2017年02月24日

ハーバルセラピスト認定教室へ


ぽちの和は、NPO法人 日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の、
メディカルハーブ検定認定教室です。

そして、4月からは、あらたに
ハーバルセラピスト認定教室となります。

4月以降は
 ・メディカルハーブ検定(メディカルハーブコーディネーター養成講座)
 ・ハーバルセラピスト(ハーバルセラピスト養成講座)
の両講座を開講することになります。

20170224_1.jpg

受講後の受験は任意となりますが
メディカルハーブ検定合格後、日本メディカルハーブ協会(JAMHA)に入会し、既定のプログラムを修了すると、JAMHAよりメディカルハーブコーディネーターの資格が認定され、認定証が交付されます。

ハーバルセラピストコースは、既定のカリキュラム18単位のうち、13単位以上の受講でハーバルセラピスト認定試験の受験資格が得られます。
ハーバルセラピスト認定試験に合格したのち、JAMHA会員に対してハーバルセラピスト認定証が交付されます。
(各認定資格の詳細は、こちら(JAMHA)をご覧ください。)


ぽちの和は、犬のハーブをお伝えする教室ですので、同伴のための条件をご理解いただける場合わんちゃんの同伴も可能です。
(おそらくJAMHA初のわんこ同伴受講になるのでは?(^_^))

また、赤ちゃん同伴での受講も可能といたします。
(いずれの場合も、他の受講者の同意を得られない場合は、個別の日程調整を行います。)

少人数制ですので、ご希望に応じて日程調整が可能です。


4月からの募集に先立って、メディカルハーブ検定、ハーバルセラピストコースの無料説明会を開催します。
説明会にて、開講日程をご相談することも可能です。
平日・土日・夜間講座も可能ですので、ご相談ください。

◇◇ 説明会 ◇◇
3月15(水)〜18日(土)
11:00〜15:00のうちご都合の良い時間(約60分)
※参加費無料※

受講を考えておられる方も、迷っておられる方も、認定資格ってどういうものか知りたいという方も、まずは説明会にお越しくださいませ。
ハーブティーを飲みながら、お話ししましょう♪

上記以外の日程も、ご希望により随時開催いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

2017年02月22日

「犬の植物療法」でお伝えしていること

うみちゃんのお悩みは、粘膜便を繰り返してしまうことでした。

実は、あのとき「もしかして?」と思ってお伺いしたのは “ごはん” のことでした。
うみちゃんに合ったごはんになってるかな?という部分。

何日か前に、その後どうですか?とお伺いしたところ。

> たま〜に出る時はありますが、とてもいい状態です。
> 私も、人間ドックの時の〇〇は正常値でしたし、
> ワンコ共々、元気です。
> ハーブありがとう♪です。

ということで、まだたま〜に出ちゃうということですが、飼い主さんの感覚としてはだいぶ良いようです。
獣医さんの所見とかこれまでのこととか、いろいろ伺ったのですが、ごはんやハーブのケアを続けていただけてうれしいです。
(〇〇は個人情報につきフセさせていただきました。(^^)v)

犬の植物療法でお伝えしていることは、ハーブの働きや使い方だけではありません。
ハーブと同じくらいに大事なのが 「ホリスティック」 な考え方。
ごはんとか環境とか、目に見えるものだけでなく、飼い主の気持ちもですよ。

トラブルは起こらないに越したことはないし、仮に起こっても、それらが治癒力を後押しすることにもなります。

------------

今日はバスボム作り♪

オトナかわいいバスボムができました。

24日(金)は、ドッグカフェ「プティシアン」さんでのバスボム作りになります。
香りの良いハーブ、お肌に良いハーブと、ハーブで色付けしたソルトを数種類お持ちしますので、お好きな組み合わせでお作りくださいね。

20170222_1.jpg

そうそう、バスボムde泡風呂計画は、あのあともう1種類を試してみましたが、どうしても石鹸カスが浴槽に浮いて美しくなかったため “今年は” 断念しました。(>_<)

その失敗談も合わせてご報告しますね〜。(いらんて(笑))

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2017年02月21日

慢性腎不全の診断から2年

今日はぽちの鍼の日。

20170221_6.jpg

出発前にラベンダーのハーブウォーターで身体を拭いたからなのか、なんだかちょっといつもより落ち着いて車に乗ってるぽちさんです。



ぽちが「慢性腎不全」と診断されたのが、2015年の2月20日。

あれから2年と1日になります。

あの時は余命宣告でも受けてしまったような、お先真っ暗・・・が正直な気持ちでした。
何故なら、腎臓って一度壊れてしまったら治らない臓器だから。
あとは、進行を遅らせることしかできない病気だから。

来年のぽちはどうなってるだろう?
再来年のぽちは?
と先の事を考えると、不安しかありませんでした。

ごはん、降圧剤と吸着剤、運動、お散歩、ハーブ etc・・・
いろいろ悩みながら選択してきた2年でした。

お薬を続けていたぽちと、お薬をやめたぽちとの比較もできなければ、ハーブをやってるぽちと、ハーブをやっていないぽちの比較もできません。
でも、とりあえず今のぽちは、2年という年月による老化という変化はあれど、日々普通にお散歩して、普通にごはんを食べ、普通にお昼寝をしています。
降圧剤も吸着剤もやめたぽちなので、やっぱりごはんとハーブは大きいと思います。


誕生日・家族記念日と並んで、2月20日はワタシにとってぽちのもうひとつの節目の日だったりします。

20170221_3.jpg

次の1年もよろしくね♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

知識と情報と経験と

今ワタシが学んでいる講座。
貴重な情報、知りたかったけど知り得なかった情報が満載です。

犬や猫たちのために、今後も継続していただきたい講座なのに、今回で最後になるかもしれないそうです。
まだ、学びの途中ですが、間に合って良かった。
今回参加できて良かった、と思っています。

「ペットにアロマ」の危険性をまず最初に教えるところは、残念なことに少数派になっている昨今です。
だからこそ、正しいアロマを伝える人が必要だとしみじみ思います。

幸いなことに、ともに机を並べてハーブを学んでいた犬軸の方が、この講座で再び同期になりました。
彼女と一緒に受講できて良かった、と思っています。

講座後も降り出した雨の音を聞きながら話が尽きず。
昨日の帰宅は21時過ぎ。

ぽちは夫とぬくぬくお留守番。

---------------

2月7日に蒔いたカレンデュラの種から、ようやく1つ発芽。

20170221_1.jpg

わかりにくいけど、矢印の所です。

キタ〜っ!! って感じ♪
がんばれ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年02月17日

飼い主にしかできないこと

昨日のぽちさん。

朝ごはんの残りもしっかり食べ

20170216_7.jpg
(すっぽり)

プリンも食べ

20170216_8.jpg

吐くこともなく

20170216_9.jpg
(クイっとあがった口角がかわいい♪)

日向でぐっすり眠り

20170217_4.jpg

夕方には普段のぽちに戻っていました。
よかった。



わんこと暮らしていて “なんか変” ってこと、ありますよね。

ぽちの場合は 「これは病院かな?」 という状態ではなかったので、ハーブとごはんで様子を見ましたが、わんこの “なんか変” って、飼い主が一番よくわかります。
獣医さんには 「その子の普段の状態」 がわからないので、何がどう変なのかは一緒に暮らす飼い主さんのお話しだけが頼りです。

こんなことで・・・って言われるかな?と気おくれする必要はなく、飼い主の 「勘」 を信じましょう。
あの時病院に行っていれば・・・と後悔するよりも、行って 「なんでもなかったね」 と安心できたほうが良いですもん。


人間同様に、わんこにもいろんな病気があります。
治る病気、治らない病気。
治療となるか、様子見となるかは、その子の年齢や体の状態によっても変わると思います。
治療を選択したならば、そこは獣医さんに任せて、飼い主は、治癒力を後押ししてあげることに徹しましょう。

ふれあい、その子の状態にあわせたごはん、寝床、灯り、音、安心できる居室環境 etc・・・
そして、副作用の軽減。
獣医さんやお薬にできない部分はいっぱいあります。
そこをサポートしてあげましょう。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護