2016年09月16日

カフェマット(新タイプ)

楽しくって、ちょっとタメにもなるイベント「犬豆日和」

にお持ちする、トイレシートを内側にセットできるカフェマットができました。

マットの内側にセットするので、トイレシートとマットがずれちゃうことがありません。

ぽち用に作った最初のマットは片面しか使えない仕様でしたが、今回はリバーシブルも可能になりました。
どちらでも好きな面をオモテにしてお使いいただけますが、肌触りという点では、キルティング面をオモテで使っていただくのがオススメです。


尿漏れ対策(その1)をご紹介した当時、ぽちさん、尿漏れが多かった。

マットにトイレシートをセットしておけば、ベッド本体まで被害が及ぶことがない(=本体を頻繁に洗わなくて済むじゃん?)という主婦的発想から生まれたマットなのですが、その後さらに4枚ほど作り足し、かな〜り助かっています。
漏れたらマットだけ交換すれば、本犬も匂いを気にしなくて済みますし、トイレシートがおしっこをキャッチするのでベッド本体まで沁みません。

ぽちの夏用ベッドはブレスエアーなので、ささっとシャワーで流して吊るしておけば乾くのですが、それでもベッド本体はそんなに頻繁に洗いたくないですからね。

カミカミすると怖いので、ファスナーなどの金具類は使っていません。
ゴロゴロすると嫌なので、合わせ目には可能な限り布端を使っています。(一部違うものもあります)
肌触りの優しいダブルガーゼも何枚かご用意しました。


サイズは、SサイズとMサイズ。

Sサイズ(37×50cm程度)・・・レギュラーサイズ(30×45cm)のトイレシートがセットできます。
Mサイズ(49×65cm程度)・・・ワイドサイズ(45×60cm)のトイレシートがセットできます。
「こんな風にセットしてください」の見本に、トイレシートを1枚入れてお届けします。

※手作りなので、仕上がりサイズは多少前後します。
※ウラオモテの生地が異なります。お洗濯時には伸ばしながら干してください。
※犬豆日和の限定特価となります。


Sサイズ(柴犬ぽちさん(ほぼ標準体型)の場合)
size_S1.jpg
丸くなって寝るカドラーならこのサイズ

Mサイズ
size_M.jpg
のったり寝てこのサイズ

大は小を兼ねるということで、Mサイズを半分に折り畳んでレギュラーサイズのトイレシートをセットして使う事もできます。


ちょろっと漏れ、うっかり漏れなどの尿漏れのあるわんこ、介護中のわんこ(食べこぼしや、嘔吐など)にも、洗い替えが何枚かあるとすっごく便利です。
カフェなどで、膝の上に抱っこしていて愛犬のちょろっとがスカートに・・・なんて時にもお役に立ちます♪

もちろん、トイレシートをセットしないで、普通のカフェマットとしてもご使用いただけます。


【Sサイズ】 仕上がり寸法37×50cm程度
レギュラーサイズ(30×45cm)のトイレシートがセットできます。

SB_1.jpg
SB_1(オモテ:キルティング(水色)、ウラ:小花(青))×1枚 (¥1400/枚)
SB_1(オモテ:キルティング(水色)、ウラ:小花(青))×1枚 (¥1400/枚)

SY_1.jpg
SY_1(オモテ:キルティング(レモンイエロー)、ウラ:小花(オレンジ))×1枚 (¥1400/枚)
SY_1(オモテ:キルティング(レモンイエロー)、ウラ:小花(オレンジ))×1枚 (¥1400/枚)

SWB_1.jpg
SWB_1(オモテ:ダブルガーゼ(ブルードット)、ウラ:パディントン)×1枚 (¥1600)

SWB_2.jpg
SWB_2(オモテ:ダブルガーゼ(ブルードット)、ウラ:犬(ベージュ))×1枚 (¥1600)

SWP_1.jpg
SWP_1(オモテ:ダブルガーゼ(ピンクドット)、ウラ:パディントン)×1枚 (¥1600)

SWP_2.jpg
SWP_2(オモテ:ダブルガーゼ(ピンクドット)、ウラ:犬(ベージュ))×1枚 (¥1600)



【Mサイズ】 仕上がり寸法49×65cm程度
ワイドサイズ(45×60cm)のトイレシートがセットできます。

MY_1.jpg
MY_1(オモテ:キルティング(レモンイエロー)、ウラ(小花オレンジ))×1枚 (¥1800)

MY_2.jpg
MY_2(オモテ:キルティング(レモンイエロー)、ウラ(花))×1枚 (¥1800)

MB_1.jpg
MB_1(オモテ:キルティング(水色)、ウラ:小花(青))×1枚 (¥1800)

MWB_1.jpg
MWB_1(オモテ:ダブルガーゼ(ブルードット)、ウラ(シーチング(グレー))×1枚 (¥2200)

MWP_1.jpg
MWP_1(オモテ:ダブルガーゼ(ピンクドット)、ウラ(シーチング(グレー))×1枚 (¥2200)

MWP_2.jpg
MWP_2(オモテ:ダブルガーゼ(ピンクドット)、ウラ(犬(薄茶))×1枚 (¥2200) ご予約済

全然違う色に見えますが、MWP_1とMWP_2のオモテは同じ生地(ダブルガーゼ(ドットピンク))を使用しています。
ダブルガーゼ(ピンクのドット&ブルーのドット)は、どちらもやや紫がかったブルーとピンクになります。
(お天気が良くなったら、写真を撮り直しますね。)



10月2日(日)の犬豆日和にお持ちします。(ご予約も承ります)
「犬豆日和には行けないけど、欲しいです!」という方には、送料別途でお送りいたします。
お申込み&お問合せ

もっと大きいサイズが欲しい!という場合も、リクエストをいただければお作りいたします。


「第5回犬豆日和」は、10月2日(日)11:00〜15:00 於 ドッグタウン小豆沢
詳細はこちらをクリック
  ↓
biyori-banner2016.jpg

なお、愛犬のスケッチ画のお申込み締め切りは、9月20日となります。
写真選びに迷っている方、お早目にどうぞ♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

シミもシワも消えちゃったらどうする?

9月の『Enjoy Herb!』で作るハンガリアンウォーター用のチンキと一緒に、実は、もうひとつローズマリーだけのチンキ剤を仕込んでいました。

抗酸化力の高いローズマリーですが、アルコールの度数によって抽出できる成分とできない成分があります。

20160915_5.jpg
綺麗なグリーンです

で、完成したのがこちら。

シミやシワが消えちゃうかもしれない!?!軟膏!(笑)

20160915_7.jpg
まずは少量でね

でも、これ、ビーカーがむっちゃ汚れるのがヤダな〜。


コスメ系に関しては、ちゃんと使い続けられないのがワタシの弱点。(>_<)
なんでこんなに女子力低いかなぁ・・・。(*´Д`)

あっ、ハンガリアンウォーターはしっかり使ってますよ。(時々忘れるけど(;'∀'))


追記です。
目元、口元に塗ってしばらくして、ふと触ったら口端に汗をかいていました。
普段あまり汗をかかない場所です。
血行促進効果、確かにあるっぽい♪


----------
昨日のぽちのびっこですが、とりあえず夕方のお散歩時には収まっていました。

ぽちはパテラがあり、外れたりはまったりを日常的に繰り返しているそうです。
若い頃は筋肉でガードできていたのが、シニアになり、筋肉が落ちていくにつれ、ふとした拍子に外れる事が多くなっています。

これから冬に向かい外気も冷たくなり、ますます体も硬くなっていきますので、温湿布やマッサージの時間を増やして行こうと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:10| Comment(2) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2016年09月15日

イヌとネコの平均寿命

昨日の日経新聞の記事です。

20160914_5.jpg

イヌとネコの平均寿命が過去最高になったそうです。

このデータは、動物病院で亡くなったイヌ・ネコのデータから平均寿命を算出したそうです。
最近は、高齢になったパートナーの飼い主さんは、可能な限り「家で看取ること」を考えておられる方も多いと思います。
だから、実際の平均寿命は、もう少し高いのでは?なんてチラリと思ってもみた。
(そのデータも加味されているのかもしれませんが・・・。)

ワクチン接種や動物医療の進歩、外飼いから室内飼いへの変化などももちろんありますが、一番大きな理由にはフィラリアの駆虫薬があるんじゃないかな?と思いました。
昔はフィラリア症で命を落とす犬が多かったように聞いています。

医薬品などにアレルギーがあって悩むわんこもいることは確かですが、予防できる病気は予防するに越したことはない・・・、と思います。(ぽちがそれができる犬であって良かったとも)


さて、平均寿命とやらを2年とちょっと越したぽちさんです(ワタシは欲深いので、まだまだ頑張ってもらいます)が、今朝のお散歩からびっこをひき始め、前足で歩いています。

20160915_3.jpg

関節炎かな?
それともパテラ?

20160915_2.jpg
「右の後ろ足が痛いです」

ふわもこのダブルコート毛が筋肉の落ちた部分を隠していましたが、換毛がすすみ細さが露わになった後ろ足です。(;_;)

20160915_1.jpg

あとでハーブで湿布しようね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ
posted by ぽちの和 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ぽちのハーブ

8月に作ったぽちの「飲ませる用ブレンド」もこれで最後。

20160914_1.jpg

あらたにぽちのハーブをブレンドしました。

20160914_4.jpg

ぽちのハーブは
慢性腎不全と15歳のシニアの身体をサポートするハーブです。

大体1ヶ月分くらいずつブレンドを作ります。

ブレンドするハーブはいつも同じではありません。
作るたびに変えています。

季節によっても変わります。

うんちの具合とか尿臭とか挙動不審とか、
その日の体調によって
スペシャルブレンドを作る場合もあります。

時々 意識的に” ハーブを抜くこともあります。

20160914_2.jpg

少量お茶パックに入れて抽出したものを
ごはんに掛けたり
薄めたものを飲み水として飲ませています。

20160908_2.jpg

普段のごはんや飲み水がケアになる。

それがハーブです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年09月14日

九州醤油のひみつ

九州醤油ってご存知ですか?

ぽちの和は、福岡生まれ。
その後、幼稚園からを新潟と香川で過ごしました。
ぽちの和の実家の醤油は普通の醤油だったのですが、夏休みや正月休みを九州の両親の実家で過ごした際に「九州醤油」を知りました。

簡単に言っちゃうと、九州醤油は 甘い” んです。

母の実家では、よく「おきゅうと」が食卓に上がりました。
(海藻を煮て冷やし固めた、ところてんのようなものです)

その「おきゅうと」を食べるときにかけていた醤油を、子供心に「甘い」「おいしい」と思ったものでした。

で、今年。
父の初盆で実家に帰った際に、「どこの醤油がオススメ?」と聞くと、義姉が持たせてくれたのが大町醤油でした。
実家のある八幡から近い若松区のお醤油屋さんだそうです。

甘いです。

そして、すごーく濃厚です。

20160830_10.jpg
お刺身で

20160830_9.jpg
納豆で

卵かけごはんとか、お豆腐とか、すっごいシンプルなものを食べたくなります。


ラベルを見ると

20160913_1.jpg

ほぅほぅ。
糖類(果糖ブドウ糖液、水あめ)の他に、見慣れたハーブの名前が書かれているではありませんか。
ステビアに甘草(リコリス)。
なるほどね〜。
甘さの理由は、糖類とハーブだったのねん。

ステビアもリコリスも、ハーブとしてはちょっと苦手な甘さなのですが、お醤油に入るとまぁ平気。

九州醤油は、南に行くほど甘くなるそうです。
いろいろ見比べていると、サッカリン(今はどうかわかりませんが、私くらいの年代のおばちゃんにはちょっと印象がよろしくない甘味料です(^_^;))入りとか、各社いろいろあるようです。

もうちょっとあっさり目で、サッカリンも、ステビアも、リコリスも入ってない九州醤油ってないのかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ