2017年02月12日

正解はひとつじゃないよ

前回のブレンドが終わったので、明日からのぽちのハーブブレンドを作りました。

20170212_3.jpg

腎不全と、シニアの身体をサポートするハーブのブレンドです。


ハーブのブレンドは様々です。

「花粉症」ひとつをとっても、ハーバリストが10人いれば10種類のブレンドができると思います。
そもそも、正解とか間違いとかもないのがハーブのブレンド。
おいしく飲めるよう、好きにブレンドすれば良いのです。

ただ、やっぱりピンポイントにサポートしたい何かがあれば、外せないハーブはありますけどね。
その取り入れ方も、ティーだったり、チンキだったり、外用だったりと様々です。

20170210_6.jpg

花粉症・・・と言えば、花粉症歴20数年のワタシが、花粉症の薬がいらなくなった・・・という話はブログにも書き、セミナーやワークショップでもお話ししています。
以前は、年明け早々から連休前くらいまでアレルギーの薬を内服していたワタシが、ここ数年はマスクでガードするだけで、薬不要で過ごせています。

20170210_7.jpg

特に治療をしたわけでもなく、その間に変わったこと(変えたこと)というとハーブだけです。

ワタシの場合、年明け早々(以前ならアレルギーの薬を内服し始める事)くらいから、頭皮に何らかのサインが出てきます。

なんか頭皮がムズ痒かったり(空気の乾燥もあり)、頭皮に何かがポツポツできて痛痒かったりすると、
そろそろいろんなものが動き始める春ですよ〜。
もうじき花粉も飛びはじめるよ。
のサインという感じ。

20170210_8.jpg

そんな時のブレンドもいろいろあるけど、最近わりとよく飲んでいるのがマルベリー(ロースト)&ネトル。

アレルギーというと必ず登場するネトルですが、ネトルがちょっと苦手な方にも、マルベリーローストとのブレンドは飲みやすいと思います。

一度お試しあれ。

20170210_9.jpg

あとは、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒みなど、その時々の症状に合わせてブレンドを作って飲んでいます。


日向でハァハァ。
お水を飲みにむっくり起きて、ブルブルして「えーっとなんだっけ?」と考えてるぽちさんでした。
(このあとお水(ハーブティー)を飲みに行きました。(笑))

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年02月10日

犬軸だから

昨日は小雪降る中、都心まで外出。
春から始める新しい事 のための準備。


ペットスペース&アニマルクリニックまりも でのセミナーも、春から再開予定です。

----------------

そして、いよいよ来週から、新しい学びが始まります。
ペットとアロマのことを正しく知るための勉強です。

ぽちの和で精油が登場するのは、夏のお散歩スプレーの時だけです。
日常的なケアは、ハーブやフローラルウォーターで充分だし、嗅覚や代謝の負担を考えると精油は犬や猫には不要と思うから。

20170210_1.jpg

昨年、前原ドミニック先生のイドロラテラピー講座を受講した際に
「精油は植物の ハーブウォーターは植物のという言葉を聞きました。
その言葉が意味するように、作用が穏やかなハーブやハーブウォーターと違って、精油は非常にパワフルです。
だからこそ、正しく知ることが必要です。

ヒトのアロマを教えるところはいろいろあります。
でも、のワタシには、ヒトのアロマは学んでも意味がないのです。(^_^;)
犬・猫とヒトでは、嗅覚も代謝も身体の大きさも違いますし、犬と猫でも違います。

ワタシがその講座を選んだのは 「○」 ではなく 「×」 を教えてくれる講座だから。
そして、「×」 を教えた上で 「○」 を教えてくれる講座だからです。

片道2時間半、7時前に家を出る( ;∀;)ことになりますが、しっかり学んできます!!!


そんなこんなで、「ほぼ毎日更新」のはずのブログですが、しばらくの間とびとびになるかもしれません。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年02月08日

小さい犬を彫る

昨日は「わんこの木彫り同好会」で、ほぼ仕上がった状態のきゅうたんと再会♪

20170207_1.jpg

手のひらの中で、一刀一刀に心を込めながら彫られたんだな〜と感じました。
(実はね、昨日はきゅうたんの月命日だったそうです。)

20170207_2.jpg

何しろ小さな木彫りです。
「これがあると滑りにくくてイイですよ〜」な My 道具(防振ゴムとか)をGさんが見せてくれました♪

わんこの木彫りでは、ノコギリや、たまにノミなんかも使いますが、それはぽちの和でもご用意がありますので、彫刻刀と彫りたいわんこの写真、デッサン用の鉛筆と消しゴムだけ各自でご持参ください。
もちろん、My ノコギリ、My ノミをご持参いただいても良いですが、刃物ですので持ち運びの際には充分ご注意くださいませ。

20170207_3.jpg

彫り進んでいく過程で、彫りすぎたり、木が割れちゃうこともあったりします。
割れたパーツはそのまま木工用ボンドでくっつければOK!
パーツが無い場合でも、木くずを糊で練ったもので補修ができるんですよ。

20170207_6.jpg

木くずは細かいほどきれいに補修できます。
目の細かいのこぎりを使うと、細かい「いい粉(笑)」ができます。
目の粗いノコギリは太い低い音。
目の細かいノコギリは、高い音がします。

20170207_4.jpg

いろんな音がする中、ぽちさんは全く気にせずいつも通りに日なたのベッドで寝て、ごはんの時間にむっくり起き、時々水を飲んでいました。
年を取って耳が遠くなるというのは、そんなに悪いことではないように思います。(^_^;)


「わんこの木彫り同好会」は、ランチ持参でお好きな時間に来て、お好きな時間にお帰りいただいています。
昨日は10:30スタートで、ランチ休憩を挟んで夕方まで。
クスノキの香りに包まれながら、わんこの話、わんこのケアや自分ケアの話をしながらの楽しい時間でした。

20170207_7.jpg

20170207_9.jpg

「わんこの木彫り同好会」、次回は3月14日(火)。

木彫りの時も・・・だけど、セミナーの時も、オーブンを出したりハーブをたくさん出すとかなり手狭になるので、一回り大きいテーブルにしたいなぁ・・・。

そして、やっぱり電動ノコギリが欲しい〜!!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年02月07日

種を蒔く

ようやく種蒔きシーズンになりました。

実家から帰って早速蒔いたのが、こちら。

20170206_1.jpg

Calendula Officinalis
カレンデュラです♪


ガーデニングは昔から好きでしたが、マリーゴールドにはさしたる魅力を感じず( ;∀;)、これまで育てたことがありませんでした。

でも、実験くんのワタシが、佳奈子さんのあのカレンデュラ



を見て、色鮮やかで美しいカレンデュラを自分で作ってみたい! と思わないはずがありません。(笑)

発芽したら、しっかり育てて、収穫して、乾燥して、美しいカレンデュラを作るのだ!

種は他に4種類ありますが、そっちの種まきはまだもう少し先になります。


※自分で育ててメディカルハーブとしての活用を考える場合は、きちんと学名を確認しましょう。


---------------

今日は 「わんこの木彫り同好会」。

みんなそれぞれ思い思いの小さい犬を彫ります♪

20170206_4.jpg

久しぶりに、ちびキューたんに会えます♪

た の し み  


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年02月06日

生活の木町田校で「愛犬と一緒にハーブ」

今日は、生活の木 町田校さまで 愛犬のためのハーブ講座でした。

参加者のみなさんの愛犬は、3歳、2歳、5ヶ月と若いわんちゃんたち。
「はじめまして♪」の方ばかりでしたが、そこは犬飼い同志、すぐに打ち解けてお話しが弾みます。

まだまだ「犬」と「ハーブ」が結びつかない方が多い中、この講座を見つけてご参加いただいた皆様へは、ハーブでわんこに何ができるのか? からお伝えすることにしています。

薬じゃないからできること。
薬じゃないのにできること。

いろいろあるんですよ、ハーブって♪


2月は乾燥の季節にお役立ちの、ブラッシングスプレー作り。

20170206_4.jpg

「以前アロマを焚いていて、うちのこが吐いちゃったことがあるんです。
それで、精油って犬にどうなんだろう?と思って・・・。」
とご参加いただいた方がおられました。

ペットとアロマのこと。
セミナーの中でもよく話題にあがります。
何度もブログに書いていますが、猫にアロマは禁忌です。( ← 未だに知らない猫飼いさんも多いのです)
犬はかろうじて精油成分が解毒できると言いますが、でも、アロマに行っちゃう前にハーブやハーブウォーターがあるではありませんか。
いきなりアロマに行っちゃう意味がわからん、ぽちの和です。(-"-)

「犬の植物療法」では、わんこに安心して使えるものとしてハーブウォーターをご紹介しているのですが、今日はその、ハーブウォーターが主役のブラッシングスプレー作り♪
やっぱり女性は香りが好きです。
被毛の健康にお役立ちのティンクチャーとハーブウォーターを何種類かお持ちして、お好きな香りを選んでブレンドしてお作りいただきました。

アトピっこの黒柴さんもいたので、ブラッシングスプレーとして以外の使い方もお伝えしました。


アレルギー、外耳炎、下痢、嘔吐 etc・・・
わんこのトラブルにもいろいろあります。

トラブルに対するアプローチには2つあって、ひとつは症状を抑えること。
痒みや痛みはとても大きなストレスになります。
症状を抑えてあげること、緩和してあげることは大事です。
そこは白い薬に頑張ってもらいましょう。
いらないものはハーブで出してあげれば良いし、その副作用はハーブで緩和してあげれば良いのです。

そして、もうひとつ大事なのは「トラブルを起こりにくくすること」ではないかと思います。
それって、緑の薬(ハーブ)が得意な分野だったりするんですよね。
症状がおさまってしまうと、「トラブルを起こりにくくする」ことに意識が向かなくなります。
でも、本当はそこが一番大事。
そこを考えるのがホリスティックであり、ホームケアでできる部分だと思います。


今日の講座が、ご参加いただいた皆さんの、愛犬とのハーブ生活のきっかけになったとしたらうれしいなぁ・・・と思います♪

そうそう。
アレルギーわんこの場合、パッチテストをしながらハーブをお使いいただくのが安心です。
大丈夫かな?どうかな?と不安に思いながらより、ちゃんとパッチテストをクリアして使った方が良い結果を得られるはずです。


生活の木 町田校での「愛犬と一緒にハーブ」〜ハーブでわんこにできること〜
次回は、3月6日(月)17:30〜19:00。
消化器トラブルと皮膚ケアに役立つハーブのご紹介。
実習は、温湿布体験とハーブブレンド作りです。

4月以降の日程・時間と内容は こちら

4月:「シニアわんこのためのハーブケア」 ケアジェル作り
5月:「梅雨時〜夏に備える」 この時期に取り入れたいハーブブレンド作り
6月:「ペットとアロマ」 夏のお散歩スプレー作り
9月:「ペットと防災」 いざという時に役立つハーブケアとブラッシングスプレー作り

お申込みは、生活の木 町田校さま または、ハーバルライフカレッジWEB にて


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ