2017年05月19日

ついに満開に

2017.5.18
20170518_1.jpg
朝には閉じていたカレンデュラの花が

20170518_5.jpg
午後にはほぼ満開にまで


今朝はここからスタート。
20170519_2.jpg

完全に閉じちゃう訳ではないようです。

20170519_6.jpg

お日様があたる午後には全開となり、何層にも重なった花びらに埋もれていた雄蕊が顔を出しました。

20170519_8.jpg

右京の方も開いてきました。

20170519_9.jpg

花びらの量はちょっと控えめですが、花色は濃いです。

20170519_11.jpg



コーンフラワーの蕾も日に日に大きくなっています。

20170519_1.jpg


苗から迎えたセントジョーンズワートも元気です。

20170519_4.jpg

夏至まであと1ヶ月ですが、今のところ全く蕾の気配はありません。



葉焼けしてしまったクロモジを、鉢と鉢の間の日陰になる場所に移動して2週間。

20170519_3.jpg

新芽が出てきました♪
元気を取り戻してくれて良かった。



ぽち、3歳の誕生日にいただいたカラーが



今年も芽を出してくれました。

2017.5.18
20170518_3.jpg

いつのまにか消えちゃうことの多い球根植物ですが、今年でなんと14年目。
去年は芽を出すのがやっとで花を咲かせる事ができず、少しだけ肥料を入れておいたのですが、今年はどうかな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

手作りわんこのオヤツに慣れると・・・

クッキー


プリン


ポンデケージョ


ダックワーズ


たまごボーロ
20141209.jpg

etc・・・

ぽちのオヤツはほぼ手作り。
手作りごはんも手作りオヤツも、全部ウチにある食材で作ります。
中身がわかっているって、安心です。
もしかしてアレルギー?な食材も避けることができます。

中には、ぽちよりワタシが食べる量が多いものもあったりします。(^_^;)


ぽちが腎不全と診断されてからはジャーキー類を作らなくなりましたが、低温でゆっくりローストしたジャーキーは、調味料を使ってないのにお酒のつまみにもなるおいしい一品でした。

201404.jpg

久しぶりに自分用に作ろうかな。




最近ね、市販のニンゲン用のオヤツを食べると、やたら甘く感じるようになりました。
特に焼き菓子とかプリンね。

人間用のオヤツだって、もっとお砂糖控え目でもいいんじゃない?



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年05月18日

カレースパイス作ります(追加開催)

5月29日に引き続き、6月にもカレースパイス作りを予定しています。



内容は、カレーを作って、試食して、個々のオリジナルカレースパイスを作ってお持ち帰り♪

20170517_1.jpg

今のところ、6月13日(火)を予定しています。

20170517_3.jpg

小麦粉も油も使わないので、市販のカレールーに比べるとかなりヘルシー。

このカレースパイス、結構使い勝手がよろしいです。

20170517_4.jpg

パウダーなので、お肉の下ごしらえに、カレー風味の調味料にと、いろんなお料理にちょい足しができます。

オリジナルカレースパイス作りは、2名様から開催いたします。


◇◆◇ オリジナルカレースパイス作り ◇◆◇


日 時 : 5月29日(月)11:30〜15:00(満席です)
      6月13日(火)11:30〜15:00(残席2名さま)
場 所 : ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅より徒歩6分)
参加費 : 5月中のお申込みで 3,500円(材料費込み)
内 容 : カレー作り → 試食後に各自でオリジナルのカレースパイスを作ります。
      カレースパイス+α のお持ち帰りがございます♪
募 集 : 2〜3名(テーブルが4人掛けなので、Max3名様の募集となります。m(__)m)

※エプロンをご持参ください。
※前日及び当日キャンセルは参加費の全額、3日前までのキャンセルは半額を頂戴します。

モチロンわんちゃん用ではございません。(念のため(>_<))

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

記憶を呼び覚ます植物

昨日の続きから

5月17日 朝
20170517_7.jpg

5月17日 午前
20170517_8.jpg

そして、今朝。
20170518_1.jpg

日中開き、夜には閉じてを繰り返しながら
1ヶ月近く花を咲かせるそうです。



ベルベーヌの花。

20170517_5.jpg


コーンフラワーにも蕾ができました。

20170517_10.jpg



ハーブウォーターメーカーで葉っぱを蒸留すると、
とっても良い香りの蒸留水が採れたメラレウカ。

こちらのつぼみもだいぶ大きくなりました。

20170517_9.jpg

確か去年は、
藤野に桑の実を収穫に行った日に
はじめてメラレウカと青空の写真が撮れたのでした。

あの日は、お蚕さんを4頭連れて帰り
その旺盛な食欲に
あわててお蚕さんのエサになる桑の葉を
探しに行ったのでした。

植物がいろんな記憶を呼び覚ましてくれます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年05月17日

花芯の2タイプ

プランターに植えた3株のカレンデュラから、
最初に開き始めたつぼみのその後です。

5月11日


5月13日
20170513_8.jpg

ぎっしりギュウギュウの花びらで、
日を追うごとにこんもりと盛り上がってきます。

5月15日
20170515_1.jpg

花びらの色も少しずつ濃くなっているようです。

5月16日(朝)
20170516_2.jpg

1つの花に一体何枚の花びらがあるんだろう?って感じ。

5月16日(午後)
20170516_7.jpg
お日様があたって、ちょっとほころんできました。


他の蕾も徐々に膨らんできているのですが、
そんな中に、
ワタシの欲しかったタイプのカレンデュラが
1株あることが判明しました♪

20170516_1.jpg

ほらね!

20170516_3.jpg

花芯の部分が濃いオレンジです。

ひゃっほ〜♪
これは是非とも種を採って来年も育てねば。

プランターに向かって右側の一株なので
右京の方とでも呼びましょうか。(笑)

プランターに向かって左の株は
最初の花と同じ花芯が黄色いタイプです。

20170516_4.jpg

実は、プランターに植えられずに
地植えしたカレンデュラが3株あります。

その3株がどのタイプなのかも気になるところ。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん