2017年02月16日

プリンの出番

昨夜から、ちょっと落ち着かないぽちさん。

ベッドを出たり入ったりして、ツバを飲み込むような仕草をしながらウロウロするので、いつものブレンドからジャーマンカモミール&ペパーミントのハーブティーに変えています。

20170216_1.jpg

普段は煮ちゃう事が多い大根ですが、今日はすりおろしてごはんに加えています。

20170216_2.jpg

ぽちは、ちょっと匂いを嗅いで、やめて・・・、食べたい、でも・・・を15分ほど繰り返してから、とりあえず8割食べ、今は落ち着いてベッドに丸まっています。


そうだ、プリンを作っておこう!

20170216_3.jpg
(今日は甘酒とマヌカハニーを少々プラス(もちろんハーブもね♪))

食べ渋りや食欲不振、固形物がちょっと・・・という時に我が家でもお役立ちなのがこのプリン。

卵は完全栄養食と言われます。
水分補給にも、栄養補給にも、介護にも、食の細い子にも、シニアわんこにもオススメですし、特別な日のごちそうにもなるのがプリンです。

20170216_4.jpg

粗熱が取れたら蓋をして冷蔵庫で保存。
食べるときは、ちょっと温めてあげても良いと思います。

作り方は、超簡単。
オーブンも蒸し器もいりません。
昨年好評だったので、今年も『Enjoy Herb!』に登場するかも?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年02月15日

バスボムde泡風呂計画

シュワシュワの炭酸浴効果バッチリのバスボムですが、さらにフワフワの泡風呂になったら楽しくない?

と考えて、空き時間にあれこれ試作中。


・・・なのですが。
ソープの香りが強すぎてハーブの香りが死んじゃったり、予想に反して泡立たたなかったり、泡立ったけど石鹸カスみたいなのが浴槽に浮いてがっかりしたりで、失敗続きのバスボムde泡風呂計画。( ;∀;)

あと試すとしたら、アレくらいかなぁ・・・。



泡風呂計画の雲行きが怪しい一方で、バスソルトはこんな感じ。

20170214_5.jpg

綺麗でしょ?

これ、全部ハーブの水溶性の色素です。

20170214_6.jpg

ってことは、バスボムやバスソルトだけじゃなくて、お料理にだって使えちゃうってこと。

20170214_7.jpg

ってことで、カラフルハーブソルト♪
ソルトミルがあれば、是非作ってみてください。


まだワークショップまでには時間があるので、泡風呂実験は継続しま〜す。

20170129_8.jpg

『Enjoy Herb!』2月
寒い冬に身体を芯まであたためる、オトナ可愛いバスボム作りは、
 ・22日(水)13:30〜15:00 於 ぽちの和@セミナールーム
 ・24日(金)11:30〜13:00 於 ドッグカフェ「プティシアン」
で開催します。

お申込み&お問合せ

上記以外の日程ご希望の場合は、ご相談くださいませ♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年02月14日

リラックスブレンド

父への供花とお見舞いのお礼に

何が良いかなぁ・・・と考えて
香りを楽しみながら飲んでいただける
オリジナルのリラックスブレンドを作りました。

20170212_4.jpg

いつものように袋詰め・・・
をしたのですが

いやまてよ、
ティーポットがどのお宅にもあるとは限らないよね
・・・ということで、ティーバックに加工。

20170212_5.jpg
(実際、ハーブを始める以前の我が家には
ティーポットがありませんでしたから。(^_^;))

これならカップさえあれば淹れられます。

-------------

日向のベッドから日陰のベッドへと
椅子の下をくぐって移動するぽちさん。

20170211_1.jpg

最初は
そんな狭いところを・・・
と思いましたが、
高さと幅が、ぽちにちょうど良いらしく

20170211_2.jpg

本犬は意外と気に入ってるみたいです。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

柚子の丸々使い倒しレシピ

昨日は、年末から楽しみにしていた「新しい学び」の1日目でした。

20170213_4.jpg

なんと、共にハーブを学んだ方とのうれしい再会があり、
「辿り着くところは一緒ですね。」
と顏を見合わせて笑ったのでした。
(その方も犬軸の方です。)

「新しい学び」とは、動物へのアロマセラピーについて。

精油の成分、ひとつひとつが危険な毒劇物でもある。
非常に怖いものであるという認識を持つこと。
使い方を誤ると取り返しのつかないことになる反面、サイエンティフィックに知ることで良い部分のみを利用することもできる。
薬理を知り正しく使う事で、医原性の疾患を防ぐこともできる。
そのためには、本物の精油を使う必要があるし、本物の精油の見分け方を知る必要がある。

「人はもとより、ペットに安易に使ってはならない」ということだけで、アロマに関する知識はほぼゼロのぽちの和でしたが、正直、「知ると怖い」・・・ことがたくさんありました。(*´Д`)

「精油以前にハーブやハーブウォーターを使おうよ!」は、そのままゆるぎません。



帰りがけに、お庭で摂れた無農薬の柚子をいただきました。

20170213_5.jpg

皮はバスボム用に乾燥させて

20170214_1.jpg

果汁は絞ってポン酢に、種はチンキに

20170214_2.jpg

果汁は小分けして冷凍しておくと、使いたい時にポン酢を作れます♪

20170214_3.jpg

柚子の全部使い切りメニューです♪


遅刻して他の受講者さんにご迷惑をかけてはならぬ!
と、セミナーの開始時間より随分余裕を見ての出発でしたが、ラッシュの時間は電車が遅延するものです。
片道2時間半の予定が、行きも帰りもドアツードアで3時間。( ;∀;)

長時間セミナーへ、もうじき16歳のシニアわんこを置いて往復6時間をかけての参加が可能なわけは、夫がぽちを見ていてくれるから。
あと3日、よろしくお願いします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年02月12日

ついに!

10月6日に季節外れの花が咲き、


(パッションフルーツの花ってこんなヤツ)

ふと見ると猫庭に

コロン

20170212_6.jpg

と落ちていたのが12日の午後。

結実して、4ヶ月と1週間!
(通常の夏の開花の場合は、開花後2ヶ月くらいで枝から落ちます。)

20170212_7.jpg

ツルンとした実です。
しかも軽い。
冬の水やりは控えめ&乾かし気味だったので、パッサパサの実かもしれません。

食べ頃は追熟させて皮に皺が寄った頃というので、もうしばらく寝かせてみますが、果たして食べられるのかい?(^_^;)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん