2017年04月13日

愛犬のハーブをブレンドしてみる

昨日は、犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」Step.2 でした。

20170412_1.jpg

3月から受講していただいているのは、ちょっとアレルギー持ちのわんこさん。
なので、パッチテストをしながらハーブを取り入れていただいています。

アレルギー持ちのわんこの飼い主さんは、本当にいろいろな事に悩みます。
病院との付き合い方、お薬のこと、ごはんのこと、エリカラのこと etc・・・。
ぽちもアレルギー持ちなので、飼い主さんの気持ちがよ〜くわかります。
なので、セミナーの中でも、今回は特に皮膚にからめたお話しをしています。


Step.1の受講から、ちょうど1ヶ月。
「長い事お腹がツルツルだったけど、最近毛が生えてきました!」
とおっしゃっていただいたのですが、ワタシって、都合よく「それ、絶対ハーブのおかげです!」とは言えない性分。(笑)
ただ、少しずつ体のベースを整えていくことで、わんこの身体も変化していきます。
皮膚トラブルにはいろいろな事が係りますので、ハーブは腸内環境の改善や、Sちゃん自身の治癒力や発毛サイクルの目覚めを後押ししているかもしれませんね。


Step.2では 「食べる」 をお伝えします。
ズボラなワタシでもハーブを続けられた理由が、この「食べる」という方法だったりします。(^_^;)

実習ではベースとなる3種類のハーブのブレンドをしていただきました。

20170412_3.jpg

わんこの身体って、いつもいつも同じじゃないですからね。
愛犬の身体の状態、心の状態に応じてハーブをブレンドして取り入れる。
これこそがホームケアですし、それを目指していただくための実習です。


「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」(略して「I hve」)では、Step.2が終わる時に、
Step.4「愛犬用のハーブMixを作ろう」に向けて
ということで、うちの子のお悩みを書いていただきます。

20170412_4.jpg

ハーブを始めて取り入れる方って、そもそも ハーブで何ができるのか? がわからないと思うのです。

なので、最近は 「これって、ハーブ、関係ないよね?」 と思う小さなことも書いといてくださいとお願しています。
回を追う中で、それらに対応できることがあれば、それも合わせてお伝えしていきたいので。


ここしばらく雨降りの日が多かったけれど、午前中はうれしい日差しでした♪
が、午後から降ったりやんだり。

セミナー中も降ったりやんだり。(*´Д`)
夕方、ぽちのお散歩をしていると突然大粒の雨が降り出したので、もしかして帰宅途中に雨に遭われたのでは?(ごめんなさい、傘をお渡ししておけばよかったです。)


大気の状態も不安定なようです。
発作のある子やシニアの子も、ちょっと体調を崩しやすい時期でもあります。


--------------

◆犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」は、4月28日(金)14:00〜16:00 ドッグカフェ「プティシアン」さんでも始まります。
犬の植物療法セミナーは、Step.1から順を追って受講していただくカリキュラムになっています。(途中からの受講ができません。)
わんちゃんと一緒の受講をご希望の方、4月28日から、愛犬とのハーブ生活を始めてみませんか?


◆狂犬病の予防接種やワクチン接種、フィラリアの駆虫薬が始まる春です。
4月の『Enjoy Herb!』は、この時期に取り入れたいハーブのブレンド作りになります。
 ・4月26日(水)13:30〜15:00(於 ぽちの和@セミナールーム)
 ・4月28日(金)11:30〜13:00(於 ドッグカフェ「プティシアン」)

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年04月12日

動物へのアロマセラピー

3月に日本アニマルアロマセラピー協会の、「アニマルアロマセラピー」セミナーの受講を終え、認定試験を受けておりました。

認定試験は100点満点でないと合格にはなりません。
キビシ〜と思いましたが、「動物たちの健康や命にかかわることですので」と獣医師である先生はおっしゃいます。
確かに・・・。

確かに、命にも係ることですから80点や90点、99点でもダメな訳です。

満点でなければということは、逆に言えば、本人があきらめさえしなければ、合格までお付き合いくださるということでもある訳です。


苦手な化学だったり、つまらないうっかりミスだったりで、何度かメールのやりとりをさせていただき、ようやく合格のお知らせをいただくことができ、昨日認定証が届きました。

20170411_1.jpg

先生とのメールのやりとりの間にも、テキストを何度も読み返しました。

世の中にあふれている精油に関する情報には、たくさんの誤りがあることを知りました。
知れば知るほど、より慎重に ・ 質の良い精油を ・ 必要最小限に ・ 適切な使用方法で 使うべきと思いました。

ぽちの和では、これまで犬にアロマはオススメしていませんでした。
(何度も書きますが、猫にアロマはNGです!猫以外の精油を使ってはいけない動物についても、このセミナーで学ばせていただきました。)
でも、精油という選択肢を持つことで、医原性の病気を避けられる場合もあることは確か。

そうは言っても、ハーブを学び、動物へのアロマを学ぶと、ますます精油は気軽に使えるものではないし、使えるケースも多くはないと感じています。


精油を安易に使う前に、まずはごはん。
そしてハーブ。
精油は植物療法の中の最終手段かな?と思います。
使える範囲も限定されるし、ファーストチョイスにはなり得ない。


動物たちは、それぞれ身体も代謝もちがいます。
アロマの危険を認識することなくアロマを使うなかれ です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年04月11日

数日前からおむちゅ生活

ぽちさん、3月下旬くらいからちょっと尿漏れが増えてきていましたが、例の “トイレシートがセットできるカフェマット” で事足りていました。

本犬はハーブティーやハーブウォーターで拭いてあげれば良いし、マットは洗えばいいだけなので、特に困ることもないのですが、ベッド本体まで洗うのはちょっと面倒。
だからの “トイレシートがセットできるカフェマット” です。

でも、ここ数日、ちょっと量が多いかな?
ウチでは、漏れが気になってお股のお手入れが忙しく、ゆっくり眠れてないかも?と思ったら迷わずマナーホルダーをしちゃいます。
(そんな時って、確かにオムツをすると爆睡するのです。)

昔は服を着せると固まっていましたが、今は平気。
ごはん食べてる最中にマナーホルダーを装着されても、気にせずごはんを食べ続けています。(^_^;)

身体感覚が鈍くなった・・・とも言いますが、いえ、ここはあえて器が大きくなったと申しましょう!(笑)


去年は夏前くらいに尿漏れが多かったのですが、今年は4月。
季節という訳でもないのかな?

例の尿漏れ改善食材をまた始めましょうかね。
(改善したらおむちゅ生活とはオサラバします。)

20170407_1.JPG
これ、本当はクロスして付けるんですが、夫がつけると適当なんです。(^_^;)

おむちゅをして外を眺める犬。

シニアって、何やっててもかわいい♪
ふふって笑みがこぼれちゃう。


あっ、そうそう!
おかげさまで 「トイレシートがセットできるカフェマット」 完売いたしました♪
自分でも使っていて思うのですが、これ、やっぱりお役立ちなので、今後も柴犬以外の犬種柄や、これいい!という生地を見つけたらチマチマ作ることにします。

時々ブログで販売のご案内をいたしますので、よろしければチェックしてやってくださいませ。m(__)m

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年04月10日

紫外線とエイジング

12月に作ったフレッシュリースの
現在の様子です。

20170410_1.jpg

色褪せて茶色くなってはいるものの、
柔らかい色合いがこれはこれで味があって
捨てられずに取っています。(^_^;)

一方。

昨年のフレッシュリース作りに
ご参加くださったお客さまから
「まだ綺麗だからそのまま飾ってますよ〜。」
と、今現在のリースの写真をいただきました。

20170409_2.jpg

グ、グリーンです!!

全然違いますね〜。

お客さまのリースは、ずっと屋内で、
ぽちの和のリースは、ずっと屋外。
午前中からしっかり陽があたる場所なので、
やっぱり紫外線の影響が大きいようです。

それにしても、
こんなに違うとは、びっくりです。
紫外線がお肌の大敵という話も
頷けますね。


そうは言っても
風雨や紫外線にさらされながら
屋外で過ごしてきた我が家のリースも
ワタシ、嫌いじゃないです。
これは「劣化」と言わずに
「エイジング」と呼んであげたい。(笑)

でも、今年はクリスマスが終わったら
屋内に取り込んでみようかな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

一緒がいいよね♪

あいにくの雨模様でしたが、昨日はぽちの和@セミナールームで2つのワークショップ。
「わんこの目をサポートするティンクチャー作り」と、「わんこと一緒に食べるプリン作り」でした。

20170409_3.jpg

昨年ご参加くださって、今年もリピートしてくださったお客さまは、わんちゃんと一緒にティンクチャーをお使いいただいているそうです。



プリンは超簡単レシピなので 「リピートしてま〜す!」 のお声もたくさんいただいています。

ハーブティーだけでなく、ティンクチャーもプリンも
人だけでなく、犬だけでもなく、人も犬も一緒に
取り入れていただきたいものとしてご紹介しています。 

一緒に食べる・一緒に飲むって、わんこが一番うれしい事だと思うのです。
自分で作ると、「材料がわかっているから安心!」もありますよね。

午後からのお客さまは、懐の深〜い、優しい13歳の大型犬と暮らしておられ、わんちゃんの手作りご飯でも卵を活用されている方でした。
是非是非レパートリーのひとつに加えていただけるとうれしいです♪


そうそう、近々近くの犬友さん宅で桜を眺める会があるので、その時にわんこと一緒に食べるプリンを作って持って行こうと思っています♪
プリンが嫌い!って人はあんまりいないので、我ながらなかなかお役立ちのレシピなんです。(笑)


ぽちの和@セミナールームでは、セミナーもワークショップも、リクエストがあればおひとりからでも開催をしています。
参加したいけど、興味はあるんだけど、日程が合わないな〜という方は、お気軽にお問合せくださいませ。

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん