2017年05月27日

アロマとハーブ(〇も×も知って使おう)

昨日はドッグカフェ「プティシアン」さんで、午前中に『Enjoy Herb!』(夏のお散歩スプレー作り)、午後から「犬の植物療法」セミナーでした。

3名様のご用意で伺ったら、なんと5名様のご予約をいただいていたということで、少々とっ散らかってしまいました。( ;∀;)

精油を使うこのワークショップは、実はワタシにとって、とても気を使うワークショップです。
わんちゃん同伴のワークショップなのでなおさらです。
万全の支度でできなかったことが正直ちょっと心残り・・・ではあるのですが、幸い予備のスプレーボトルも持参していたので、なんとか無事に終える事ができました。


女性は香りが大好きです。
リラックスのために、消臭のために、マッサージに、入浴にと、いろんなシーンでお使いの方もおられると思います。
でも、動物によって代謝は違います。
特に、犬や猫たち、その他の動物たちと暮らす方に知っておいていただきたい 精油の何が×なのか、何故×なのか、どんな動物に×なのか、使用する上での注意事項と、ハーブと精油の違いをしっかりお伝えした上でのお散歩スプレー作りです。


4月の『Enjoy Herb!』に引き続き、ご参加いただいた3組5頭のわんちゃんたち

20170526_3.jpg
ふわふわ姉妹のポーシャちゃん(8歳)、クレアちゃん(1歳)

20170526_4.jpg
オムツカット(飼い主さん曰く)がかわいいレーちゃん(5歳)、チャチャくん(13歳)

20170526_2.jpg
カメラの「カシャ」=「ヨシ」のハンナちゃん(16歳)

そして、はじめまして♪の2組3頭のわんちゃんたち。

20170526_6.jpg
まだまだやんちゃ盛りのセナくん(2歳)

20170526_5.jpg
小柄姉妹 麦わら帽子がお似合いのミミちゃん(2歳)、ネネちゃん(8歳)

雨のなか、来てくれてありがとね〜♪


お散歩スプレー作りは、他のワークショップと同日で開催の場合、空いたスプレーボトルをお持ちいただければ2回目以降は1500円でお作りいただけます。
(ぽちの和@セミナールームでは、お散歩スプレー作りのみでも可)


『Enjoy Herb!』、6月は愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)です。
夏のハートケア、紫外線ケアをテーマにお伝えします。
シニアになって、ちょっと心臓が・・・、最近目が濁ってきてる?白内障かしら?というわんちゃんにもお役立ちのハーブです。

ご要望をいただき、6月19日(月)にもプティシアンさんで開催することになりましたので、ご都合の良い日程でご参加ください。

 ・6月19日(月)13:00〜 於 ドッグカフェ「プティシアン」
 ・6月23日(金)11:30〜 於 ドッグカフェ「プティシアン」
 ・6月25日(水)13:30〜 於 ぽちの和@セミナールーム


お申込み&お問合せ

--------------

ランチを挟んで午後からは、「犬の植物療法」Step.2。

20170526_7.jpg

Step.2では、「食べる」についてをお伝えします。

精油に×があるように、ハーブにだって×があります。
×を知ったうえで、愛犬と一緒に楽しみながら取り入れていただきたいのがハーブです。


ぽちがハーブを始めたのが9歳からでした。
ズボラなワタシが続けられたのは、ハーブが楽しかったし、取り入れ方が簡単だったから。
そして、続けた結果、気が付けばぽちにはいろんなうれしい変化がありました。


今クールでお勉強をしてくれているのは、もうじき17歳♪ のハンナちゃん。
なので、シニアケアも盛り込みつつのセミナーになっています。

20170526_8.jpg

シニアの身体も穏やかにサポートしてくれるハーブです。



追伸)
桑の実が、色づき始めたそうです♪

ひとまず、ぽちの和は、30日に藤野へ行きます。

藤野の手前でランチして、13:00頃に工房にお邪魔して、その後、桑の実収穫♪ の予定です。
もし同行希望の方がおられましたら、ご連絡ください。
ランチのお店で合流しましょう。

30日の様子を見て、次回の日程を決めることになると思います。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年05月26日

〇〇コナーズと除虫菊

急に暑くなったかと思えば、その翌日は半袖だとちょっと肌寒かったり、はたまた蒸し暑かったりと、なんだかイヤな気候です。
ヒトもわんこもちょっと体調を崩しやすい時期ですので、お気をつけくださいませ。


我が家の玄関に、蚊が集まる場所があります。
蚊蓮草を置いてみましたが、正直、置いただけでは効果はありません。
わしゃわしゃ触って、香りのついた手をドアに止まっている蚊に近づけると飛んで行きますけど・・・ね。(^_^;)

ちょうどセミナーが終わった夕方くらい、お客さまがお帰りになる頃ににたむろしていて、ドアを開けると「うひゃ〜」な事が多いので、コレを吊るしてみることにしました。

20170523_16.jpg

効果があるかどうか、まだ数日なのでよくわかりません。

20170523_15.jpg

有効成分はピレスロイド。
(366日も効かなくていいんだけどな・・・。)

我が家に一鉢だけある除虫菊(シロバナムシヨケギク)。

20170524_3.jpg

ジャーマンカモミールより一回り大きいキク科の花。
ジャーマンカモミールにはアブラムシがいっぱいつくのに、これには全くつきません。

除虫菊(シロバナムシヨケギク)の花(子房)に含まれるピレトリンという成分が、蚊取り線香などに使われていた虫よけ成分で、これを化学的に合成したものがピレスロイドだそうです。
哺乳類、鳥類などの恒温動物の体内では速やかに分解され、短時間で体外に排出される・・・らしいのですが、そうは言ってもね。

20170524_8.jpg

ぽちもいることだし、他のキク科のハーブと交雑するのもイヤなので、今後は花が咲く前に摘んで玄関に吊るすことにしました。

これで効果があるなら、〇〇コナーズは買わなくてもいいんだけどな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年05月25日

ヒゲの正体

贅沢な午後を過ごした翌朝のカレンデュラがこんな姿に・・・・。(>_<)
(あの日はかなり暑かった。)

20170523_4.jpg
くったり・・・・

「ごめんよ〜」とわびながら、朝イチでたっぷりお水をやって

20170523_7.jpg

ゆっくりゆっくり復活♪

20170523_8.jpg

乾燥中のカレンデュラですが、花のままだと乾燥が遅いのでやっぱりほぐすことにしました。
梅雨入りするとますます乾燥し辛くなるし、せっかく収穫したカレンデュラがカビたり変色するのはイヤだから。

20170523_5.jpg

花びらの量と色の違いがわかりますね。


あっ、そうそう。

雄しべじゃないなら一体何?と思っていたコレですが

20170520_10.jpg

なんと花びら(舌状花)でした。

20170524_1.jpg

20170524_4.jpg


20170524_5.jpg
左:筒状花(とうじょうか) 、 右:舌状花 

その後に咲いた同じ株の別の花は普通です。



20170523_6.jpg

外を眺める柴犬と乾燥中のカレンデュラ。

ハーブと犬。
最高に幸せな組み合わせ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

南蛮屋さんでランチのち・・・

数日前、厚木の南蛮屋ガーデンのスィーツバイキングに行ってきました。

スィーツバイキングと言いながら、しっかり食事もできます。

20170522.jpg

ずっと同じ品揃えではなく、なくなると別のお料理が出てくるスタイルなので飽きません。

お腹いっぱいまで食べて、その後はここで

20170522_5.jpg

柴犬のお尻を見ながら、蒸留と緑を楽しみました。

贅沢な午後。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年05月24日

お待たせしました(藤野の桑の実)

藤野の桑畑にお邪魔して、桑の実の収穫&勝さんの工房の見学&お蚕さんを連れ帰ったのが昨年の6月2日でした。

うれしいことに、今年も勝さんから「そろそろですよ」とお知らせをいただきました♪

5月22日の桑の実
20170522_fujino1a.jpg

と梅の実
20170522_fujino2a.jpg

桑の実は、ブルーベリーの6倍とも言われるアントシアニンを含んでいます。
お尻を持ち上げてポロリと取れると完熟なのですが、実が柔らかいため生のままでは流通には乗せられず、市場に出るのは冷凍かジャムのみだそうです。
その貴重な生の桑の実を収穫できるチャンスです。

完熟は優しい甘さ。
ワタシは、完熟一歩手前のちょっと酸味のある実が好き♪

去年はジンに漬け(マルベリージン)、ジャムを作り、プリンのソースにも使いました。
干すとレーズンのようになるので、Gさんは干した桑の実を入れてパンも焼いたそうです♪


5月の下旬から6月中旬の間が収穫時期かな?という感じだそうです。
その間に平日と土日で2回ほどワタシもお伺いする予定です。
工房の見学も、ご希望の方がおられればOKとのこと。

桑の実500円、梅の実500円程度を地主さんへの草刈り代としていただく形になります。
(たくさん欲しい方は量によって+500円)

桑の実が色づきはじめたら、またご連絡をいただくことになっています。
お天気と桑の実の状態によりますので、日程は突然決まるかもしれません。
なので、「収穫に行きたい!」と思っておられる方と工房の見学を希望される方は、しばらくぽちの和ブログをチェックしておいてくださいませ。(もしくは参加希望とご一報ください)


我が家の桑の実も、22日に最初の1粒を収穫しました。

20170522_8.jpg

最初の1粒は今年もぽちに♪

20170522_9.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ