2016年12月17日

逗子で「犬の植物療法」

金曜日。
11月のStep.1、Step.2に続いて、逗子にて「犬の植物療法」出張セミナーの2回目。

20161216_1.jpg

空が青〜い。
むっちゃいいお天気です♪

20161216_2.jpg

今日の実習は、Step.3「温湿布」と、Step.4「うちの子ブレンドを作る」。

事前にお伺いした内容で、基本のハーブに +α のハーブをお持ちしました。

20161216_3.jpg

Step.3の実習は温湿布。
実習では、必ずご自身で温湿布を体験していただきます。

温湿布はハーブの香りの効果を実感していただける実習でもあります。
想像するだけじゃなくて、体験することで温湿布の良さが、よりご理解いただけるんです。
体験して実感すると、皆さん「これ、いいですね!帰ったら早速うちの子にやってあげます!!」とおっしゃって帰られます♪

これからの寒い冬は特に、温湿布がオススメです。
(「夏はこうしたら良いですよ」のワンポイントアドバイスも。)


Step.4のまとめと実践では、まずはご自身でうちの子ブレンドを考えていただき、ぽちの和がアドバイスしながらハーブをブレンドしていただきます。

今回もストラバイトの子・・・がいましたね〜。
(セミナー開催時の2回に1回は聞くおしっこトラブルです。(^_^;))
プレシニアからシニアの子。
目のトラブルのある子。
冷え気味な子。
発作を起こしちゃった子。
皮膚トラブルのある子 などなど・・・。

20161216_4.jpg

5種類のブレンドができました。

20161216_5.jpg

「きれい♪」

という声があがりましたが、ほんとにね、ハーブのブレンドって綺麗なんです♪

ハーブが働くのは薬効だけではありません。

その子のことを考えながらハーブを選んでブレンドします。
その「想い」も入るんです。

ハーブはお薬ではないですし、即効性もありません。
ゆるゆると、気長に、そして、楽しみながら取り入れてくださいね。

そして、わんこの身体はずーっと同じではありません。
ブレンドも変化して行くはずです。
続けていくうちに、「あっ、そうか!」ってこともあったりしますので、時々レジュメを読み返してみてくださいね。

一度にあれもこれもと詰め込んでしまうよりも、実践しながら少しずつ積み重ねていった方が身に付きやすかったりします。
実践して、さらにもう少し・・・と思われたら、またお声をお掛けくださいませ♪


11月、12月とご自宅を提供してくださったMさん、そして、ジェントルマン兄弟のアイビー&エールくん。
2日間、本当にお世話になりました!!!




ぽちの和では、出張セミナーやグループレッスンも行っています。
出張セミナーでは、出張費と交通費をご負担いただくことになりますが、お近くに受講希望者が何名かいらっしゃる場合は、こちらまで来ていただくより呼んでいただいた方が結果的に安上がりだったりもします。

出張セミナーやグループレッスンを是非ご活用ください♪

20161216_6.jpg
「お留守番ありがとね、ぽっちゃん。 お散歩から帰ったらごはんにしようね♪」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年12月16日

こんな時にもお役立ち

このところ、リース作りでハサミを使う機会が多いワタシ。

太い枝を力を入れて切ってると、ハサミがあたる親指の付け根が靴擦れみたいになって剥けちゃった。

20161210_8.jpg

あいたたた〜。

でも、こんな時にもこれがあれば大丈夫♪

20161210_7.jpg

美容だけじゃなくって、こんな時にもお役立ちのセリシンです。


セリシンを作るのがお蚕さん。
そのお蚕さんのエサとなるのがマルベリー(桑の葉)なのですが、セリシン目的で来られた方も、マルベリーをセミナーでお伝えすると「常備しなくちゃ!」とおっしゃる方がとても多い、健康効果の高い優秀なハーブなんです。

ぽちの和の「マルベリー&セリシンセミナー」、2017年は1月23日(月)を予定しています。
初めての方は、11時から原先生のスライドをご覧いただきながらマルベリーとセリシンの働きをご紹介します。



リピーターさまは、13:00からお越しください。
(リピーターさまへは、セリシン液をお送りすることも可能です。)
ご希望の場合は、オプションでセリシン液を使ったクリーム作りの実習も行います。

2名様以上のご参加で開催となります。


今日は午後から逗子で「犬の植物療法」step3〜4。
うちの子ブレンド用のハーブをあれこれ詰めて参ります。
1ヶ月ぶりのジェントルマン兄弟。
たのしみ〜♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2016年12月15日

良いことと不安なこと

12月3日に続き、12月12日の朝散歩で再び嘔吐。
胆汁?いや胃液かも?という印象。
サツマイモの皮が混じっていたので、次回から皮もなるべく剥くことにする。

ただ、前回も今回も、その後は全く元気。
お散歩後は、ごはん目指して一目散で、しっかり食べる。
・・・なので、前夜のごはんと、朝ごはんまでの時間が長かった可能性もなきにしもあらず?

さらに、夫によると、何日か前のお散歩中に、歩いていて突然尻もちを着いたらしい。しかも2回。
そのシチュエーションがわからないのだけれど、普通に歩いていて尻もちを着くって・・・、どんな状況?
シニアわんこの歩き方ってかわいい。
ひょこひょこと無駄に上体を揺らし弾みをつけて歩いている感じがあるのだけれど、その歩き方でどうやったら尻もちをつけるんだろう?
今後のお散歩時に要観察。

うんちの時に踏ん張れない。
腹圧も弱くなってると思うが、キバってもポットンまでの時間も長く、足元不安定で歩きながらキバる。
これは、単にシニアならではの変化。


もうひとつ。
毎日の日課だった、窓辺に立って外の空気を吸う行動がめっきり減り、ごはんの気配と、突然の便意(^_^;)と、お散歩以外はほぼベッドで丸まっている。
寒空のもとで窓を全開にしなくて良いのはありがたいのだけれど・・・。

ここ1〜2年のぽちは、よく夢を見るようになった。
(以前は、ぽちが夢の中で吠えながら走っている様子” が見られるのは年に数回。
なんだかすっごい得をした気がするくらいに珍しかったのだが・・・。)

その夢も、夢?痙攣?どっちだろ?と疑いたくなるような 動きの激しい夢?の時があり。
ワタシの留守中に1回。
(夫から見せてもらった動画によると、夫が声を掛けると普通に起きて、普通の顏だった。)
その翌日、在宅時に1回。
(この時も夢後のぽちは普通だった。だから夢だと思う。)


たまたまなのか、何かのサインなのか・・・。
そんな変化が、身体の内側の状態を表している可能性も考えておかねばと思う。



良い事も書いておこう。

尿漏れは、頻度・量とも改善。

家の中でのブルブルハァハァの落ち着かない不安そうな様子もなくなった。

あと、よそのシニアわんこの写真を見ていて思うのだけれど・・・。
ぽちには、たるみがない。

20161121_3a.jpg

シニアになると、首元にダルンとたるみのある子をよく見る。
あれを見ると流してみたい、と思うのだが、ぽちの首はスッキリ。
(・・・ワタシも見習わなければ。)


普通にお散歩して、ごはんをおいしく食べて、普通にうんちしておしっこして・・・。

今のところ、ぽちのQOLは維持できている・・・と思う。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年12月14日

こんな使い方も♪

先日のセミナー準備で
いろいろ蒸留したこれ・・・・。

いろいろ用途はあるのですが
今の季節なら乾燥とインフルエンザ対策にも
ということでオススメなのがこれかな〜。

20161213_1.jpg
加湿器


水に少し蒸留水をいれるだけで
ほのかに漂う良いかほり。

わんこにも優しい♪



あっ、ちなみに、右端のピンクのキャップは珈琲の蒸留水です。
少量の水にシュシュッとスプレーすると、透明なちょっと薄い珈琲でした。(笑)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年12月13日

蒸留水の可能性

昨日は、お休み処「ひとは」さんでの蒸留セミナーでした。

20161212_1.jpg

このセミナー、実は、ご依頼をいただき、準備をしている間からとっても楽しかったぽちの和です。
あんな使い方もできるしこんな使い方もと、妄想?(可能性?)はどんどん広がります。

昨日蒸留したのは、こちらの2つ。
ハービックをお持ちしたので、時間内に2種類の蒸留ができました。

20161212_6.jpg
事前に写真を撮り損ね、蒸留後のお肉もお客様にお持ち帰りいただいたので、手元にあるのは空の袋だけ。(笑)

蒸留と言うと、特別な道具が必要かと思われるかもしれませんが、仕組みさえわかれば台所のお鍋でだってできます。

昨日ご参加いただいた方も、「やってみます!」とワクワクしながらお帰りくださいました。





ご参加いただいた皆さんは、全員ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーを過去に受講してくださった方々でした。
介護、トレーニング、シッター、ごはんと、みんな犬や猫の仕事をする方々。

20161212_3.jpg

セミナーも、セミナー後のいろんなお話しも楽しかったな〜と、大都会のおぼろに見える月を眺めながら家路を目指したぽちの和です。


帰宅して、荷物を解体していると蒸留器にタンパク質蒸留のかほりが残っていたらしく、ぽちさんがむっくりと起き上がってクンクン。(耳は遠くなりましたが、嗅覚はしっかりしている15歳と8ヶ月♪)

20161212_4.jpg

「なんか美味しそうなにほひがしますけど?」

20161212_5.jpg

「何してきたんですか?」




ひとはママさんとは、9月の文京動物愛護協会さまの写真展会場での講演以来。

実は、今年で文京動物愛護協会の創立50周年ということで、ぽちの和から肉球クリームをほんの少しご提供させていただいたのですが、そのお返しに記念のフォトフレームをいただいてしまいました。

20161212_7.jpg

お気遣いいただき、ありがとうございます♪
大事に使わせていただきますね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ