2017年01月24日

あんもないとのうずまき

あんもないとの

20161228_10.jpg

うずまき

20161228_12.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年01月23日

「メディカルハーブ検定」 対応講座(認定教室)

いよいよ来週1月30日から、ぽちの和@セミナールームで「メディカルハーブ検定」対応講座がはじまります。

20161218_1.jpg

メディカルハーブ検定対応講座は、
・メディカルハーブコーディネーターを目指す方。
・ご自身やご家族の美容と健康維持にメディカルハーブを活用したい方。
・ハーブを楽しみながら取り入れたい方。
・メディカルハーブを基礎から学びたい方。
・ハーバルセラピストを目指す方の最初の1歩
としてオススメの講座です。


メディカルハーブ検定は毎年3月と8月に開催されています。
検定の受験は任意ですが、メディカルハーブ検定合格後、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)に入会し、既定のプログラムを修了すると、JAMHAよりメディカルハーブコーディネーターの資格が認定され、認定証が交付されます。(詳しくは ⇒ JAMHA メディカルハーブコーディネーターとは


講座内容(JAMHA既定の標準カリキュラムとなります。)

【第1回】
 ・メディカルハーブの世界
 ・ハーブ各論(ウスベニアオイ、エルダーフラワー、エキナセア)
 ◎実習・・・ハーブティーのいれ方

【第2回】
 ・メディカルハーブの作用
 ・ハーブ各論(ジャーマンカモミール、セントジョーンズワート、ダンディライオン、ネトル)
 ◎実習・・・手浴

【第3回】
 ・ハーブの主要成分
 ・ハーブ各論(ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ)
 ◎実習・・・チンキ剤作り

【第4回】
 ・ハーブの活用
 ・ハーブ各論(マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ)
 ◎実習・・・冷浸油作り

※毎回、ハーブティーの試飲と実習があります。
※胃腸の不調 / 花粉症 / 月経前症候群(PMS) / 肌荒れ / 冷え性 / 風邪・インフルエンザ / 便秘 / 不眠や抑うつ / 目の疲れ / ペットへの利用  など、日々のちょっとした不調に対応するレシピなども学んでいただきます。

ハーブの試飲、実習付きのレッスンですので、メディカルハーブを学ぶ最初の1歩に最適です。

チンキ剤や冷浸油を作る実習もあります。
ぽちの和ブログにも頻繁に登場しているチンキ剤ですが、作るのはとっても簡単です。
でも、作るだけではもったいない。
ちゃんと使えてこそ!ですので、利用方法についてもしっかりお伝えします。


ぽちの和は、JAMHA認定教室です。
認定教室での受講の場合、全4単位のうち3単位以上の受講で、修了証明書を発行します。

20161221_5.jpg

メディカルハーブ検定対応講座(JAMHA認定教室)

場所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)
   ※ご予約完了の方に詳細をご案内致します

日程:(1)2017年1月30日(月)13:00〜15:00
    (2)2017年2月27日(月)13:00〜15:00
    (3)2017年3月27日(月)13:00〜15:00
    (4)2017年4月24日(月)13:00〜15:00

受講料:23,220円(税込)
    5,400円×4回+教材費1,620円(検定テキストで学ぶ15種類のハーブトライアルキット)を含む
    ※受講料は事前にお振込みいただくか、初回受講時に一括でお支払いただきます。

テキスト:「メディカルハーブ検定テキスト」
    ※書店にてお求めください。


上記以外の日程や、全2回(1日に2単位)の集中講座をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

講座終了後の時間に、オプションでメディカルハーブをより楽しみながら取り入れていただくための実習をご用意しています。(希望者のみ)
【第1回】のオプション実習は、今の季節(インフルエンザや花粉症対策)にお役立ちの「エルダーフラワーコーディアル作り」(1500円)となります。



キャンセルポリシー(開講3日前よりキャンセル料が発生します)
・開講3日前のキャンセル:受講料の30%を頂戴します
・開講2日前のキャンセル:受講料の50%を頂戴します
・開講前日のキャンセル:受講料の70%を頂戴します
・開講当日のキャンセル:キャンセル料100%(払い戻しはいたしません)
※払い戻し時は、振込み手数料を差し引いての払い戻しとなります。
※事前にご連絡をいただけば、日程調整のうえ振替受講が可能ですので、振替受講制度をご活用ください。

お申込み&お問合せ
お申込み受付は1月27日(金)までとなります。


「ぽちの和」は、犬の植物療法をお伝えする教室です。
ペットへの利用については、より深く学び、実践していただくための「犬の植物療法」セミナーを別途開催しています。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

2017年01月22日

ドライハーブもフレッシュなうちに

カレンデュラのワークショップが終わり

手元に残ったハーブは
ヒースとメリッサと
ほんの少しのカレンデュラ

このふたつは

20170122_1.jpg

チンキにしました

20170122_2.jpg

残りのヒースとメリッサは
ぽちと一緒に
おいしいうちにティーでいただきます



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

プレイズタッチセミナーとカレンデュラのワークショップ

昨日は、ぽちの和@セミナールームで、IAALP認定インストラクターのSweet Dog@浜田あゆりさんによる「プレイズタッチ 1日集中セミナー」と、カレンデュラのワークショップでした。

プレイズタッチセミナーは、「大好き」・「おはよう」・「おやすみ」の3つのルーティンを1つずつ学ぶコースと、3つのルーティンを1日で学ぶ1日集中コースがあります。
ぽちの和@セミナールームでは、主に1日集中コースを開催してもらっています。
(人数によってはルーティン別も開催可)

今日は、プレイズタッチセミナーとカレンデュラのワークショップの両方を受講される方だったので、ご相談のうえ、午前中からランチを挟んで「プレイズタッチセミナー」、その後にカレンデュラのワークショップとなりました。

まずは、プレイズタッチとは? マインドフルネスって? から始まります。

20170121_1.jpg

続いて、手技を学んで行きます。

20170121_2.jpg

ワタシもところどころ参加させてもらいましたが、習ってから時間が経つと、いつのまにか自己流になってるところもあり・・・・。(^_^;)

20170121_7.jpg

「これで良かったっけ?」という時は、再受講制度もあるようなので、Sweet Dogさんにお問合せくださいませ。


そうそう。
ぽちの和@セミナールームでの「プレイズタッチセミナー」は、ハーブティー付きです♪
昨日は、セミナー中に鼻をすする音が聞こえていたので、こちらのハーブをお淹れしました。

20170121_12.jpg
小さな花が舞う姿が美しい、エルダーフラワー+ローズヒップ+エキナセアブレンド♪

プレイズタッチセミナーが終わった頃には、落ち着いていたかな。(笑)


時間を急遽入れ替えさせていただいたのは、Sweet Dog@あゆりんから
「あのカレンデュラ、すっごい綺麗!わたしもカレンデュラ軟膏作りたい!」
と急遽ワークショップへの参加表明があったから。
お持ち帰りのカレンデュラは4名さま分でオシマイなので、ハーブのお土産ナシでカレンデュラ軟膏とエーデルワイスのジェルローション作りに参加してもらいました。


佳奈子さんのカレンデュラ、最後の1袋。

20170121_14.jpg

密封して、遮光して保存していましたが、それでも届いたばかりの時よりも、少しだけ色あせてきている感じがします。
そうは言っても、この ↑ 違い。(左:市販のカレンデュラ、右:佳奈子さんのカレンデュラ)
ハーブもフレッシュなうちに(ドライハーブですけど)、植物の持つパワーを最大限に引き出して使わせていただくべきだなぁと、今回しみじみ思いました。


ワークショップでは、固さをお好みで調整していただいて

20170121_13.jpg

2つのカレンデュラ軟膏ができました。
(これにて最初のカレンデュラオイルもほぼなくなりました)

20170121_15.jpg


今日のお客さまも、カレンデュラの半分をオイルに漬けてお持ち帰りになりました。
やっぱりこのカレンデュラを見ると、漬けたくなりますよね。

20170121_20.jpg

「皮膚のガードマン」とも言われるカレンデュラのオイルは、ワタシのオススメのセリシンの使い方「セリシン+ハーブウォーター+オイル」にもオススメです。

20170121_16.jpg


美しいカレンデュラに、おいしいメリッサ、ヒース。
野生のラベンダーで作られたラベンダーウォーターに、貴重なエーデルワイス。

2017年のカレンデュラのワークショップは、「Lien」づくしのワークショップでした。
来年も素敵なハーブに出会えたら、是非開催したいと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年01月20日

福岡で 「犬のハーブ」

父の一周忌の法要で、来月早々に実家(福岡県北九州市八幡西区)に帰省します。

短期の帰省となりますが、2月3日(木)、4日(金)の2日間で、もし「犬の植物療法」セミナーを受講したい方がおられるようでしたら、ハーブとレジュメを持って帰省しようと思います。

興味はあるんだけど、神奈川は遠くて無理!と思っていた方がいらしたら、この機会に是非ご連絡ください。
ご自宅にお伺いすることも可能ですし、どこか場所を抑えていただけるならそちらにもお伺いします。

実家の最寄り駅は折尾駅となります。
受講料の他に、実家(産業医大の近くです)からの交通費・出張費をご負担いただきます。

herb_41_1.jpg

「犬の植物療法」セミナーについて 詳しくは こちら出張レッスン・グループレッスンについて 詳しくは こちら

------------

今日も冷えますね。
朝カーテンを開けたら、粉雪が舞っていました。

10月6日に開花したパッションフルーツですが、あれから3ヶ月が経過しました。

20170119_1.jpg
(巨大に見えますが、ゴルフボールよりちょっと大きめのサイズです。)

夏場なら開花から2ヶ月ほどで収穫となるはずなのですが(熟すと勝手に落ちます)、まだ落ちる気配がありません。
いつになったら食べられるのかな?
こう寒いと水やりもおちおちできないので(凍っちゃいますからね)、実の中はカラッカラかもしれません。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん