2017年03月14日

ペットトラブルシンポジウム

週末に、行政書士ADRセンター東京主催の「ペットトラブルシンポジウム」に行ってきました。

20170312_1.jpg

シンポジウムの内容は、

第1部 ペットや飼い主の高齢化に関する専門家たちによる講義
 ・シニア世代とペットのくらし
 ・ペットとの避難を考える
 ・“ペット” と “わたし” の “これから” を考える

第2部 ペットや飼い主の高齢化をめぐるトラブルをテーマにした「模擬調停」

20170312_3.jpg

ADRとは、裁判外紛争解決手続、つまり、仲裁、調停、あっせんなどの、裁判によらない紛争解決方法を広く指すそうです。

合わずに済むのが一番ですが、いつ何が起きるかは予測できないのがトラブルです。
災害が起こっても、不測の事態が起こっても、知っておけば、備えておけばなんとかなる事もあったりします。
そして、何かトラブルが発生したら、自分だけで抱え込まずに家族・友人・知人との共助。
そして問題解決の手助けをしてくれるADRセンターのような公的機関もありますよ〜ということを知っておいていただくと良いと思います。


20170312_2.jpg
マスコットキャラクターのユキマサくん(行政だから(笑))


 → ADRセンター東京
 → ADRセンター神奈川でも、2月からペットトラブル対応が可能となったそうです。


---------------

今朝は雨かぁ〜。
でも、心はルンルン♪

なぜなら今日は、わんこの木彫り同好会だから♪

きっと雨も上がるはず。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月13日

うみちゃんのその後

逗子の出張セミナーを受講してくださったKさんから、うみちゃんのその後のご連絡をいただきました。

最近のうみちゃんは、ハーブなしでもうんちの状態がとても良いそうです!

ひゃっほ〜♪

ちょっとしたトラブルに対処できるのがハーブですが、でも、だからOKではなくて、そのトラブルを起こりにくくしてあげること、そこを考えるのがホリスティックです。
トラブルが病気から来るものならば治療が必要ですが、そうでない場合はごはんや普段の生活をちょっと変えることで改善することも多々あったりします。
根本原因が変わらないと、ずっと同じトラブルを繰り返すことになっちゃいますからね。


うみちゃんのこれまでのこと

 → 粘膜便(2017.1.16)
 → ビンゴでした(2017.1.18)
 → 「犬の植物療法」でお伝えしていること(2017.2.22)



我が家の小さなクロモジの苗にも新芽が出てきました。

20170310_1.jpg

あっ、玄関に入れてる鉢の方です。

20170310_3.jpg

外の鉢のは、まだ・・・です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月12日

7回目の3月11日は

夕方からぽちを連れて、本町筋引き整体院 姫野臣太郎先生の「犬の整体・マッサージ教室(基本編)in 座間」を受講してきました。

20170311_4.jpg

犬の身体ケアに関心をお持ちの、Gさん、Cさん、Nさんをお誘いして、合計9名&9頭の受講者&犬でした。

20170311_3.jpg

まずは座学。
知ってること(一応ワタシもマッサージを学んだヒトなので(^_-))、ほほぅなこと、ナルホド〜なことをお勉強したのちに、わんこで実習。
ギューギュー押すとか、ひっぱるとか、グイグイ押すマッサージではありません。
(もしやってたらすぐにやめましょう。)
「筋緩め」というごくごく軽〜いタッチで数か所をさするだけで、ぽちの歩き方も、ジュニパーちゃんの姿勢も変わりましたよ。

20170311_5.jpg

残念ながら、シニアの身体は戻りやすい。
なので、なるべく良い状態を維持できるよう、「筋緩め」を継続していこうと思います。
家でむっちゃ簡単にできるのが「筋緩め」です。

お勉強のあとの天ぷら御膳。

20170311_2.jpg

おいしくいただきました。


「犬の整体・マッサージ教室(基本編)in 座間」は、4月1日にも開催されるそうです。

サポート編も座間で開催されるかな?

オーガナイザーの、FUKURENDOHさん
本町筋引き整体院 姫野先生 ありがとうございました。
 → 犬の整体・マッサージ教室


-------------

6年前の3月11日。
ぽちもワタシもまだ今より若く、この仕事もまだ始めていませんでした。
あの日、大きな揺れが来るたびにぽちを抱いて家の外に出たことも、揺れる道路や電信柱を不安に思いながら見ていたことも、テレビで見た光景に息を飲んだことも、正直、忘れている日が多いです。
そうやって、忘れられるって、ある意味幸せなのだと思います。

被災し、大切な家族を亡くされた方には、忘れることのできないつらい記憶。
未だにもといた場所に戻れない方もたくさんおられます。

でも、直接手を差し伸べる力は、ワタシにはありません。

神戸の震災、熊本の震災でも、日本はどこに居ても絶対安心・絶対安全はないと思いました。
可能な限り備えること、何かの時にぽちを守ること、そんな手立てを考えつつ、今いる場所で頑張ろうと思います。
平穏無事な普段の一日一日を、感謝しながら大切に過ごそうと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年03月10日

わんこの目をサポートするティンクチャー作り

何件かお問合せをいただき、昨年開催したぽちの和のマニアッククラフト 「わんこの目をサポートするチンキ剤作り」 を今年も開催することにいたしました。


ワタシがハーブを好きな理由。
いろいろあるけど、一番は、ぽちと一緒に使えるから。

ワークショップなどで作るハーバルケアグッズにはいろいろなものがありますが、ぽちだけでは消費しきれないものって結構あります。
市販品のように保存剤などを入れない手作りグッズはそんなに長持ちしないんです。
だから、「無駄なく一緒に使える」ってワタシの中では結構重要。

そんな、ぽちにも、ワタシにもお役立ちでずっとリピートしている手作りアイテムのひとつがビルベリーのティンクチャー。
夏の紫外線対策に、白内障の予防に、飼い主さんの眼精疲労にと、目の健康をサポートするチンキ剤です。


ビルベリーは目に良いだけではなく、毛細血管を保護してくれます。
糖尿病性網膜症や静脈瘤、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも用いられてきました。
そして、腎臓は血管のかたまりのような臓器とも言われます。
血液をろ過し、老廃物を尿として排出し、綺麗な血液にして静脈に戻すという働きをしています。
当初は白内障の予防にと、ぽちの目をサポートするために・・・でしたが、今は目だけでなく腎臓のためにも取り入れています。



ワークショップでは、30mlのスポイト付き遮光瓶に1本ちょっとができる量を漬け、さらに2回漬けられる量のビルベリーをおつけします。(ワークショップにご参加いただくと、ビルベリーティンクチャーが3〜4本作れることになります。)
昨年同様、スポイト付き遮光瓶もお付けしますので、チンキ剤が完成したらスポイト付き遮光瓶に入れてお使いください。


◆◇◆ わんこの目をサポートするティンクチャー作り ◆◇◆


会 場 : ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)
開催期間 : 2017年3月〜8月のぽちの和クラブ(毎月1日)
       4月1日(土)、5月1日(月)、6月1日(木)、7月1日(土)、8月1日(火)
       上記以外の日程も可能ですのでご希望をお知らせください
       セミナーやワークショップ時のついで開催も可能です(所要時間30分))
参加費用 : 5000円(税、材料費込み)
       昨年ビルベリーのワークショップにご参加いただいた方は
       4400円(税、材料費込み)でのご参加が可能です。
募集人数 : 5名様程度

※ ビルベリーがなくなり次第終了となります。


お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

甘味の正体は?

昨日は久〜しぶりのMちゃんとのマッサージ会♪

20170309_2.jpg

いそいそとMちゃん宅へ出かけて行きました。

ミモザサラダが主菜のMちゃん手作りランチ♪(もちろんビール付き(笑))

20170309_3.jpg
いつもありがとー&ごちそうさま♪

と、昨日はちょっと変わったものもお味見させてもらっちゃった♪

20170309_5.jpg

榮太樓&獺祭コラボの甘酒。
お味は酒粕の甘酒で、アルコールは1%未満。
「和菓子屋のあま酒」と書いてあるだけあってかなり甘い。(笑)

それともうひとつ。

20170309_4.jpg

こちらの紅茶もいただきました。

カロリーゼロなのに、口に含むと甘い!
口に残らない甘さなんです。
リコリスとかステビアとは違う甘さ。

なんだろう?この甘味の正体は?とパッケージを見たところ

20170309_4a.jpg

う〜ん、このブレンドで甘くなる理由がよくワカラン。
てかスイートクローブって何?(^_^;)

良い桂皮はそれだけで甘く感じると聞きますが、それにしてもこの甘さは???

試しに、出涸らしにお湯を入れて数時間放置。
その後に飲んでみると、さらに甘い!
「甘く感じる」 のと 「甘い」 のとは違うと思うんですよね・・・。

ブレンドの妙で甘さを感じる事ができるとしたら、それはスバラシイ!!
そんなブレンドを作ってみたいものだとブツブツ言ってると、Mちゃんがティーバッグを少し分けてくれました。(Mちゃん、ありがとー!!(≧▽≦))

20170309_6.jpg

実はですね。
帰りの車内でFacebookに投稿したら、ハーブ仲間で「デカフェじゃない方を飲んでます」という方とのやりとりの中で、甘さの理由がわかりました。

natural and artificial flavor

つまり、天然&人口調味料的なものが入っている そうです。



帰宅してティーバッグをさっそく解体。

20170309_7.jpg

パッと見でわかるのは、紅茶の茶葉とオレンジピール。
シナモンとクローブは目視で確認できる状態ではなかったので、パウダーか、もしくは香料の形で入っているのかも?

茶葉を口に含むと甘い!(やっぱりか!)
そして、ニッキ(シナモンというよりニッキって感じ)の香りがむっちゃスパイシーで、舌がピリピリ痛いったら。( ;∀;)



Facebookに「羅漢果シロップ漬けの茶葉とか?(笑)」
なんて冗談で書いていたら、(羅漢果かどうかは不明ですけど)シロップ漬けの茶葉ってのはどうやら本当みたいです。

シロップ&香料漬けの茶葉ですね。

甘さの正体を知りたくて解体してしまいましたが、この紅茶、わたしは嫌いじゃないです。
(解体後の茶葉は、このあとチャイでおいしくいただきました。)



もともと珈琲党のワタシは紅茶に疎いのですが、アールグレーはベルガモットで香りをつけたもの・・・という話だけは知っています。
ベルガモットの何で香りを付けてるの?も気になってきた〜。
もしかしたら精油だったりする?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:55| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ