2017年06月18日

血糖値の上昇を抑制するハーブ

5月22日に我が家の鉢植えの桑の木から最初の1粒を収穫し、本日ついに最後の収穫を終えました。

20170618_1.jpg

日々一握りくらいずつ収穫し、ぽちとワタシで少しずついただきながら残りを大事に冷凍保存。
結果、200gほどになりました。

20170618_2.jpg

たった一鉢ですが、うれしい量です。
(赤い実が多いのは小鳥との争奪戦もありますが、ワタシ、酸味のある実が好きなので♪)


1年目は20粒程度。
2年目の去年がこの量でしたから
(2016年)


ざっと3〜4割増しくらい?
(2017年)
20170618_7.jpg




実が終わったら、来年のための剪定です。

原先生によると、
今年実がついていた枝を株本付近からバッサリ切ると新しい芽が出てきて、新しく伸びた枝に来年実が成るそうです。
(剪定は6月中に済ませるのが良いそうです。)

ここだっけ?と迷いながらの剪定。

20170618_3.jpg

混みあってた小さい枝も切り、だいぶ桑の木がすっきりしました。


桑の葉=マルベリーですからね。
実のアントシアニンだけでなく、葉には血糖値の上昇を抑制してくれるというすごい働きがあります。
葉っぱももちろん利用しますとも。

20170618_4.jpg

葉っぱは洗ってざっくりちぎり、先端の細い枝と一緒にローストしました。
(先端部の葉ほどDNJが多く含まれ、長寿遺伝子を活性化するレスベラトロールは枝に含まれるそうです)

20170618_6.jpg

ぽちの和産、マルベリーロースト。

20170618_5.jpg

最初の一杯は、煮出していただきました♪

う〜ん、まさしく桑だ!

----------

写真を見て既にお気づきかと思いますが・・・。

実は、今年は葉っぱが小さ目で、先端部分に黄色っぽい葉もチラホラ見受けられます。
多分、根詰まり?

鉢を大きく・・・は無理なので、土だけでも変えようかなぁ・・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年06月17日

壮大な計画進行中

ぽちさん、日々猛烈に換毛中です。

若い頃はだらだら換毛でしたが、ここ数年の換毛ときたらびっくりするくらい潔い脱ぎっぷりです。
ふかふかだったアンダーコートを脱ぐと、だいぶ骨ばっていて、太れないシニアを実感します。
でもこれは、夏を乗り切るためのシステム。

集めたぽちの毛を、大事にコロコロ丸めています。

20170611_1.jpg

フトモモあたりはほぼ完了。
お尻、前半身もだいぶ落ち着きはじめています。


以前、ぽち毛でリースを作った時に 「次はぽち毛で玉すだれを作りたい!」 と書きましたが、只今、その壮大な計画を密かに進行中です。

20170611_2.jpg

ぽちの毛玉だけではちょっとアレなので、嵩増しとデザイン性でウッドビーズを買い、昨シーズンのリースの残りと、今シーズンのぽち毛をできたものから順次テグスに通しています。

ただいま、長さ150cmの玉すだれにして4本分くらい。

20170611_5.jpg


「犬毛でリースの作り方(Vol.1)」では、水と洗剤を使ってコロコロ丸める方法をご紹介しましたが、わんこのにほひを残したいという方の場合は、手の中でコロコロ転がしたあと、フエルト用の針でチクチク刺せばちゃんと丸めることができますので、試してみてください。



死毛を集める際には、色別に(というか部位別に)集めると、微妙な色の変化が楽しめます♪

20170611_3.jpg

上段左:尻尾にちょこっとある黒い部分の毛
上段中:後ろ半身のぽち毛
上段右:前半身のぽち毛
下段左:胸元の毛(柴犬は裏白なので)
下段右:背中中央の濃い目の毛

大きさもきっちり同じにしないで、いろいろあったほうが逆にかわいい♪


ダブルコートの柴わんこの換毛はとにかくスゴイです!
だったら、それを逆手にとって楽しんじゃおうってのが、犬毛でいろいろ作るシリーズです。

という訳で、[犬毛でリースを作る] カテゴリは、[犬毛で〇〇を作る] に名前を変更しました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る

2017年06月16日

adopt animals SLEEPERSさんにて

先日ご案内した、新宿のadopt animals SLEEPERSさんでのワークショップのポスターです。
 → 新宿で、ほんの少しのお手伝い

SLEEPERS1.jpg

近日中にSLEEPERSさんにお持ちして、掲示していただきます。

日程が、7月4日(火) → 7月2日(日)と変更になりました。

ワークショップの開催場所は、東京都新宿区北新宿1丁目19-2あたり。(新宿税務署のすぐ近く)
都心でありながら、無料のドッグランもございます。

大久保駅から徒歩5分。
新宿駅からは徒歩15分くらい。


JR大久保駅からの道順
SLEEPERS3.jpg


新宿駅からの道順
SLEEPERS2.jpg
新宿大ガード西の交差点を渡って大久保方面にしばらく行き
@新宿都税事務所 交差点を斜めに入って国道302号を渡って左折してしばらく行くと「いぬとねこ」と書いた看板があります。
(A北新宿百人町 交差点から左折してもOKです。)

国道302号をしばらく歩くと、新宿税務署の黄色い看板が見えてきます。

20170617_1.jpg

その手前が、入り口になります。

20170617_2.jpg

ちなみに、Googleマップで、 [新宿 無料ドッグラン] と入力すると見つかりました♪


真夏の日中はちょっと厳しいので、開催時間は、多分夕方?
2回くらいに分けての開催となりそうです。

募集は各回5名様で、10名様までとなります。

お申込みは、adopt animarls SLEEPERS または、ぽちの和@まつばらまで。


お申込み&お問合せ

こちらのワークショップは、参加費用のうち1000円と、売上金額の一部を adopt animals SLEEPERSさまへの寄付とさせていただきます。


ご参加をお待ちしております。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年06月15日

オマケのセントで

ハマナスと一緒に同封していただいたハーブの中に、セントジョーンズワートの花がありました。
我が家では、この数年でたった3輪しか咲かなかったセントジョーンズワートの花が!です。

セントジョーンズワートは、伝統的に痛みや傷の治癒に用いられてきたハーブです。
我が家にもセントジョーンズワートオイルで作った、火傷や痛み用のクリームを常備しています。

セントジョーンズワートオイルの特徴的な赤い色は、主に花をオイルに漬けることで抽出できます。

これは漬けなきゃでしょ♪

20170612_10.jpg

葉っぱを透かしてみると、あんまりポツポツがなかったので、ひとまず花だけオイルに漬けました。

20170612_11.jpg

無色透明だったオイルが、今は黄色です。

20170614_1.jpg

徐々に色が濃くなっていますが、何しろ量が少ないので赤いオイルにまでなるかどうか・・・。



ちなみに我が家のセントジョーンズワートは、相変わらず元気ですが、今年も蕾の気配はございません。(;_;)

20170615_2.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

今月は2回(目とハートケア)

我が家のぽちさんは、子犬の頃から近所の動物病院でエコーを取ると、いつも心臓に「わずかな異常あり」の判定が書かれていました。

歯科治療を受けた病院ではモニターを見せていただきながら「ここに逆流がありますね」 と言われたこともあります。

そんな訳で、ハーブを始めた時に「何を置いてもこれは必須!」と取り入れたのが心臓ケアのためのハーブ(ホーソン)でした。
そのおかげか、今のところ心臓のお薬にお世話にならずに済んでいます。


6月の『Enjoy Herb!』は、愛犬のハーブふりかけ(夏編)です。

梅雨があけると、紫外線の量も増え、暑さも本格的になってきます。

汗をかけない夏の犬たちは、ハッハッと大きく口をあけてガス交換をすることで体の熱をさましています。
大きく荒い呼吸(パンティング)は心臓への負担になっています。
キャバリアなど特定の犬種や、小型犬でよく吠える子も心疾患を起こしやすいと言われていますが、犬種や大きさに関係なく、シニアになるにつれ心臓にトラブルを抱える子は多いので、プレシニアからハートケアを心掛けていただきたいと思っています。


また、強い赤外線(熱線)や紫外線を浴びていると、白内障になりやすいと言われます。
レジンで使うUVランプも、裸眼で凝視してはいけないと言われますよね。
皮膚にシミや皺を作ったりと悪者イメージの強い紫外線ですが、一方でビタミンDを作ったり、カルシウムの吸収を助けたりと良い働きもします。
体内時計を整えるためにも、朝日を浴びることは必要と言われます。

悪いことばかりではなく、つまりは量の問題なのですが、他の季節に比べると圧倒的に紫外線量が増えるのが夏!


6月は、そんな夏の愛犬の目とハートケアのためのハーブをご紹介して、ハーブふりかけを作ります。
(白内障や心臓疾患は、シニアのわんちゃんにも増えてくる疾患ですので、プレシニアのわんちゃんにもお役立ちの回になります。)

よい機会なのでこれを持参して、みなさんに愛犬の心音を聞いていただこうと思います。

20170615_1.jpg


ドッグカフェ「プティシアン」さんでの開催は、いつもは第4金曜日だけなのですが、今月は2回開催いたします。
ご都合の良い日程でご参加ください。
(事前のお申込みが必要です)


『Enjoy Herb!』
愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)

夏のお散歩スプレー作り(追加開催)

日程と会場:
    6月19日(月)於 ドッグカフェ「プティシアン」
       13:00〜14:30 愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)
       15:00〜16:30 夏のお散歩スプレー作り 
    6月21日(水)於 ぽちの和(小田急相模原)
       13:30〜15:00 愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)
    6月23日(金)於 ドッグカフェ「プティシアン」
       11:30〜13:00 愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)

費 用:3,000円(材料費込み)



お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ