2017年01月17日

見て、知って、体験していただくワークショップ

今日は午後からカレンデュラのワークショップ、第2回目。

20170117_2.jpg

お二人とも、ブログにUpした佳奈子さんのハーブに魅了されて、お申込みをくださったハーブ好きさん。
ハーブの話、わんこの話に花を咲かせながらのワークショップでした。

ちょうど日差しが入る時間帯。
美しいオイルに思わずパチリ。

20170117_3.jpg

カレンデュラ軟膏も、ジェルローションも・・・ですが、今回のワークショップの最大の目的は、「美しくて美味しいハーブを見て、知って、体験していただく」 こと。
普段ハーブを飲み慣れている方々なので、違いをお分かりいただけたし、そこに価値を感じていただけて本当に良かった♪

20170117_6.jpg


カレンデュラのワークショップは、次回、21日(土)が最終です。
満席後もちらほらとお問合せをいただいたので、来年も素敵なカレンデュラに会えるといいなぁ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年01月16日

粘膜便

11月、12月に開催した逗子での「犬の植物療法」セミナーにご参加いただいたKさんから、うれしいメールをいただきました♪

犬の植物療法セミナー、「愛犬と一緒にハーブ はじめませんか?」では、Step.4のまとめと実践で、うちの子ブレンド” を作っていただきます。
逗子での出張セミナーでは、1日に2Stepずつの2日間集中コースだったので、初回の11月のセミナー終了時にわんこのお悩みを書いていただいたのですが、その時のお悩みは

うみちゃん(13歳、Mダックス)
「少し肝臓の数値が悪いので、これ以上悪くならないようにしたい。」

ということでした。

「肝臓の数値」と非常にざっくりでしたので、Step.4の実習の際にはいろいろお話しを伺いながら、飼い主Kさんと一緒にうみちゃんブレンドを考えました。
お話しをしているうちに出てきたのが、粘膜便と胆泥。
どちらも、ストラバイトと同じくらいに犬の植物療法のセミナーで良く聞くお悩みです。
・・・てか、粘膜便って、わんこと暮らしていると、ほとんどの飼い主さんが遭遇していることだったりしますよね。

たかが粘膜便?
されど粘膜便です。
粘膜便って、腸になんらかの炎症や負担があるということなので、あまり続くのは好ましくありません。
シニアわんこの場合は特にです。


セミナーからちょうど1ヶ月後の、Kさんからメールです。

> ダックスのうみちゃんの粘膜便ですが、
> セミナーでブレンドしたハーブが無くなり、
> 購入するまで時間が空いた時に、
> また粘膜便になりました。
>
> 今はまた飲み始めて、治まっています。
>
> (中略)
>
> 薬でも、治まっていなかった粘膜便が治まって、
> ハーブって本当にすごいなぁって思いました。
> 私のハーブティーの認識は、葉っぱを紅茶として飲む。
> それだけで、効用がある事は全く知りませんでした。
> セミナーを受けて、本当に良かったです。
> ありがとうございました。


うっ、うれしい♪

意外とね、変化って気が付かないものなんです。
何かの拍子に 「あれっ?そういえば・・・!」 と気がつく事が多かったりします。

それに気付いてしまうと、「ハーブってなかなかやるじゃん?!」 と実感して、セルフケア、ホームケアに手放せないものになるのです。

身体の変化に応じて、心と体の状態に応じて、ハーブをチョイスして行けるようになると、さらにハーブが楽しく日々の生活に取り入れられるようになります。

うみちゃんの経験から、飼い主Kさんもご自身の体調管理にハーブを役立てようと考えてくださった模様。
ハーブをお伝えするぽちの和としては、うれしい限り♪

20170115_1.jpg

うみちゃん、Kさん、嬉しいメールをありがとうございました!

わんこの身体も変化します。
ずーっと同じブレンドで良い訳でもありません。
体調や年齢、季節によってもブレンドを変えるのがオススメです。
ハーブによっては、取り入れるタイミングや、お薬を内服している時の注意があったりしますので、時々レジュメを読み返してみてくださいね。

、、、と書きながら、ワタシひとつ確認したいことが出てきました。
Kさん、後ほどメールします!



ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーは、
 ・ハーブが初めての方向けの「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(全4回)  
 ・既にハーブを学んでいる方向けの「犬への取り入れ方エッセンス編」(全2回)
がございます。

愛犬のホームケアにハーブを取り入れてみたいと思われましたら、「犬の植物療法」セミナーにお越しくださいませ。
お申込み時に一括でお支払いただいた場合、無料で半年間のサポートを行います。
「あれっ?こんな時はどうしたら?」
と思ったら、無料サポートをご活用くださいませ。

HP記載以外の日程、出張セミナーも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2017年01月15日

意外なところに・・・

実はワタシ、わんこの木彫りで出る木くずを小瓶につめて保存しています。
クスノキの香り、大好きです。
たまに蓋をあけて香りを嗅ぐという、アヤシイ行動も。(笑)

20170110_2.jpg

これ、蒸留したらどんな香りになるんだろう?

でね、ちょっと調べてみました。

クスノキの香りはカンファー(=樟脳)。
 ⇒ Wikipedia 樟脳 (カンファーで調べると、樟脳に転送されます)


上記によると、

> 水蒸気蒸留すると、結晶として得る事ができる
> 冷却器の中の水の表面に浮いた白い結晶を網ですくい集め、乾燥後袋詰め
したものが天然樟脳。


結晶?!?
ほほぉ〜。蒸留して固形の物ができるってすごくない?
ということで、早速蒸留してみました。

20170113_3.jpg

採れた蒸留水がこちら。

20170113_4.jpg

結晶は・・・、見当たりません。
「この量じゃ無理なのか・・・」と冷却皿を外して洗おうとしたら冷却皿の裏側にザラっとした感触。

20170113_5.jpg

↑ これ、ガラスがくもっているのではなく、何かが白くこびりついてるんです。

こっちか〜!!

20170113_6.jpg

フラスコの中に・・・ではなく、冷却皿のほうに結晶がくっついていました。

それを竹べらで集めてみると

20170113_7.jpg

木の香りと樟脳が混ざった香り。
市販品の化学合成された樟脳よりも柔らかい香りがします。
蒸留水の方は、さらに樟脳臭がマイルドでした。
(あくまで個人の感想です(笑))


かつては日本は世界最大の生産国だったそうですが、今は化学合成品が主流だそうです。

> 血行促進作用や鎮痛作用、消炎作用、鎮痒作用。
> わずかに局部麻酔のような働きがあり
でも
> 飲み込んだ場合には有毒
(・・・の割にはリップクリームなんかにも使われているらしい)

カンファーってそうなのね。

植物の中に自然な形でそのままあるものと、抽出したものとでは当然濃度も違います。
とりあえず、これは、ぽちの口に入らないようにしとかなきゃね。

20170113_8.jpg

カンファーと言うと、もうひとつ思い浮かぶのがローズマリー。
蒸留すると、ローズマリーカンファーもこんな風に結晶ができるのかな?

ローズマリーカンファーって、例のアレです。
賛否両論ありましたが、認知症のアロマで一時期流行りましたよね。
ってことは、クスノキの自然の香りは、もしかしたらぽちにもマイナスではないかもしれない?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年01月14日

「太陽のハーブ」

ワタシが佳奈子さんのハーブをいただいて、最初に感じたのが 「味が濃い」 。
そして、ドライハーブでありながら 「フレッシュ」 で 「色が美しい」 ということ。

20161228_1.jpg

その感動をお分けしたいと思っての、2017年のカレンデュラのワークショップ。
今日はその初日でした。

20170114_2.jpg

まずは、佳奈子さんのハーブをお味見いただいて、カレンデュラ軟膏作り。

20170114_6.jpg

うっとりするような綺麗なオレンジ色のカレンデュラ軟膏ができました♪

2つ目のクラフトは、超貴重なエーデルワイスのティンクチャーを使って、ジェルローション作り。
ジェルローションにお使いいただくフローラルウォーターにも、「Rien」 のラベンダーウォーターをご用意しております♪

20170114_5.jpg

そして、こんなものもちょこっとお味見していただきました。

20170114_3.jpg

色鮮やかなカレンデュラが、味も何割か増しにしてくれます♪

今日のお客さまは、一昨年のカレンデュラのワークショップにもご参加くださった方。
お嬢さんの手荒れにカレンデュラ軟膏がとっても良かったということで、リピートしてくださいましたので、お持ち帰り用のカレンデュラを半分オイルに漬けてお持ち帰りいただきました。

20170114_4.jpg
(オプションで、瓶とマカデミアナッツオイル100mlをご用意しております。)

お持ち帰りのカレンデュラの残りは、チンキ剤とお料理にお使いいただくようです♪

オイルに、チンキに、お料理にと、美しいだけでなくいろいろお役に立つカレンデュラです。
わんこのハーブとしても、いい働きをしてくれます。
めいっぱい活用してくださいね。

「Rien」 のドライハーブに、エーデルワイスのチンキ剤に、「Rien」 のハーブウォーターにと、今年は 「Rien」 づくしのカレンデュラのワークショップです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

パソコンも不調ですが・・・

今日は寒いですね〜。
この週末、強い寒気の影響で日中の気温も上がらないようです。

朝イチでメールのお返事やら、レジュメのチェック、ブログの更新をしようと思ったら、PCが動かない!(>_<)
一応ね、立ち上がるんですけど、とにかく動作が遅いったら。
ネットにもつながらず、かろうじてWORDを立ち上げ、3文字入力、1行編集するだけで1時間!
って、マジかっ!!!

シャットダウンするにもこの状態で数十分。

20170114_1.jpg

PCを起動して、何もできずにシャットダウンしただけで、朝の貴重な3時間がつぶれました。orz

寒いから?
PCも寒いと働かない?
実際テレビのリモコンもあんまり寒いと反応しなかったりするし、そんな感じも否めない。

(一方で、ぽちは、ますます冬毛が密に生えてきています。
すごいなぁ・・。ちゃんと適応して、自己防衛できてるってことですよ。)


そんな寒い1日ですが、今日は「太陽のハーブ」とも言われるカレンデュラのワークショップ初日です。
オレンジ色のカレンデュラに寒気を吹き飛ばしてもらいましょう。

20170113_10.jpg

ささ、いよいよ出番ですよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ