2017年01月20日

カインズホイホイのその後

ぽちさんに、カインズホイホイを買ったのが去年の10月。⇒ 「カインズホイホイ買っちゃった」

その後どうなっているかと言うと・・・・。

20161015_11.jpg

今頃?
な夏毛で寒そうだったぽちも、今では冬毛でフワモコみっちりですし、上に乗るとなんか滑る感じがあるカイホイのふわふわに、ぽちが足を取られないかな?(ぽちさんはパテラとヘルニアもち)という心配もあり、実は、ワタシが使ってます。(^_^;)

どう使うかと言うと・・・。
カイホイの中に膝まですっぽり足を突っ込んで寝るのです。

実はね、脂肪って冷たいんです。
ぷよぷよしたお腹とか(^_^;)、ふくよかなフトモモとか(^_^;)、触ると深部がひんやりしていたワタシですが、カイホイに足を突っ込んで寝ると、お腹も深部までしっかり温まっています。
全身ポカポカして本当に熟睡できます。

足を温めるとこんなに違うんだな〜と実感しています。

カイホイの先駆者?
ペットをダメにするクッション「しまむらホイホイ」(通称しまホイ)は

> 人の胴体をくるんで暖をとる「ロールクッション」が好調。
> ペット用にも使われ、SNSで「しまむらホイホイ」と
> 呼ばれる人気アイテムになった。
> 一部店舗では在庫を切らし、追加生産しているほど

と年末の日経新聞の記事にもなっていました。(笑)

わんこが使ってくれなかったら、飼い主がホイホイされましょう。
(いや、多分、それが本来の使い方ですって(笑))

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年01月19日

「プレイズタッチ for Dog」 1日集中セミナー

1月21日(土)は、ぽちの和@セミナールームで、IAALP認定インストラクター@浜田あゆりさんによる「プレイズタッチ for Dog」1日集中セミナーが開催されます。

いつも、「あゆりん」と呼んでいますが、彼女はわたしがドッグマッサージを学んだ時の1期後輩でした。
その後もいろんなセミナーでチラホラ顏を合わせていましたが、本当に親しくなったのは犬のハーブの勉強がきっかけ。
その後さらに犬の身体(筋肉やら骨格やらマッサージやタッチケア)の勉強を深め、今はそれが彼女の軸になっています。
彼女は文句なしの 犬の身体フェチ” です。(笑)
そして、もう何年もずっと、やりたいやりたい!と言っていた、リハビリの勉強を始めることができ、今とても充実しているようです。

犬のケアにもいろいろあります。

ぽちの和がお伝えしている「ハーブ」もそうですが、身体を触ってアプローチするものとして、真っ先に思い浮かぶのがマッサージ?
でも、マッサージは、犬の筋肉や骨格を知らずにやるとちょっと怖い。
私自身ドッグマッサージを学んだだけに、少なくとも私と同等以上の知識のない方にぽちの身体を任せたいとは思えません。

愛犬のケアは飼い主さんが家で自分でやってあげられるのが一番・・・とは思うのですが、でもね、みんながみんな膨大な時間とお金をかけて犬の筋肉やら骨格やらを学べるワケではありません。
だから、「ハーブ」以外でホームケアの入口として何かひとつをオススメするとしたら、「タッチケア」なんです。
筋肉やら骨格やら、難しいこと抜きで今日からすぐにできるケアだから。


(2016年5月の1日集中セミナー時の写真)

タッチケアは、動物の行動学をベースに心身のバランスを重んじた手技。
タッチを通して動物と人の相互関係を豊かにし、信頼関係を構築し、人と動物お互いの心身の健康にも役立ちます。

「幸福ホルモン」、「絆ホルモン」とも言われるオキシトシンは、母親と赤ちゃんだけでなく、飼い主と犬との間でも分泌されます。

タッチケアを知ることで、毎日の「何気ないお触り」がケアに代わります。
優しいケアなので、シニアわんこにもオススメです。

1月21日(土)は、「プレイズタッチ for Dog」1日集中セミナーをIAALP認定インストラクター@浜田あゆりさんが、ぽちの和@セミナールームで開催します。

1日集中セミナーは、
 ・大好きのルーティン(デイリー)
 ・おはようのルーティン(リフレッシュ)
 ・おやすみのルーティン(リラックス)
の3種類のルーティンを1日で学ぶことができます。

1つのルーティンだけ受講されている(または残っている)場合も対応可能です。
また、会員割引制度もあるそうなので、お申し込み時にご相談くださいとのことです。

多分、まだ1〜2名、お席が確保できると思います。
詳細のご確認とお申込みは、Sweet Dog@浜田 まで。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

リピートしてます

オレンジとグリーン♪

20170116_1.jpg

オレンジは万能カレンデュラ軟膏

グリーンはローズマリー


このグリーンがなかなかすごい

シミ・シワは
まずスタートが遅すぎたのと(ワタシの場合)
できるスピードと回復するスピードのせめぎあいなので
なかなか評価がし辛いのだけれど

塗るとほわっと皮膚があたたまります

時々忘れながら使っていたら
顏が毛深くなりました

血行促進効果は確かにありそう

つまり
シミ・シワにも良いのではなかろうかと


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年01月18日

忘れてました!

ワタシとしたことが、『Enjoy Herb!』のご案内を忘れておりました。(>_<)

1月の『Enjoy Herb!』は、「乾燥」をテーマに、ハーブクリームをお作りいただきます。


わんちゃんと使うなら精油は入れたくないし、でも、ちょっと香りも欲しいかな?

・・・ということで、1月のハーブクリーム作りは、ハーブウォーターを混ぜ込んだ優しい香りの、ちょっと柔らかめのクリームになります。

水(ハーブウォーター)と油(ハーブを漬けこんだオイル)を混ぜるので、作るのにちょっと時間がかかりますが、乳化剤不使用、精油も使わないお肌に優しいクリームです。

飼い主さんの手荒れにも、わんちゃんの肉球ケアにもお使いいただけます。

水分(ハーブウォーター)が入るぶんちょっといたみやすいかも?なので、スパチュラ付きの容器をご用意しました。

日程:1月25日(水)13:30〜15:00 (於 ぽちの和@セミナールーム)
   1月27日(金)11:30〜13:00 (於 ドッグカフェ「プティシアン」)
費用:3,000円(材料費込み)

※ぽちの和@セミナールームでは1名さまから、ドッグカフェ「プティシアン」では、3名さまから上記以外の日程での開催が可能です。

20170118_1.jpg

プティシアンさんにサンプルを置かせていただきましたので、お試しくださいませ。

よろしくお願いいたします。m(__)m

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

ビンゴ!でした

うみちゃんの粘膜便で「もしかして?」と気になったこと。
伺って見たら、どうやらビンゴだった模様。

ハーブは身体の土台を作り、病気未満の小さいトラブルに対応できる、緑の薬箱です。

でも、「ハーブで対策できたね。良かったヨカッタ!」だけではなく

なぜそれが起こるのか?
なぜ、それを繰り返してしまうのか?

を考えるのがホリスティックです。
そして、その部分って、実は飼い主さんがご家庭でできる事がとても大きいのです。

ハーブで対策しつつ、原因となっていそうな事を少し変えてみる。
様子を見て、違っていればまた「これかな?」と思う部分を変えてみる。
それだけでトラブルがなくなる場合も多々あります。

ハーブで対策、だけでなく、根っこの部分を考えることが、実はとっても大事。
「なんだ、これが原因だったのか〜」と、すごく簡単なことが原因の場合もあったりします。

pochino_wa_3.jpg

ワタシの「もしかして?」はビンゴでしたが、うみちゃんから解答をもらえるのはもう少し先になります。
うみちゃんの粘膜便、しばらくしたらまた様子を伺いたいと思っています。

--------------

おっと、それから、、、。
1月23日(月)に、ぽちの和@セミナールームで、「マルベリー&セリシンセミナー」を予定しています。

sericin_201608.jpg

昨日のワークショップにご参加いただいた方のうちのおひとりは、11月にぽちの和のセリシンセミナーにご参加いただいた方でした。

いつもの冬なら主婦湿疹がひどくなるらしいのですが、今年はセリシンがなかなか良い働きをしてくれているようです。
「もう手放せません!」と聞き、セリシンをご紹介できて良かった〜と思いました。
わんちゃんの被毛にも時々お使いいただいているそうで、ご家族から「シャンプーしたの?」と聞かれるくらいにフワフワサラサラになりますということです。(笑)

そうなんです!
セリシンって、お肌だけじゃなくて、髪にも良いんです。
ワタシが一番最初にセリシンを実感したのも髪でした。
髪にも良いということは、わんこの被毛にも良いのです♪

マルベリーもセリシンも、愛犬と一緒に使えます。
身体の内側はマルベリーで、体の外側(お肌)はセリシンで♪

どんな働きがあるのか?
どう使えば良いのか?
初めてご参加の方へは、セリシンの抽出時間を利用してプチセミナーでお伝えします。


ぽちの和の「マルベリー&セリシンセミナー」は、2名様からの開催となります。
現在のところ、おひとりお申込みをいただいているので、あと1名希望者がおられましたら開催が決まります。
ちょっと気になってるんですけど・・・と言う方、この機会にいかがですか?

セリシンセミナーについて、くわしくは こちら をご覧ください。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン