ぽちの耳は、物を落とした時の高い音や、空気の振動は捕らえられるようです。

ワタシのくしゃみに反応して顏を上げました。(^_^;)
いつもの3倍くらいの大きな声で呼びかけると耳を動かすので、全く聞こえてない訳ではないようです。
普段の生活音が聞こえなくても家の中では特に不自由ないのですが、屋外では音もなく(聞こえないから)後ろからやってきて突然横を通りすぎる車にビクっとすることがあります。

嗅覚は、まだまだご健在ですが、ぽちの顏近くで手が動くと、プルプルっと震えながら目をパチパチさせるので、視覚は少しずつ低下しているようです。
お散歩途中でも、何か(ブロックの切れ目とか)が突然視界に入ってびっくりする事が度々あります。
抱っこから降ろそうとするとジタバタするのも、気がはやるからだけでなく地面がよく見えない不安もあるのかな?と思います。
ベッドに丸まる時も、以前は必ずベッドの真ん中に陣取っていましたが、後ろ足が弱ったせいかベッドの端にポジショニングすることも多く、また、ベッドからずり落ちていても気にならないようです。
空間認識能力も低下してると思います。

(ベッドから半分ずり落ちたアンモナイト)
夜は暗い部屋を好みます。
人間たちが夕食を食べテレビを見ている間は、ほとんど隣の電気を消したセミナールームのベッドで過ごしています。
こちらの気配を感じながらの距離感がちょうどよいようです。
お漏らしも増えました。
トイレシートをセットしたマットを1日に数回取り替えています。
尿漏れを気にしてあんまり眠れてなさそう?と思う時はオムツも使っています。
うんちは、モヨオシたら即なので、突然のうんちんぐスタイルにトイレットペーパーを持って構える事にも慣れました。
本犬も知らぬ間に・・・なのか、気が付いたらベッドに産み落としていた・・・なんて時もあったりします。(^_^;)
それと、ヨダレが増えました。
ハァハァしながらウロウロしている時は特に顕著です。(夏だから、もあると思います。)
なんだか斜めってるぽちさん。

(後ろ足まで写真を撮りたかったので、水の器をどかしています。)
真直ぐ立って食べようよ〜。
それから、何かの拍子にペタンと尻もちをつくことが増えました。
2〜3ヶ月くらい前は、10日に1回くらい。
1ヶ月くらい前までは、1週間に1回くらい。
最近は、1日に1回とか、1日に数回。

2つ上の斜めってる写真と同様、ごはんを食べている時は特に、後ろ足の意識が薄れるようです。
後肢もかなり弱ってきたことと、「ごはん」に集中するからだと思います。
(この後、オスワリ状態でごはんを食べることもあります)
それと、徐々に首元にたるみが出てきました。
昨夜からトイレの回数も増えているので、もしかしたら膀胱炎か膣炎の再発かもしれません。
(どっちかと言うと膣炎かな?という印象です)
こっちはごはんとハーブで対策します。
変化を実感するのが、一年前、半年前との比較だったのが、数か月前、数週間前と短くなってきています。
いそがなくていいんだよ、ゆっくりでいいんだよ。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
