2017年06月27日

〇〇コナーズの評価

〇〇コナーズの設置から 約1ヶ月。

20170624_1.jpg

全くゼロという訳ではないけれど、効果ありな感じです。

玄関ドアを開けた時にたむろしていた蚊があきらかに減っています。

ほほぅ〜。

蚊の全盛期は、まだまだこれから。

真価が問われるのはもうちょっと先になります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ポスターいただきました

adopt animals SLEEPERSさんから、7月2日(日)の里親会のポスターをいただきました。
(ぽちの和のワークショップも記載してくださり、ありがとうございます♪)

20170702a.jpg

同日に、ぽちの和の「夏のお散歩スプレー&肉球クリーム作り」を開催します。

夏のお散歩は、熱中症や肉球のやけどの心配がありますので、適切な時間に行っていただくのが大前提!
それでも、盛夏は夜でも熱いアスファルトでわんちゃんの肉球が赤く荒れてしまうこともあります。
そんな時は、まずは冷やすこと。
そして、熱を持った肉球はカサカサになりますので、油分を補ってあげることも大事です。

つい先日、アジリティーをやってるわんちゃんの飼い主さんから、「勢いよく走ったりするので、結構肉球が荒れるんです。」とも伺いました。

普段の肉球ケアにも、クリームを塗りながらのマッサージもオススメです。


里親会は13:00からですが、ぽちの和はちょっと遅れて会場入りしますので、ワークショップは14:00からを予定しています。

SLEEPERS4.jpg

こちらのワークショップは、参加費用のうち1000円と、売り上げ金額の一部を adopt animals SLEEPERSさまへ寄付させていただきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年06月26日

衣替えもひと段落?

ぽちさんの換毛具合も、そろそろひと段落する頃でしょうか。

換毛は、後ろ半身から始まります。

20170615_4.jpg

6月15日時点で、脇腹を境に既に抜けたところとまだまだこれからの所がくっきり。(笑)

20170615_3.jpg

6月19日。
かなりすっきりしましたが

20170618_11.jpg

まだ抜けます。

20170619_14.jpg


今は、首と頭の部分。
頭頂部や耳の後ろの毛が抜けています。

後ろ半身がスリムになったのに、前半身がフワモコなので、なんだか頭でっかちな感じです。


若い頃はダラダラ換毛でした。
こんなに潔い換毛は、ここ数年(3〜4年)いや、ぽちにシニアを実感し始めてからかなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

自家製桑の実酵母でパンが焼けたよ♪

6月24日、夜。
気泡が見えたことで勇気百倍!(笑)
元種に、さらに強力粉と酵母液を足して常温で放置。


翌日、25日の朝の状態。

20170625_1.jpg

輪ゴムの位置が前夜の位置なので、ちょうど倍に膨らんでます♪

ちゃんと生きてた!酵母!

種をもう少し増やすべきかどうか悩みましたが、桑の実を漬けてから既に12日。
元種作りにチャレンジし始めてから5日が経過しているので、生地作りに入ることにしました。
さらに置くことでカビたり変な菌が入ると嫌ですから〜。

そもそも元種作りもテキトーでしたので、生地作りもテキトー。

強力粉210gに、元種全部(150gくらい)を入れ、塩ひとつまみ、水をまずは50cc、生地の様子を見ながら最終的には合計80〜100cc弱くらい入れたかなぁ? で捏ね捏ね。

元種はすっごいもっちり。
捏ねるのに一苦労したくらいに弾力がありました♪

一次発酵前。

20170625_2.jpg

一次発酵後。

20170625_10.jpg
(瓶の大きさを同じにしてみました)

丸一日かけてゆっくりじわじわ発酵し、ようやく夜に干し桑の実を入れて成型。

20170625_11.jpg


・・・で寝ちゃったワタシ。

そして今朝。
型ごとビニール袋に入れていたので、袋一杯まで膨れていました。

20170626_1.jpg
(ビニール袋を外す時に生地がよれちゃった(>_<))

予熱なし、170度のオーブンで40分。

もっちりふわふわのパンが焼けました♪

20170626_2.jpg


お味は・・・。
ほんのり甘くて、ドライイーストとはちょっと違う・・・、小麦粉と桑の実だけでもない、ちょっと酸味を感じる香り。
あちこちの工程でちょっと時間がかかりすぎたのが影響してるかも?

20170626_3.jpg

まさか本当にできると思わなかった、自家製桑の実酵母でパン作り♪


今回は、桑の実・・・酒?からの方向転換だったので、お砂糖が結構入っています。
待つ&管理も面倒なので、次回は最初から “パンを焼くために” 桑の実酵母を作り、ストレート法で焼いてみたいと思います。

自家製天然酵母でパン作り。
ちょっとハマっちゃうかも?


自家製桑の実酵母でパン作りまでの道のり
 ・桑の実・・・酒?(6月21日)
 ・元種のその後(6月23日)
 ・発酵してる?!(6月24日)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年06月25日

ウッディ系終了しました

今日は午前中に、お散歩スプレー作りと、火傷や神経系のペインケアのためのクリーム作り。

20170625_3.jpg

最近腰が痛くて・・・という方に、お試しでスティックタイプのセントジョーンズワートの軟膏をプレゼントしたのが2ヶ月ほど前?
「病院に行く前に治っちゃったらもったいないから、使うのをやめました。(笑)」とおっしゃったくらいに痛みを取ってくれます。(痛みの原因をきちんと調べることは大事ですからね。)

そして、主婦なら一度や二度ならず経験があると思うのが火傷の痛み。
冷水や氷をあてている間は良いのだけれど、冷やすのをやめた途端にズンズンヒリヒリとうずく痛み。

ウチではそういう時は、セントジョーンズワートの軟膏を使います。
これ、本当に痛みが取れます。
軟膏なので、塗ったまま水仕事もできます。
しかも、早めにこれを塗っておくと、治りも早いです。


セントジョーンズワートは伝統的に傷や痛みに働いてくれるハーブ。

20170625_4.jpg

その浸出油は赤いオイルになります。
残念なことに、ドライハーブを漬けても赤いオイルにはなりません。
夏至の頃に咲く、黄色い花を漬けることで赤いオイルができます。


(2014年に1度だけ咲いた我が家のセントジョーンズワート)

ワタシも、カレンデュラオイルは自作しますが、セントジョーンズワートオイルはやっぱり買います。

今日は、たっぷり量の贅沢ペインケアクリーム。
めったに使わない(使う機会が少ない方が良い)クリームなので、冷蔵庫に入れて保管してくださいね。

もちろんこれも 我が家の「緑の薬箱」に入っています。
(セントジョーンズワートオイルは、使用直後に屋外で紫外線にあたらないようご注意ください。)


そして、急遽のリクエストで、夏のお散歩スプレーもお作りいただきました。

20170625_5.jpg

今年のお散歩スプレー用ブレンド精油は、柑橘系・ウッディ系・フローラル系の3種類をご用意しておりましたが、一番人気のウッディ系が本日終了〜。

20170625_6.jpg

7月2日(日)の、新宿のadopt animals SLEEPERSさまでの「お散歩スプレー作り」は、柑橘系とフローラルウッディ系の2種類からお好きな香りを選んでお作りいただくことになります。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ