2016年12月21日

一段とお美しく&大型犬の肘タコにも?

9月の「夏の疲れたお肌をいたわるしっとりハーブパック&ハンガリアンウォーター作り」にご参加くださった方が、フレッシュリース作りにご参加くださっていたのですが、、、。

ご自宅でハーブや野菜を育てておられるナチュラル美人さん。

あれ?ワントーン明るい気が、、、。
お肌のコンディション良さそうかも?と思って見ていると、ハンガリアンウォーター、お使いいただいているそうです♪

美しくなるためのハーブ達をぎっしり詰め込んだハーブティンクチャーです。

ワークショップでお作りいただくのはチンキ剤なので、原液をそのまま使う訳ではありません。
フローラルウォーターなどで割ってお使いいただきます。(精製水+チンキ剤だけという方もおられますが、ワタシのオススメはやっぱりフローラルウォーターで割ってお使いいただく方法です。 冬はそれにグリセリンを足していただくとさらに保湿力がUpします。)

チンキ剤は1〜2年は保存ができますので、飽きたら時々浮気をしながら(女性ってそういうものです(^_^;))、化粧水としてお使いいただければと思います。


そして、ハンガリアンウォーター以来、見直して&好きになったのがローズマリー。

とっても抗酸化力の高いハーブなのですが、どうもワタシ、ローズマリーのティーが苦手でした。
ぽちには時々使いますが、自分ブレンドではあんまり・・・なハーブでした。


でもね、これ ↓ イイと思います。
(先日お問い合わせをいただいた大型犬の肘タコにももしかして?とチラリと浮かんだのがコレでした。)



ローズマリーの力を最大限に引き出すための材料も、ちょっと見直しています。

20161211_1.jpg

2017年の『Enjoy Herb!』でご紹介する予定です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年12月20日

今日はチックンの日

今日は、ぽちの年内最後の鍼の日でした。

20161220_3.jpg

先にぽちを車に乗せて、お散歩バッグやらあれこれを支度して戻ると、早速ブルブルハァハァソワソワしていました。(^_^;)
車に乗った途端に、匍匐前進でワタシにしがみついて来るぽちさん。

20161220_2.jpg

ベッドをすぐ脇に引き寄せて全身に軽く圧をかけていると、しばらくするとブルブルも落ち着きました。

お天気が良く、車の中まで日差しが入って暖かかったのですが、走行中に電信柱や建物の長い影がぽちの目のあたりを横切るとビクっとします。
突然何か黒い物体が目の前をよぎった感じなのだと思います。

筋力が衰え踏ん張れないから車の揺れが怖い。
さらに、見えない(見えにくい)ことが不安に輪を掛けているという感じ。

20161220_5.jpg

手のかかる子ほどかわいい。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ


posted by ぽちの和 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2016年12月19日

クリスマスまで1週間

リース作りの合間合間で
どうしても余ってしまうヒバの小枝。

捨ててしまうのがかわいそうで、
キャンドルホルダーを作りました。

20161217_1.jpg


そして

近所のお花屋さんでゲットした
山帰来(さんきらい)。

蔓性の山帰来はネジネジしながら
輪っかを作るとかわいいリースになります。

20161217_2.jpg

赤い実がかわいいのだけれど
さすがにバラ科。
トゲが痛〜い。(;_;)

指もガサガサ。
流血すること数回。

20161217_3.jpg

これはちょっと
ワークショップ向きではなさそうです。



今年で2年目のフレッシュリース作り。
最初は何をどこで手配すれば?から手探りでの開催でしたが、2年目を終えて、来年はこんな材料でこんなリースを作っていただこう!という形ができました。

20161217_10.jpg

2017年は、さらに満足していただけるフレッシュリースをお作りいただけると思います。



色や香り、形、それぞれの植物の特徴を活かしながら作られてきたリースたち。
リースはクリスマス限定ではありません。
いろいろな植物で作ることができます。
春はミモザ、初夏にはラベンダー、秋には紅葉した葉っぱでと、四季のリースが楽しめます♪



そして、犬飼いならわんこの抜け毛で作るリースも・・・ね。

20161219_6.jpg

犬毛deリース(Vol.2)がまだですが、保管してあった過去のぽち毛で毛玉を作って只今乾燥中です。
毛玉が乾くまで、少々お待ちくださいませ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

できるものをできるときに

ぽちの目と腎臓対策のチンキ剤

20161218_4.jpg

と、食後のデザート
蓮の実&ハーブ入りの2種類

20161218_7.jpg

最近食欲旺盛なぽちさんは
ごはん後に必ず〆のオヤツを要求します

ジャーキー類はあげられないので
〆のオヤツは手作りクッキー

甜菜糖を入れ忘れたけど充分おいしい♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年12月18日

幸せを呼ぶリース

昨日は、ぽちの和@セミナールームで「木の実とスパイスのフレッシュリース作り」。

20161217_10.jpg

ヒバ、スギ、木の実、スパイス、リボンをご用意。

20161217_4.jpg

「リース作りは初めてです!」とおっしゃっていましたがクラフト好きな方らしく

20161217_6.jpg

手際よくスイスイ。

20161217_5.jpg

ぽちも様子を見に来ました。

20161217_7.jpg

台ができたら木の実をリースに付けていきます。

20161217_8.jpg

素敵なリースが完成しました♪

20161217_11.jpg

リボンを付けると華やかになりますが、木の実とスパイスOnlyはシックなオトナリースという感じ。
ご本人もとっても喜んでお持ち帰りになりました♪



そして、2016年の「木の実とスパイスのフレッシュリース作り」、最後のリースがこちら。

20161217_9.jpg


昨日のお客さまもリボンなし。
なんと、今年ぽちの和@セミナールームでリースを作った方は、みなさん木の実とスパイスのみでリボンなしでしたよ。

20161217_12.jpg
(こちらは一回り大きいリース台です)


リースを飾ることには、「魔除け」・「豊作祈願」・「新らしい年に幸福を呼び込む」という意味があるそうです。
ご家族おそろいで、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん