2017年05月22日

視覚・聴覚の衰え

視覚・聴覚・嗅覚のうち一番最後まで残るのが嗅覚と言われます。

ぽちもまさにその通り。

視覚。
ぽちの目が夜、電灯の下で見るとうっすら白くなってる?と思い始めたのが、ぽちが9歳(2010年)の夏頃でした。
低い位置に太陽がある朝のお散歩は、コースを選びながら歩くようになりました。
それ以外は特に不自由なく過ごせていましたが、ここ1〜2年になって、手、走行中の車の中に入ってくる日陰、道を横切る猫の影など、突然視野に入ってくるものにビクっとするようになりました。
見えてはいるけれども、だいぶ見え辛くなっていることは確かです。
今のぽちには、ドライブもお散歩も夜の方が快適なようです。


聴覚。
14歳を過ぎた頃から、聴覚の衰えを顕著に感じるようになりました。
昔は雨戸を閉めた家の中でも、オモテの道路をわんこが通ると耳と鼻を動かしながら「フガフガ」言ってましたが、気が付けばそれもなくなっていました。

それでも去年の夏くらいまでは、車のエンジン音には反応していました。
エンジン音を聞くと 「あたしは?」 と玄関まで後追いしていましたが、最近はエンジン音も聞こえなくなったみたい。(聞こえないのかどうでも良いのか?)
家人が出かける時の、「あたしは?」 な反応もほとんどなくなりました。

201607.jpg


全く聞こえていないわけではなく、何か落としたり、ワタシの咳だったり、大きな音にはむっくり顔を上げます。
空気の振動を察知しているのかも?


いつもくったり眠っているので、ちょっとそこまで・・・の時は声をかけずに出かけます。
昔は部屋の何箇所かに置いてあるベッドを行き来していましたが、寝がえりとか、姿勢を変えたりすることも減った気がします。
出た時と全く変わらない姿で寝ている時すらあります。


目が覚めて誰もいないと 「あれっ?」 っとなると思うので、遠出の時は 「ぽっちゃん、ちょっと出掛けてくるよ」 と声を掛けます。
声をかけて目が覚めるときもあれば、覚めない時もありますが、わざわざ起こすことはしていません。

でも、声は掛けて出かけます。


-----------

数日前の夕方、猫庭の水やりをしていると、ムクちゃんちのお母さんに声を掛けられました。

「お久しぶり。どうしてる?元気?」

犬友達は優しいですね。
主語のない 「どうしてる?」 には、いつもわんこがいます。

「いくつになった?」
窓越しに寝ているぽちを見て
「元気そうね。あいかわらず綺麗。」

201702.jpg

ムクちゃんはぽちのお散歩友達でした。
時々会うと、ムクちゃんのお散歩コースまで遠征したり、ぽちの秘密スポットに一緒に行ったりしていました。
ぽちがパピーだった頃に知り合ったわんこはみんなシニア。
もう会えなくなった子もいます。
ムクちゃんもそのひとり。
ご近所さんなのに、ムクちゃんが亡くなってからは、道でバッタリ会う事もなくなっていました。

窓を開けて「ぽち」と呼んだら、むっくりと顏をあげてクンクンしていたぽちさんです。
聞こえた?
それとも匂いで 「あ、ムクちゃんちのお母さん」 って気が付いた?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年05月21日

またまたヤツらが

レモンマートルの根っこがヤツらに食い荒らされていました。(>_<)

ヤツら=コガネムシの幼虫です。

最近元気がないなぁと思っていたら、やっぱりです!
土がふかふかになっていて、幹を揺らすと頼りなくすっぽりと抜けました。
細い根はほぼ食い荒らされて、太い根っこしか残っていません。

20170520_8.jpg

新聞紙に鉢の土を開け、選り分けていくと10匹以上はいましたね。
土もヤツらもそのままに、さてどうしよう、、、と家に入って思案していると、チュンチュンと声がして、猫庭を出たり入ったりするすずめの御一行さま。

どうやら、選り分けていたコガネムシの幼虫を退治してくれていたようです。
ありがたや〜。


レモンマートルの鉢を置いている場所は、街灯の近く。
毎年被害に遭うのは、コガネムシが集まりやすい場所というのも関係してるかも?


去年もミカンネットで対策はしていたのですが、今年はさらにがっちりガムテープで止めておきました。

20170520_9.jpg

薬剤を使えばどうってことないのでしょうが、ハーブとして活用したいので薬品は使えません。
復活してくれるといいなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年05月20日

雄しべだと思ったら・・・

前日にはここまで開いていたカレンデュラ(右京の方)が

5月19日 午後
20170519_25.jpg

今朝はここからスタート。

20170520_1.jpg

たまたまそういう個体だったのか、そもそもそういう種類なのか、花芯が濃いオレンジ色の「右京の方」は明らかに花びらが少な目で、花も少しだけ小振りです。

ただ、花の色は若干濃い目です。

20170519_11.jpg
左:前日に収穫した最初の1輪 / 右:右京の方(プランターに向かって右側なので(勝手に命名))

午後には満開となり

20170520_4.jpg

収穫。

20170520_7.jpg


カレンデュラって、きれいな花ですね。
ハーブをやっていなかったら、多分育てることがなかった植物で、こんな風に美しい花だなと思うこともなかったかもしれません。
この花にすごい働きがあると知って見るとなおさらです。

20170520_6.jpg

実は右京の方が開いて「あれ?」っと思ったのですが・・・。

最初の一輪にあるこれが

20170520_10.jpg

右京の方にはありません。

20170520_11.jpg

真ん中から放射線状に出ているヒゲのようなものを、てっきり雄しべだと思っていましたが、キク科の花は頭状花序という集合体からなり、いわゆる花びらと呼んでいる部分が舌状花、中央のポツポツした部分が筒状花の集合っぽい。(合ってる?)
で、筒状花(とうじょうか)の中に雄しべがあるらしいので、そうするとあのヒゲのような奴はいったいなに?
(右京の方の濃いオレンジの縁に、いくつか筒状花が開いている様子が見えますね。)


収穫は、開花から2〜3日ということは、筒状花が開く前(つまり受粉する前)に収穫するという事かぁ・・・。

ますますもって、大事に使わせていただかなくては!(>_<)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

セリシン入り夏のファンデーションお試し中

夏の紫外線対策。

今年は、これ。

アルガンオイル+ハーブウォーター+セリシン液で作った乳液に

20170519_21.jpg

ミネラルファンデーションの粉を足して

20170519_22.jpg

ブラシで混ぜ、リキッドファンデーション風にして使ってみる。

20170519_24.jpg

悪くないんだけど、乳液がちょっと固めかな。
もっとゆるめのサラサラ乳液に改良したいところ。


紫外線防御、抗酸化作用、保湿、コラーゲン産生と、セリシン液は女性がうれしい働きをたくさん持っています。
夏の日焼けにも、蚊にさされた後の痒みにも良いのです。

5月開催予定が伸びましたが、6月下旬にマルベリー&セリシンセミナーを予定しております。
夏の紫外線対策、虫刺され対策にもいかがですか?


◆◇◆ マルベリー&セリシンセミナー ◆◇◆


日 時:6月29日(木)11:00〜15:00
    初めてご参加の方は11:00〜(ランチをご持参ください)
    リピーター様は13:00〜お越しください
場 所:ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
参加費:始めてご参加の方 ¥5500
     (10mlバイアル×15本お持ち帰り&作り方の資料・プチセミナー付き)
     リピーター様 ¥4500
     (10mlバイアル×15本お持ち帰り)

    マルベリーを使ったデザートをご用意いたします。

※ 必ずパッチテスト後にご使用ください。
※ 作ったセリシン液は、追加で1本300円にてお持ち帰りいただけます。
 (おひとりさま10本まで。)
※ +300円でさらに使用感をUpする美容液に加工したセリシン液を、追加で1本お作りいただけます。
※ わんちゃんへの使い方ももちろんご紹介します。

過去にセリシンセミナーにご参加いただいた方へは、ぽちの和にて保管しているセリシン液をお送りすることも可能です。



お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年05月19日

そして収穫

一輪目のカレンデュラが満開となりました。

収穫時期は、開花から2〜3日目だそうです。
ちょうど今。

このまま咲かせておけば、1ヶ月くらい花期があるはずなのに・・・。

なんだか申し訳ない気持ちがしますが、心を鬼にして収穫。

20170519_12.jpg

花は花で、根は根で、

一番充実している時期に

一番美しい時期に

これから最盛期という時に

次の年のためにしっかり蓄えた時に

植物からのパワーをもらう。

ハーブってそういうことなんだよねと、あらためて思う。

植物の命をいただいているのだから、大事に使わせていただかなくてはとしみじみ思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん