2016年12月24日

ぽちと歩けば枝にあたる

一週間ほど前の、風もないあったかい日。

スマホを持たずに(忘れて)お散歩。

ゆっくりゆっくりのぽちの歩調に合わせながらの、
時間を気にしないお散歩。
スマホって、カメラ機能が便利な反面、いつも情報や予定に追われてしまう感じがします。


ゆる〜い坂道を下って、その先のゆる〜い坂道を登る途中で、玄関のカイヅカイブキを剪定しているお宅に遭遇。

切り落とされて道路に落ちた枝を
「これ、いただけませんか?」
と聞くと
「どうぞどうぞ持ってって」
と、一枝いただきました♪

「まだ出るから必要ならいくらでも」
と言われましたが、ぽち連れなので、そんなにたくさんは持てません。(^_^;)

右手にぽち、左手に枝を持っての帰路でした。

20161219_2.jpg

何にしようかな?

今年は喪中だからしめ飾りは、、、なんだよね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年12月23日

愛犬の 「ケア」 を学ぶ意味

ぽちの和は、会社員時代SEでした。
仕事は楽しかったですよ。
何もないところに、一からシステムを作り出す作業は。

コンピュータの仕事をした経験は、退職した後も何かと役に立ちました。
オフコンで仕事をしていたワタシでも、その後家庭向けに普及したパソコンやいろんなアプリを、特に教室に習いに行ったわけでもなく、使えるようになりましたから。
退職後は、市のボランティアでパソコン教室の先生や、バイトでパソコンを使う仕事をあれこれ。

でも、結婚して退職した直後に「あ〜、福利厚生とか仕事でやってればよかった」と思いました。
なぜなら、年金とか保険とか、全くチンプンカンプンだったから。

その後、ぽちの和を始めてからは、「経理とか簿記会計を齧っとけばよかった >_< 」と思っています。

何を言いたいかと言うと、その時々で必要(または得たい)と思う知識が違うということ。

ワタシは、ぽちが7歳のときにドッグマッサージを学び、ぽちが9歳のときにハーブを始めました。
どちらも、シニアとなったぽちとの暮らしの中で大事な軸となっています。

20161221_2.jpg

犬は人間以上に早く年をとります。
いろいろトラブルが多く、病院通いの多かったぽちに、「ぼちは長生きできないかもしれないね」と夫と話していた事もあります。

そのぽちも今では15歳と8ヶ月。
シニアになるほど病院通いが増えると言いますが、逆にここ数年は病院は健康診断と薬の内服が原因と思われる下痢Pと、鍼という月イチの「調律」のみ。

あのタイミングでマッサージやハーブを学んでおいて本当に良かったと思っています。


15歳のぽちの様子をみていると、「ケア」は一番安心して一番落ち着ける自宅でやってあげられるのが良いと思います。

つまり ホームケア です。
そんなホームケアの入口として、ハーブ以外にぽちの和のオススメを何かひとつを挙げるとしたら、、、、。
それは、タッチケアです。

タッチケアは、動物の行動学をベースに心身のバランスを重んじた手技。
タッチを通して動物と人の相互関係を豊かにし、信頼関係を構築し、人と動物お互いの心身の健康にも役立ちます。

「幸福ホルモン」、「絆ホルモン」とも言われるオキシトシンは、母親と赤ちゃんだけでなく、飼い主と犬との間でも分泌されます。
(「犬の植物療法」でも必ず実習していただく温湿布も、そうですよね。)

herb_08.jpg

タッチケアを知ることで、毎日の「何気ないお触り」がケアに代わります。


1月21日(土)、ぽちの和@セミナールームで、犬のケア仲間、Sweet Dogさんによる「プレイズタッチ for Dog」1日集中セミナーが開催されます。

1日集中セミナーは、
 ・大好きのルーティン(デイリー)
 ・おはようのルーティン(リフレッシュ)
 ・おやすみのルーティン(リラックス)
の3種類のルーティンを1日で学ぶことができます。

1つのルーティンだけ受講されている(または残っている)場合も対応可能です。
また、会員割引制度もございますので、お申し込み時にご相談ください。

詳細のご確認とお申込みは、IAALP事務局または、Sweet Dog@浜田 まで。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2016年12月22日

2017年1月募集「メディカルハーブ検定対応講座」

ぽちの和は、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)認定教室です。
・・・と書きながら、これまで認定講座を開催していませんでしたが・・・。(^_^;)

2017年1月から「メディカルハーブ検定」対応講座を開催します。

20161218_1.jpg

メディカルハーブ検定対応講座は、
・メディカルハーブコーディネーターを目指す方。
・ご自身やご家族の美容と健康維持にメディカルハーブを活用したい方。
・ハーブを楽しみながら取り入れたい方。
・メディカルハーブを基礎から学びたい方。
・ハーバルセラピストを目指す方の最初の1歩
としてオススメの講座です。


メディカルハーブ検定は毎年3月と8月に開催されています。

メディカルハーブ検定合格後、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)に入会し、既定のプログラムを修了すると、JAMHAよりメディカルハーブコーディネーターの資格が認定され、認定証が交付されます。(詳しくは ⇒ JAMHA メディカルハーブコーディネーターとは


講座内容(JAMHA既定の標準カリキュラムとなります。)

【第1回】
 ・メディカルハーブの世界
 ・ハーブ各論(ウスベニアオイ、エルダーフラワー、エキナセア)
 ◎実習・・・ハーブティーのいれ方

【第2回】
 ・メディカルハーブの作用
 ・ハーブ各論(ジャーマンカモミール、セントジョーンズワート、ダンディライオン、ネトル)
 ◎実習・・・手浴

【第3回】
 ・ハーブの主要成分
 ・ハーブ各論(ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ)
 ◎実習・・・チンキ剤作り

【第4回】
 ・ハーブの活用
 ・ハーブ各論(マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ)
 ◎実習・・・冷浸油作り

※毎回、ハーブティーの試飲があります。
※胃腸の不調、冷え性、花粉症、ダイエット、美容、風邪・インフルエンザ、不眠や抑うつ、ペットへの利用など、日々のちょっとした不調に対応するレシピなども学んでいただきます。


認定教室での受講の場合、全4単位のうち3単位以上の受講で、修了証明書を発行します。

20161221_5.jpg

メディカルハーブ検定対応講座(JAMHA認定教室)

場所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)
   ※ご予約完了の方に詳細をご案内致します

日程:(1)2017年1月30日(月)13:00〜15:00
    (2)2017年2月27日(月)13:00〜15:00
    (3)2017年3月27日(月)13:00〜15:00
    (4)2017年4月24日(月)13:00〜15:00

受講料:23,220円(税込)
    5,400円×4回+教材費1,620円(検定テキストで学ぶ15種類のハーブトライアルキット)を含む
    ※受講料は事前にお振込みいただくか、初回受講時に一括でお支払いただきます。

テキスト:「メディカルハーブ検定テキスト」
    ※書店にてお求めいただくか、事前にご連絡をいただけばこちらでご用意することも可能です。


上記以外の日程や、全2回(1日に2単位)の集中講座をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

キャンセルポリシー(開講3日前よりキャンセル料が発生します)
・開講3日前のキャンセル:受講料の30%を頂戴します
・開講2日前のキャンセル:受講料の50%を頂戴します
・開講前日のキャンセル:受講料の70%を頂戴します
・開講当日のキャンセル:キャンセル料100%(払い戻しはいたしません)
※払い戻し時は、振込み手数料を差し引いての払い戻しとなります。
※事前にご連絡をいただけば、日程調整のうえ振替受講が可能ですので、振替受講制度をご活用ください。

お申込み&お問合せ

(ペットへの利用については、より深く学び、実践していただくための「犬の植物療法」セミナーを別途開催しています。)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

2016年12月21日

「犬毛でリース」の作り方(Vol.2)

もっと早くに書くはずが
遅くなってしまいどうもスミマセン。( ;∀;)

毛玉はしっかり乾燥できましたね?

20161219_6.jpg

ではでは、
いよいよリースに加工しましょう。

必要なものは、リース台とワイヤー(もしくはテグス)です。
テグスの場合は、
ワイヤー入りか硬めのテグスを選んでください。

【テグスバージョン】

毛玉の下1/4あたりのところを通して行きます。

20161221_10.jpg

毛玉を通したテグスをリース台に巻き付けて行きます。

20161221_11.jpg

この時、
毛玉がリース台のオモテに来るよう
位置を調整しながら巻いて行きます。

20161221_12.jpg
(オモテにモコモコ毛玉が出るようにします。)


---------


【ワイヤーバージョン】

ワイヤーに毛玉を通してUピンのように曲げます。

20161221_13.jpg

毛玉を1個通したもの
毛玉を2個通したものを作りましょう。

20161221_14.jpg

毛玉を通したワイヤーを
リース台に止めて行きます。
(刺さると危険なのでワイヤーはウラでネジネジして
リース台に埋め込んでおきます)

20161221_15.jpg

2個ずつのものばかりを並べると扁平なリースになるので
毛玉1個のワイヤーで隙間を埋めて立体感を出します。
(毛玉はいろんなサイズがあったほうが可愛くなります)

20161221_16.jpg

アクセントにスターアニスを置いてみました。

リース台全部が埋め尽くせなくても
このままでも充分可愛いし、
足らない部分にリボンを付けても良し。

次回の春の換毛期に
再び抜け毛を収集して
ゴージャスな犬毛deリースを作るも良し。


今回はリースにしましたが、
玉すだれなんかもかわいいと思います♪
(実は、換毛数回分をためて、
玉すだれを作りたいと思っています。)

リースにするほどたくさんはできないな〜というわんちゃんなら
こんな風にリースのオーナメントにするのもありですよね♪



可愛いリースができたら、是非写真を送ってくださいませ。
ぽちの和ブログでも、お披露目させていただきます♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る

そろそろなんだけど・・・

10月6日に咲いた、パッションフルーツの今現在の状態です。

20161221_1.jpg

開花から2ヶ月と2週間が経過して、だいぶ黄色くなってきました。
そろそろ落ちる頃だと思うのですが・・・。

でも、寒いからね・・・・。


本来育つ気候ではないからどうなんだろう?
もっと遅れるのかも?

実が落ちたら収穫し、そこからさらに追熟させてようやく食べられます。
年内に食べられるかしらん?(笑)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん