2017年02月06日

「行ってきます」 から 「ただいま」 まで

父の一周忌の法要を終え、昨夜、座間に帰宅しました。

2月2日
「行ってきます」の朝のぽっちゃん。

20170202_1.jpg
「3回寝たら帰ってくるからね」

実はワタシ、飛行機があんまり好きではなく。
帰省はよほどの事がないかぎりは新幹線です。

なので、車中の乾燥対策にハーブウォーター持参。

20170202_2.jpg

新幹線の車内でも、実家でも、すっごく助かりました!

3日、4日は、「すったもんだがありましたが・・・(^_^;)」に書いた通り。

母のあの騒動はなんだったんだ?という感じですが、何事もなく5日の法事を終え、ご出席いただいた親戚の皆様と1年ぶりの会食の席へ。

北九州はやっぱりお魚がおいしいです。
「せっかくりつこさんが帰ってくるなら、おいしいお魚がいいよね」と、義姉がお店を選んでくれたのが
鮨てしま

20170205_1.jpg

海鮮がとにかくおいしかった♪
久しぶりにクジラのベーコンもいただきました。

20170205_11.jpg

おいしい肴においしい料理。
父は日本酒が好きだったなぁ・・・と思いながら、父と頭の形が良く似た叔父と一緒に冷酒もいただきました。


会食を終え、帰りの新幹線に乗ったのが16:00前。
自宅に着いたのは21時。

20170205_14.jpg

寝てるかな?と思っていたぽっちゃんは、ちゃんと起きててくれました♪

20170205_12.jpg

3回寝たら帰ってくるって、覚えててくれた?

20170205_13.jpg

ぽちの頭を撫で、ぽちの頭に顔をうずめてにほひを嗅いで、「家に帰ってきた」のを実感。

留守中のぽちの様子は夫からLINEで写真や動画で教えてもらっていました。
「ぽちはどうですか?」
「普通です」
「晩ご飯食べながらうんちした」
「これから散歩」 etc・・・
夫がいてくれて良かった。


今回はベーシックブレンドのハーブと、自分用のハーブを持参しての帰省。

20170202_3.jpg

なかなか自分でも落ち着いてハーブティーを飲む時間がなかったのですが、母と、母の様子を心配してきてくれた叔母に、ダンディライオンのミルクティーを味わってもらいました。

20170204_1.jpg

本当は、今回の母のすったもんだにも、ハーブティー、良いと思うんだけどね。



そうそう。
実は兄宅にもわんこがいます。

黒のトイプーのサスケくん。

20170205_15.jpg

いつかぽちと会えるといいなぁ・・・。

--------------

さてさて。
今日は夕方から、生活の木 町田校さまで
「愛犬と一緒にハーブ」 〜ハーブでわんこにできること〜 の講座です。
乾燥対策にも、シャンプーができない時にもお役立ちのブラッシングスプレーを作ります。

生活の木 町田校さまでの「愛犬と一緒にハーブ」〜ハーブでわんこにできること〜 は、4月以降も開講が決まっております。
毎回テーマが変わります。
単発でも、全回ご参加いただいても楽しめる内容になっています。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年02月04日

すったもんだがありましたが・・・(^_^;)

只今、実家に帰省中。

20170204_2.jpg

父の一周忌の法要のためなのですが、昨日、今日と母の付き添いで病院めぐり。

昨日、朝起きると
「夜からおしっこが出ない
腰から膝までに違和感があって気持ちが悪い」
と訴えられ、まずは近くのかかりつけの内科へ。
そこから泌尿器科の受診をすすめられ、病院ハシゴ。

母の言う「違和感」は最初の病院での診察を終えた頃にはなくなっていたようですが、検尿しようにも、しばらくトイレにこもっても数滴しか出ない状況が続いて心配しましたが、泌尿器科でおしっこが出やすくなる薬(エブランチルカプセル)が出て、昼食後にはある程度まとまった量が出てくれました。


泌尿器科の病院に、夕方までの尿量を電話報告をしたところ
「エコーで診たときも、だいたいそのくらいの量やったです。水分を摂られとらんかったのかもしれんですね。」
と言うことでした。
母に水分補給を心がけて貰ったところ、その後はしっかり尿が出るようになりました。


お年寄りは、夜間頻尿を避けたいために意識的に水分補給を避けている方もいます。
そうでなくても、感覚器官も鈍ることで渇きを自覚しない事があります。
母の場合もそれ+メンタル(父の一周忌とワタシの帰省という変化に対するストレスかな?)と思います。

違和感の理由は解決できていませんが、診察後に落ち着いていたと言うことは、「おしっこが出ない!なんか良くない病気やろか?」という不安が違和感を増幅していた可能性もありそうです。

と言うわけで、すったもんだがありましたが、なんとか事なきを得ています。



水分補給、大事です!
特に冬は、身体の内側の乾燥もすすみます。
実家に帰ってエアコンの25℃の設定温度にもびっくりしましたが、エアコンからの風もどんどん水分を奪って行きます。

テーブルの上にカップが置いてあれば、ちゃんと飲んでると思って安心しがちですが、量と環境も合わせてチェックが必要かもですね。



ヒトだけでなく、シニアわんこもしっかり水分を補給してあげてください。

わんこの場合も体重(1kgあたり)×50〜70mlの水分補給が必要と言われます。
7kg弱のぽちなら、1日当たり350ml〜490mlの水分補給が必要です。

うちの子あんまり水を飲みません、という子にはストラバイトになりやすい子も多かったりします。

食材にもしっかり水分が入っているので、手作りごはんは水分補給にもお役立ちです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年02月02日

バスボムのギモンにお答えします(笑)

2月の『Enjoy Herb!』は
ハーブやハーブで色付けしたソルトを散りばめて
ハーブが優しく香る
ちょっとおしゃれで
オトナ可愛いバスボム作り。

20170129_8.jpg
ローズレッド&ブルガリアンローズ

綺麗 & 可愛い & いい香り

と関心を持ってくださる方は多いらしいのですが

「でもでも、これってお掃除大変じゃない?」
と二の足を踏んでおられる方もいるそうで。(笑)

バスボムがシュワシュワっと溶けたあとの薔薇風呂
・・・も憧れますけど
やっぱり女性は
その後のお掃除
が気になりますよね。


安心してください!

バスボムを入れてお使いいただく
オシャレでキレイな袋付き。

ハーブは袋の中にたまりますので
浴槽に散らばることはありません。

袋の中のハーブの香りも楽しみながら
お肌にパッティングも。


買うと意外とお高い LU●H のような
(あっ!書いちゃった!)
大きい丸いバスボムを4つ作って
お持ち帰りいただきます。

20170127_14.jpg


ブクブクよりもシュワシュワでしょ。
シュワシュワ時間がより長いのは?
と、実験くんのぽちの和が
あれこれ材料や比率を変えて
試した結果のベストな配合で
お作りいただきます。(笑)


泡立つバスボム改良版も試作中につき



もしかしたら泡立つバスボムと
泡立たないバスボムを選んでいただくのも可能かも?

また、ブログでご報告します。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年02月01日

アレルギー&腎不全わんこの手作りごはん

ぽちは、アレルギーわんこです。

手作りごはん歴は、かれこれ7年半。
何がなんでも手作り” ではなくて、作れない日はドライフードを利用するゆるゆる手作りです。
(2015年に慢性腎不全と診断されてからは、アレルギーと腎不全対策を兼ねた手作り療法食となっています。)

途中いろいろありましたが、今は1〜2日分ずつ作るスタイルに落ち着いています。
理由は、同じ食材を続けたくないから。
NG食材があった場合、1日、2日ならOKでも、同じごはんがしばらく続くと耳が傾いたり、やたら内腿を舐め始めたり、ひどい場合はパンダ目になったり、ゴムパッキン周りが赤くなったり・・・なので。
(ドッグフードって究極のマンネリごはんだと思います。)

それに、ぽちがごはんを楽しみに待つ姿を見たいから♪



この顏、1週間に1回だけよりも、毎日見たいじゃありませんか。(笑)


明日から父の一周忌の法要で、実家へ帰省します。

夫はお願いしたことはやってくれますが、ぽちのごはんを作るまでは無理なので、2種類のごはんを作り置きしておきます。

穀類と

20170201_1.jpg
左(ハトムギ)、右(タカキビ(ソルガム))

蛋白質(肉系・魚系)、その他の食材もそれぞれ変えて2種類。

数日なので平気だとは思うのですが、夫だけの時にトラブルが出て「コンプレスして」とか、「耳掃除して」とか、「ハーブウォータースプレーして」とかは無理なので、この2種類のごはんをローテーションで出してもらうようにします。

パッと見が似てるとわかりにくいので、色が違う2種類のごはんにしました。

20170201_2.jpg


前夜から水に浸しておけば少し早く炊けるようですが、それでもハトムギは煮えにくいです。
気長にふっくら芯がなくなるまでコトコト煮ると、3〜4倍くらいまで大きくなります。

(下:煮る前、上:煮た後)
20170201_3.jpg
(左:タカキビ、右:ハトムギ)

穀類はあらかじめ炊いておいて、1回分ずつ冷凍保存しておくと時短ができます。
我が家の冷凍庫には、ぽちのごはん用の引き出しがあって、その中に刻んだ肉やら野菜が入っています。


手作りごはんは、1食1食でバランスを・・・と考える必要はありません。
1週間や1ヶ月のスパンでバランスが取れれば良いと思います。
人間のごはんもそうでしょ?
学校給食や、病院の食事、管理栄養士さんでもないかぎり、栄養バランスや食材の量を毎食計量して食事を作ってる方はいないと思います。
よほどの偏食でもない限りは、それでも健康を害することなく暮らせていますよね。

でも、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質。
そのあたりを考えるなら、是非、わんこのごはんにもハーブを♪




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全