伝えしてきたつもりです。

その一方で、
伝える事を「仕事」としてしまったことでの
不自由も感じています。


ねぇ、ぽちさん。

20160920_1.jpg

私はちゃんとハーブをお伝えできているかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年09月20日

ハーブの外用?

ぽちはほとんどシャンプーをしていません。
シニアわんこには、シャンプーもその後のドライヤーも、結構負担だったりします。

特に、ダブルコートの柴犬はドライにかなりの時間を要します。

シャンプーしなくて平気なの?
やっぱり身体は清潔に保たねば!でしょ?

おっしゃる通り!
だからハーブを使います。


ハーブの外用?
だって、ハーブって、飲むものでしょ?

いえいえ、ハーブは飲むだけのものではありません。
特に、犬の植物療法の中で、ハーブの外用って、すっごく大事な使い方なんです。



シャンプーができないとき。
シャンプーするほどでもないけど、ちょっと汚れちゃったとき。

尿臭や体臭の軽減や、身体を清潔に保つだけでなく、同時にリラックスのためにも、また、今日みたいに急に冷え込んだ日にもお役に立つのが外用です。

ぽちがシニアとなった今では、ワタシ自身、外用をとことん活用していますし、セミナーにお越しいただいた方からも、「外用を知っておいて本当に良かった!」というお声をたくさんいただいています。


herb_08.jpg
シニアにも

koume_cyan.jpg
若い子にも


犬へのハーブの使い方は、本当に様々です。


たくさんのハーブの各論だけ知っていても、実践はできません。
実践できなきゃもったいないのがハーブです。

今よりもっと犬との暮らしを楽しむために、実習を組み込みながら、実践するためのハーブ、実践の仕方をお伝えするのが「犬の植物療法」セミナーです。


犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」ではStep.3で、「犬への取り入れ方エッセンス編」では後編で、ハーブの外用を実習に取り入れています。

犬の植物療法セミナーについて、詳しくは こちら をご覧ください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?