2017年06月25日

メディカルハーブ検定対応講座のご案内

NPO法人 日本メディカルハーブ協会(JAMHA)主催の「メディカルハーブ検定」は、毎年3月と8月に開催されています。

次回のメディカルハーブ検定は、8月27日(日)。
受験の申し込み期間は、7月31日までとなっております。

ぽちの和では、8月27日の検定に間に合うよう、8月3日(木)、17日(木)の2日間集中のメディカルハーブ検定対応講座を開講します。
受験を考えておられる方にもお役立ちの講座となります。




メディカルハーブ検定(試験)の受験は任意ですが、試験に合格しJAMHAに入会のうえ既定の研修プログラムを修了すると、JAMHA認定 「メディカルハーブコーディネーター」 の資格が取得できます。

普段の暮らしに役立てたり、医療・健康・介護に従事する方のキャリアアップに、薬に頼りすぎないセルフケアに、ご自身やご家族の健康管理にとお役立ていただけるのがメディカルハーブです。


カリキュラムは、以下のJAHMA既定のカリキュラムとなります。

【第1回】
 ・メディカルハーブの世界
 ・ハーブ各論(ウスベニアオイ、エルダーフラワー、エキナセア)
 ◎実習・・・ハーブティーのいれ方

【第2回】
 ・メディカルハーブの作用
 ・ハーブ各論(ジャーマンカモミール、セントジョーンズワート、ダンディライオン、ネトル)
 ◎実習・・・手浴

【第3回】
 ・ハーブの主要成分
 ・ハーブ各論(ハイビスカス、パッションフラワー、ペパーミント、マテ)
 ◎実習・・・チンキ剤作り

【第4回】
 ・ハーブの活用
 ・ハーブ各論(マルベリー、ラズベリーリーフ、リンデン、ローズヒップ)
 ◎実習・・・冷浸油作り

※毎回、ハーブティーの試飲があります。
※胃腸の不調、冷え性、花粉症、ダイエット、美容、風邪・インフルエンザ、不眠や抑うつ、ペットへの利用など、日々のちょっとした不調に対応するレシピなども学んでいただきます。

また、よりハーブに親しんでいただけるオプション実習もご用意できます。


ぽちの和は、JAMHA認定教室となっておりますので、既定の4コマを修了していただくと、JHAMHA既定の修了証を発行いたします。



メディカルハーブ検定は年々受験者数が増え、現在27,000名を突破しているそうです。
 → JAMHA メディカルハーブ検定のご案内ページ

この夏に、メディカルハーブへの第一歩を始めてみませんか?

JAMHA メディカルハーブ検定対応講座


日 程:8月3日・8月17日 2日間集中講座
  8月3日(木)
    10:30〜12:30【第1回】 ◎実習(ハーブティーのいれ方)
    13:30〜15:30【第2回】 ◎実習(手浴)
  8月17日(木)
    10:30〜12:30【第3回】 ◎実習(チンキ剤作り)
    13:30〜15:30【第4回】 ◎実習(冷浸油作り)
受講料:23,220円(税込)
    5,400円×4回+教材費1,620円(検定テキストで学ぶ15種類のハーブトライアルキット)を含む
    ※受講料は事前にお振込みいただくか、初回受講時に一括でお支払いただきます。
テキスト:「メディカルハーブ検定テキスト」
    ※書店にてお求めいただくか、事前にご連絡をいただけばこちらでご用意することも可能です。

※ランチ休憩(60分)を挟んでの2コマ連続の講座となりますので、ランチをご持参ください。
(近隣でランチのできるお店もご紹介いたします。)

オプション実習(例)
 ・しっとりハーブパック
 ・軟膏、クリーム作り
 ・コーディアル作り
 ・ハーブソルト作り など
その他、ご希望があればお気軽にお聞かせください。




ぽちの和では、授乳中の赤ちゃんの同伴と、以下の条件を満たす場合のわんちゃんの同伴が可能です。
・講座時間内を椅子の上(またはバッグの中で)おとなしく過ごせる小型犬のみ。
・他の受講者の同意を得られる場合。
その場合、
講座の進捗に遅れが出る場合、予定の講座時間を超える場合があることを留意ください。
また、排泄、吠え声などにより、講座の進行が難しいと判断した場合は、以降のペットの同伴はお断りする場合があります。

お申込み、お問合せは
お申込み&お問合せ

メディカルハーブ検定対応講座は、 “ヒトの” 講座となっています。
愛犬のためのメディカルハーブ講座は、「犬の植物療法」セミナーをご受講ください。


詳細は、ぽちの和HP[メディカルハーブ検定対応講座]にてご確認ください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

2017年06月24日

発酵してる?!

今朝の種。

20170624_2.jpg

変化なし。

やっぱダメか〜
と思いながら瓶底を見ると

20170624_3.jpg

おぉ〜!
小さい気泡がプツプツ。

少しずつですが
ちゃんと発酵しているようです♪

パン、焼けちゃうかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

温湿布でほっこり♪

今日は、ドッグカフェ「プティシアン」さんで、『Enjoy Herb!』愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)と、「犬の植物療法」セミナーでした。

ハーブふりかけ作りにご参加いただいたのは、セナくんとハンナちゃん。

夏編でご紹したハーブはこの二つ。

20170623_13.jpg
Photo by 最近カメラをはじめたばかりのハンナママさん

この2つをブレンドしたハーブティーも試飲していただきました。

20170623_14.jpg

ハンナちゃん、セナくんの心音を聞いていただき

20170623_2.jpg

ハーブのプロフィールをご紹介して、ふりかけ作りの実習です。

20170623_3.jpg

興味津々でハーブをのぞき込むセナくん。

20170623_17.jpg

試しにローズヒップを1個差し出してみると、「パクッ」。

20170623_4.jpg

最初は、「なんですか?これは?」と慎重に味を確かめていましたが、2回目からはポリポリ。
どうやらローズヒップがお気に召したご様子♪


一方こちらは、ハーブ歴既に半年以上のハンナちゃん。

20170623_9.jpg
「おかあしゃん、あれはわたしのハーブですね?」 Photo by ハンナママさん

セナくんもミルする道具をお持ちということで、1週間分だけパウダーにして、残りはホールでお持ち帰りいただきました。

20170623_5.jpg

ハーブのブレンドって美しいですよね。
目にも美しく、働きもうれしいハーブなのです♪


2017年の『Enjoy Herb!』は、ワクチン対策編と夏編の2回をプログラムに組み込みましたが、秋編・冬編もあるとうれしいというお声もちらほら。
なので、番外編で組み込むこともちょこっと考え中です。

----------------

ランチを挟んで午後からは、「犬の植物療法」セミナー Step.3。
4月から始まったセミナーも、いよいよ後半に入りました。

Step.3でお伝えする「外用」は、本当にいろんなシーンでお役立ちで、なおかつわんこでとっても大事な使い方なのです。

この回では、「どう使えばいいの?」と使い方に悩む方も多いハーブウォーター(ハイドロゾル)もご紹介。

飼い主さんの化粧水から、わんこの皮膚ケア、菌系トラブル、ブラッシングスプレー、耳のケア、ちょっとした皮膚炎、そして虫よけにもと、本当に応用範囲が広く、1本あるととってもお役立ちなのがハーブウォーターです。

ハーブウォーターにはいろんな種類がありますが、「とりあえず、どれか1本!」なら、香りや働き、扱いやすさの点で、断然クロモジウォーターをオススメしたいワタシです。(だからこそ、ぽちの和でのお取扱いをさせていただくようになったのでした)


実習は、ハーブの優しい香りと、温かさと、働きを同時に取り入れられる温湿布。

この実習は、かならず飼い主さんご自身にまず体験していただくようにしています。
ご自身で体験すると、「あっ、これ、いいですね!これうちの子にもやってあげます!」とおっしゃいます。

20170623_7.jpg

正直、飲めるハーブティーを外用で使っちゃうなんて、もったいない!
と、当初はワタシも思っていました。(^_^;)
でも、一度体験すると「これはやってあげたい!」と思うんですから、不思議です。
(そのために、実習ではハーブのお持ち帰りもしていただいています。)

20170623_8.jpg
♪い〜い湯だな、アハハン♪ 

お腹を壊した時は、お腹と背中のツボを一緒に温めてあげてくださいね〜。
温湿布だけでなく冷湿布にも是非ご活用ください。

シャンプーがちょっと負担になってきたシニアや、術後のわんちゃんも、ハーブティーで拭きあげてあげるだけで清潔を維持できます。
下痢でお尻まわりが汚れてしまった時や、(ぽちみたいに)尿漏れがあるわんこや、介護中のわんちゃんにも、ハーブの外用はお役にたちますよ〜。
(ぽちも半年近くシャンプーしていません。)

20170623_12.jpg
Photo by ハンナママさん

腸管アレルギーということで、以前はよく下痢をしていたハンナちゃんですが、「ハーブを始めてからはそういえばもう半年下痢をしていません♪」と喜んでくださっています。
が、実は、セミナーの数日前にご連絡をいただき、しばらくハンナちゃんのハーブをお休みしていただいています。
ハーブは穏やかに作用します。
でも、お薬との併用が適さないハーブもあれば、体の状態によってはハーブを休んでいただくべき時もあるのです。


セミナーやワークショップでは、わんちゃんの状態をお伺いしながらブレンドをお作りいただいています。
わんこの身体も常に変化します。
病気が見つかるのはある日突然だったりもします。
こんな時どうしたら?と思ったら、漫然と使い続けるのではなく、必ずご相談くださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年06月23日

元種のその後

20日に桑の実酵母で作り始めた元種1号ですが・・・。



待てど暮らせど変化がなく・・・。

で、早々に断念して、あらたに作り直したのが6月21日。

20170621_1.jpg
強力粉と酵母液を混ぜ混ぜ

この日は、大雨でちょっと肌寒い日でした。

だからなのか、どうなのか、やっぱり種に大した変化はなく・・・。

20170622_7.jpg

さらに1日頑張ってもらいました。


6月23日。
じっくりみると、なんかちょっと気泡っぽいものがありそうにも見えるので、朝イチで冷蔵庫に入れ、帰宅するまで寝かせておきました。

帰宅後に確認してみたけれど、ん〜、特に変化はなさそうだなぁ・・・。

でも、カビ臭や、ヤヴァい匂いがする訳でもないので、ダメもとで2回目の強力粉と酵母液を投入!

20170623_18.jpg

入れてちょっと混ぜた時に、「あっ、ちょっとガスが出てる?」という感じのプスッがありました。
(ちょっとだけですけどね)

このまま寝かせて、明日1日様子を見て、元種作りを継続するか中止するかを決めることにします。

そもそものスタートが自家製酵母目的ではなかったので、中止の場合はあらたに冷凍桑の実で自家製酵母を作ってストレート法でパン作りにチャレンジしてみます!


明日はどうなってるかな〜。

ちょっと楽しんじゃってます、ワタシ♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

里子に出ました

昨日は、ぽちの和@セミナールームでオリジナルカレースパイス作り♪

20170622_10.jpg

お申込みをいただいた時から、実はワタシもこの日をとっても楽しみにしておりました♪

おひとりは、ぽちの和をはじめて間もない頃に東林間のはこの和さんで、もうおひとりは昨年逗子での出張「犬の植物療法」セミナーを受講してくださった方で、なんと三浦から!
ちょっとした旅だったと思います。
でも、久しぶりにお会いできて、おふたりのわんちゃんたちの様子もお伺いできてうれしかったです♪


カレースパイス作りでは、事前に作っておいたカレースパイスを使って、やさいたっぷりのキーマカレーを作ります。
作ってみないと、どのくらいスパイスを入れるか?どのくらい調味料を入れるのかもわからないし、お味見してみないと、どのくらいの辛さ?どんな香り?がわからないと思うのですよ。

安心してお召し上がりいただきたいので、お肉はもちろん、付け合わせの福神漬けやらっきょうも、国産のものにしています。



市販のカレールーには油と小麦粉が使われていますが、オリジナルカレースパイスで作るカレーは調理の際に使うオイルくらいなので、かな〜りヘルシーです。
さらに、ウチでよく登場するカロリーオフ食材もご紹介しています。

ランチの前に、ふるいやハカリ、ベーキングパウダーを使わないスパイスケーキをオーブンに仕込んでおきます。

みんなでいただくランチはおいしい♪
ランチの間のわんこのお話しもうれしい。


20170622_5.jpg

完成したオリジナルカレースパイスと、スパイスソルト。
ほんの少しのさじ加減で、微妙に香りも色も変わります。



昨日のぽちさんは、スパイス作りの間にむっくり起きてセミナールームにやってきました。
スパイスの香りで覚醒したのかも。(^_^;)

20170622_6.jpg

オリジナルカレースパイス作り。
今後は、調理なしでスパイス作りだけの回や、スパイス増量可オプションもありかな?と考えています。

料理を作る部屋に犬が?!
と思われる方でなければ、是非どうぞ♪

-------------

実は、昨日はもうひとつお持ち帰りをいただいたのが、今年種から発芽したぽちの和産のセントジョーンズワート♪

20170622_8.jpg

里子に出たのはこれで何軒目かな?

今年は無理かも?ですが、来年、どこかのお宅で花を咲かせてくれるといいなぁ・・・。




追伸です。
6月26日(月)に予定していた蒸留セミナーは、都合により7月10日(月)に変更となりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ