
日々一握りくらいずつ収穫し、ぽちとワタシで少しずついただきながら残りを大事に冷凍保存。
結果、200gほどになりました。

たった一鉢ですが、うれしい量です。
(赤い実が多いのは小鳥との争奪戦もありますが、ワタシ、酸味のある実が好きなので♪)
1年目は20粒程度。
2年目の去年がこの量でしたから
(2016年)

ざっと3〜4割増しくらい?
(2017年)

実が終わったら、来年のための剪定です。
原先生によると、
今年実がついていた枝を株本付近からバッサリ切ると新しい芽が出てきて、新しく伸びた枝に来年実が成るそうです。
(剪定は6月中に済ませるのが良いそうです。)
ここだっけ?と迷いながらの剪定。

混みあってた小さい枝も切り、だいぶ桑の木がすっきりしました。
桑の葉=マルベリーですからね。
実のアントシアニンだけでなく、葉には血糖値の上昇を抑制してくれるというすごい働きがあります。
葉っぱももちろん利用しますとも。

葉っぱは洗ってざっくりちぎり、先端の細い枝と一緒にローストしました。
(先端部の葉ほどDNJが多く含まれ、長寿遺伝子を活性化するレスベラトロールは枝に含まれるそうです)

ぽちの和産、マルベリーロースト。

最初の一杯は、煮出していただきました♪
う〜ん、まさしく桑だ!
----------
写真を見て既にお気づきかと思いますが・・・。
実は、今年は葉っぱが小さ目で、先端部分に黄色っぽい葉もチラホラ見受けられます。
多分、根詰まり?
鉢を大きく・・・は無理なので、土だけでも変えようかなぁ・・・・。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
