2016年12月28日

ワタシ、ダメ飼い主でした

時折雨がパラつく火曜日。
ぽちの和の、2016年最後の学びの場所はこちら

20161227_1.jpg

花小金井の、LLC動物歯科医学研究所主催の「スペシャルケアアドバイザー 養成講座」でした。


「@ぽち@日記」時代から何度も書いていますが、ぽちはヒヅメで破折事故を起こして、歯科治療を受けた犬です。

いえ、犬の事故は飼い主の責任。

正しくは、ワタシは、ぽちにヒヅメを与え、破折事故を起こさせてしまい、歯科治療を受けさせたダメ飼い主です。

あの時、ぽちは2歳直前だったので、もう13年以上前の話になります。

あの頃の私が、今の私の知識を持っていれば・・・という思いがずーっとあります。
だから、ぽちの和では、口腔ケアをテーマにしたセミナーを開催しています。
経験者だからこそ、お伝えできることもあったりします。


正しい知識を持っていれば避けられること。
予防のためにできることは何か?
治療の方法や病院選びで悩む必要がないよう、飼い主に知っておいていただきたいこと・飼い主ができることをお伝えするセミナーを、今後も継続していきます。

20161227_3.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

2016年12月27日

無農薬の柚子で

ぽちさんの、鍼の病院の帰りに手に入れた無農薬の柚子。

冬至の日に柚子湯に入りそびれ、しばらく買ってきた時のまま放置されていましたが、せっかくの無農薬の柚子ですから、しっかり活用させてもらうことにしました。

皮は少しだけ生のまま冷凍して保存し、残りは小さく刻んで乾燥中。

20161226_4.jpg

かな〜り、香りが濃いです。
部屋中に柚子の香りが漂っています。
こちらは、乾燥したらバスボムに入れる予定。

そして、種も乾燥。

20161226_3.jpg

こちらはチンキにして、化粧水に使います。

20161226_5.jpg

冷凍保存した皮は蒸留用。
柚子の皮の蒸留水と柚子の種のチンキ剤を合わせると、保湿効果たっぷりの香りのよい化粧水になりそうです♪



・・・・そういえば。

おフランスのカレンデュラはまだかなぁ・・・。

佳奈子さんに「気長に待ってください」って言われたけど、あれからまもなく4週間。
エーデルワイスのチンキはとっくに完成しています。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年12月26日

腎臓対策ブレンド

だいぶ色づいてきたパッションフルーツと

20161226_1.jpg


明日からのぽちが「飲む」ブレンド

腎臓対策 兼 シニアブレンド です。

20161226_2.jpg

ぽちのブレンドは、毎回メモを残しています。

ずっと続けたくないものもあるので、ね。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

火事の記憶

寝込んでいた間に、糸魚川で大きな火事がありました。
新潟は、ワタシが幼稚園から小学生の高学年までを過ごした場所でもあります。
時々テレビをつけ、なかなか消えない火に気持ちがザワザワしていました。

雪国の商店街ではひさしを長く伸ばして、その下を通路とする雁木造(がんぎづくり) が一般的です。
今回の火事では、強風だけでなくその雁木造りも延焼の理由のひとつにあるのかも?

被災された方に、心からお見舞い申し上げます。



実をいうと、十数年前に、細い道路を1本隔てた隣家が火事を出したことがあります。

二階で仕事をしていると、やけに煙臭いのと、子供の泣き声に「なんだろう?」とカーテンの隙間から外を覗いて事態を把握。
消防車もすぐにやってきました。
役に立ってるのか立ってないのかわからないながらも、外水道から放水をしていると、お向かいのお母さんに「雨戸、閉めといたほうがいいわよ!」と言われ、ホースをご近所さんに託して急いで雨戸を閉めに戻りました。

出火の原因は、子供の火遊びでした。
母親は外出中で、小学校に上がりたてくらいの男の子と、赤ちゃんだけでの留守番中の火事でしたが、幸いなことに、人的被害は免れました。
焼け落ちたのは火元の家だけで、隣接した二軒のお宅は外装を少し手直しする程度で済んだようです。

火元の家と隣接してカーポートのあるお宅も、近くに住む火元の家のオーナーさんが早めに車を移動してくださり無事でした。
あのままガソリンの入った車が停まっていたら・・・と考えるとぞっとします。

ご近所さんの気転と連携にも感謝でした。

わりと冷静に対処していたつもりの私でしたが、
「雨戸、閉めてきなさい!」
「車移動するからキー貸して!」
と、言われて初めて気が付いた自分にびっくり。

もし、間の道路一本がなく、隣接した家だったら???
多分、ワタシ、もっと動転していたと思います。


ご近所付き合いの希薄な集合住宅から、今の家に引っ越してきて間もない頃でした。

ぽちは、まだ生まれる前の話です。

20161223_2.jpg

防犯にも、防災にも、ご近所さんの目、ご近所さんの気転と連携が役立ちます。
仕事を持っていたり、子育てで忙しかったり、自治会費やら、普段のゴミ出しマナーや、ペットの苦情やら、いろいろあって面倒でしょうが、やっぱりご近所さん付き合いは大事と思うワタシです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年12月25日

感冒対策いろいろ

どこでもらってしまったのか・・・・。
実は水曜日頃から感冒にかかって、寝込んでおりました。
(ぽちの和のセミナーやらワークショップが全て終了してからで、ヨカッタ。)


感冒(風邪症候群)の中で、インフルエンザウィルスによる流行性感冒がインフルエンザ。
インフルエンザも、最近は無症状感染があることがわかってきていて、とにかくうがい・手洗い・マスクの予防” が大事。

今年はノロとインフルの両方が同じ時期に流行しているということで、結構大変なようです。
幸いなことに、今回ワタシの場合はノロィルスの感染はなく下痢嘔吐の類はゼロ。
病院には行ってないので、単なる風邪だったのか(1週間ほど前に夫がかかっています)、インフルエンザだったのかは不明です。


悪寒がしてからは、とにかく寝ました。
最初の2〜3日はかなり頭痛がひどく、関節痛も少し。(関節痛以上に頭痛が辛かった)

症状がちょっと落ち着いてから、体温計を引っ張り出して測ってみたら

20161222_2.jpg
37.4度

実は、ワタシ、平熱が35度台のヒトなので、普通の人の38度に相当します。
どうりで頭が痛かったはずです。
ピーク時はもう少し熱があったのかもしれません。

エキナセアとエルダーフラワーのティーに

20161222_1.jpg

先日いただいたローズヒップのジャムが美味しかったので、ローズヒップ+ハイビスカスで作った自作の

20161221_4.jpg
ビタミンCの爆弾ジャム

をたっぷり入れて。

20161222_3.jpg

そして、感冒対策でもうひとつ役立ったのが、バスボムでした。

実は寝込む前に試作をしていた泡立つバスボム。

20161221_6.jpg

これをドボンと湯船に2個入れ。

201612223_3.jpg

あったまったら即寝る!
炭酸浴は、やっぱり身体が芯からあたたまり、ポカポカが持続します。

不思議なことに、バスボムもビタミンCの爆弾ジャムも、まるで風邪をひくことを予想していたようなタイミングで試作していました。(^_^;)

そうそう。
発症当初は考え及びませんでしたが(そんな余裕がなかった)、治癒の後半で関節痛にセントジョーンズワートオイルも塗ってみたのですが、効果アリ!だと思います。


ここに書いたのは、あくまで自己責任での感冒対策です。
「病院行かなくてもいいっすよ。」
という事ではありません。
乳幼児や高齢者、健康状態によっては、症状が重篤化する場合がありますので、きちんと医療機関を受診してくださいね。

また、医療機関を受診したのちの 補助的に症状を緩和する” ことに植物療法の知識が役立つと思います。


今朝には平熱に戻りましたので、そろそろ平常運転に戻りたいと思います。

20161225_1.jpg

でも、この平熱・・・・。
なんとかせねば。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ