2017年03月27日

赤いもの、ふたつ

今日は午後から、メディカルハーブ検定講座の3回目。

昨日からの雨が今朝も降り続いていますが、多分お客様がお見えになる頃には雨も上がると思います。

メディカルハーブ検定テキストには、犬の植物療法ではほとんど使わないハーブや、全く使わないハーブも登場します。
ハーブの利用方法も満載ですので、是非、ハーブのプロフィールを知り、セルフケアに役立てていただきたいと思います。

1月から始まったメディカルハーブ検定講座も、いよいよ4月で修了となります。
来月は修了証をご用意してお待ちしますね。


今日のオプション実習では、赤いものを二つ

これと

20170327_1.jpg

これを作ります。

20170327_2.jpg

オプション実習は、お客様のご要望により各種ご用意可能です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月26日

冬に逆戻り

今日は冷えますね。

身体が春に向けてゆるんでいたところへきてこの寒さ。
余計に寒く感じます。(>_<)



≪3月25日≫

3月5日に種を蒔いたセントジョーンズワートが
ようやく発芽しました。

20170325_4.jpg

1枚が1mm程度の小さな葉っぱです。
種が小さいだけあって、
芽も小さいね。

発芽はまだこれ1個だけ。


マロウムスクは
現時点で4つ発芽。

20170325_3.jpg


マロウブルーと金柑はまだです。


カレンデュラは、本葉が出て
ちょっと大きくなりました。

20170325_5.jpg

この5株から
よりたくさんの花を得るために摘芯をしますが
それはまだまだ先のはなし。



DASH村の北登が亡くなったと番組を見ていて知りました。

あの頃、北登を見るためにDASHを見ていたというのも一部あり。
16歳5ヶ月。
村には帰れなかったけど、明雄さんとはもう再会できた?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

犬と猫は同じじゃないのだ

金曜日のプティシアンでのプリン作りにご参加いただいた方が、翌日さっそくプリンを作ってみてくださったそうです♪

ちょうどハンナちゃんのボーイフレンドとデートのお約束があったので、プリンで胃袋をがっちり!作戦みたい。(笑)

20170325_1.jpg
「まずは胃袋から♪ ですよ。」 by ハンナちゃん

卵1個でちょっと小さ目の瓶にぴったり3つ。
レシピ通りの分量と時間でできました とのこと。

20170325_2.jpg

100点満点のプリンです♪

きっと、ハートもがっちり掴めた・・・・・に違いない。(笑)

----------------

もともとは猫派なのに、なぜか今は柴犬と暮らし、犬の仕事をしているぽちの和です。

セミナーやワークショップにご参加いただく方の中には、「ウチには猫もいます」 というお客様も結構いらっしゃいます。
全く猫を知らないという訳にもいかないなぁ・・・ とは以前から思っておりまして。
そんなわけで、昨日は 「猫好き獣医師による猫のためのセミナー」 に行ってきました。


犬と猫は、姿や形は似ているけれど全く違う動物です。
猫にアロマがNGというのは、ここでも何度も書いていますが、「猫は絶食させてはいけない」 って知ってました?
犬としか暮らしていない&犬のことしか学んだことがないワタシは知りませんでした。

ヒトや犬では断食を勧められることもありますが(ぽちも以前はプチ断食をやっていました)、猫の場合は絶食から肝リピドーシスを引き起こし、最悪死に至ることもあるそうです。(>_<)
「うちの子、ちょっとおデブちゃんだから・・・」なんて思っても、決して断食をさせてはいけないそうです。

他にも、犬にはOKでも猫にはNGなことがいろいろあるようです。
猫はこうだから犬もこうじゃない?
逆に、犬ではこうだから猫も・・・なんてことを安易に考えてはいけません。
確かに、ハーブだって、猫には避けたいハーブがありますからね。

もしも、ぽちが猫だったら・・・、腎不全対策の手作りごはんも、今以上に悩んでいたと思います。
今回のセミナーで、犬と猫が徹底的に違うということを、しっかり認識できてよかったと思います。



先生は、福岡の専門学校で教える傍ら、往診専門で犬や猫の治療を行う獣医さんなのですが、「飼い主にできることがいっぱいある!」 をたくさんの飼い主さんに伝えるために、こうしたセミナーを開催するようになられたそうです。

「飼い主にできることがいっぱいある!」

そうなんです!
飼い主にできること、いえいえ、飼い主にしかできないことこそ、いっぱいあるんです
普段の生活、ごはんやお散歩、マッサージや温湿布、もちろんハーブもそのひとつです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月25日

おいしく作ってね♪

金曜日は、ドッグカフェ「プティシアン」さんで、『Enjoy Herb!』。
わんちゃんたちとプリンを作ってきました。

お味見用のプリンもクーラーバッグに入れて

20170324_5.jpg

いざ、出発!の直前に、なんと卵を入れ忘れていたことに気が付きました。( ;∀;)
いやいや、プリンを食べるじゃなくて、プリンを作るですから、主役を忘れてどうすんの?!
家を出る前に気が付いてよかったヨ。(>_<)


ミルちゃん、ハンナちゃん、シナモンくんがプリン作りに参加してくれました。

20170324_1.jpg
ミルちゃん

20170324_2.jpg
ハンナちゃん

20170324_7.jpg
シナモンくん


プリンのお味見が始まると、わんこもそわそわ。

20170324_6.jpg
身を乗り出すミルちゃん

20170324_3.jpg
こぼれそうな目で訴えるシナモンくん(笑)


そして、いよいよプリン作り♪

プリンを作るママを監督するハンナちゃん。

20170324_4.jpg
「おかあさん、それワタシが食べるんだからね。おいしく作ってくださいね。」

実は、プリンの数が多くて予定の時間で固まらないというアクシデントもありました。
お鍋のサイズとプリンの個数によっては、ちょっと時間の調整が必要になりますが、4個程度なら問題なく作られます。

20170324_8.jpg

ハーブを使ったソースも大人気。
ハーブのご説明をすると、「あら!わたしに必要なハーブだわ!」という声もチラホラ。

こんな感じで、毎回ハーブの小話をちょこちょこ挟みながらのワークショップが『Enjoy Herb!』です。


『Enjoy Herb!』2017年の年間スケジュールできました。

4月は「愛犬のためのハーブブレンド作り(ワクチン対策編)」です。
10日分程度のハーブブレンドを容器にいれてお持ち帰りいただくか、ティーバッグに加工する形も可能です。(ティーバッグに加工する場合は、ちょこっと量が減ります。)

ティーバッグとは、ぽちの和@セミナールーム以外での開催時に、作って持参しているこれです。


ぽちの和@セミナールームではパウダーでお持ち帰りいただく形も可能です。
(ちょっと音がうるさいので、プティシアンさんではミルは使えません。)
うちの子、ハーブティーなんて飲むのかな?と思われる方にも、わんちゃんへのハーブをお試しいただくチャンスです。

Enjoy_Herb_2017.jpg
 ↑
クリックするとフライヤー(pdf)がダウンロードできます。
ぽちの和@セミナールームでの日程は、もう少々お待ちください。m(__)m


あっ、それから・・・・。

プティシアンさんでの「犬の植物療法」セミナーの開催が決まりました。
全4回を、4月から7月の『Enjoy Herb!』と同日の午後14:00〜16:00で開催することになります。
日程、内容等の詳細は こちら でご確認ください。

プティシアンさんでの「犬の植物療法」セミナーは、今回で3回目となります。
「犬のハーブ、ちょっと気になってるんだけど・・・。でも、できればわんこと一緒に参加したいな。」と言う方には、プティシアンさんでの受講をおすすめします。

 → ドッグカフェ「プティシアン」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月24日

既に準備中

3月5日に蒔いた種の発芽第二弾は、マロウムスクでした。

3月20日に最初の発芽。

20170320_7.jpg

丸っこかったカレンデュラやコーンフラワーとは違う、先がとがったハート型の葉っぱです。


鉢植えのマルベリーも、どんどん新芽が開いて来ています。

20170322_1.jpg

良く見ると、既にしっかり花芽(というか花というか)が用意されています。

20170322_2.jpg
(黒いのが花芽。虫じゃないですよ。(^_^;))

どうりで、、、。
これまで、いつの間に実が?と思っていましたが、この時点で既に準備されていたのでした。(笑)

マルベリーの花って、正直美しいとかかわいいとか、おおよそ「花」のイメージとはかけ離れています。
はじめてみたときは、「これが花か〜」と、ちとびっくりでした。
植物って面白いね。

アントシアニンたっぷりの桑の実、今年もたくさん収穫できるといいな♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん