2017年07月20日

金柑のその後

3月上旬にポットに入れた金柑の種ですが・・・。

地上部に全く変化がなかったので処分しようと土をひっくり返したら・・・。

なんと、太い根っこが出ていました。

「おっと、ごめんよ」とポットに戻したのが5月の下旬。
それから2ヶ月弱が経過してようやく地上に顏を出してきました。

20170720_2.jpg

さて、どうする?
育てるにしてもスペースが・・・。( ;∀;)

種から育てた場合、収穫までには10年。
1年に20cmほどずつ成長し、樹高は1〜2mとか。

花はネロリ系に似た良い香りだそうです。
蒸留・・・もしてみたい気がしますが、10年先かぁ・・・。

とりあえず、いただいたAさんに、「芽が出ましたよ〜」 とお知らせしておこうっと。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

とんがった骨のおはなし

火曜日は、ぽちさんの鍼でした。

20170718_5.jpg

ちょっと前まで、車に乗ると落ち着かなくハァハァソワソワでしたが、先月あたりからフセの姿勢で比較的落ち着いて車に乗っていられるようになっています。

20170718_1.jpg

ねっ、表情も落ち着いてるでしょ?


一方で、鍼の時は、抱っこしているワタシをよじ登ろうとするようになりました。(^_^;)

鍼の前のマッサージは良いけれど、鍼はあんまりお好きじゃないようです。
人間の場合、時々 「響く〜」 とか 「キク〜!」 という鍼がありますが、わんこには 「キク〜」 も 「響く〜」 も 「チックン=痛み」 なのだろうと思います。

20170718_3.jpg

治療が終わったら、先生からオヤツをいただきます。

20170718_4.jpg

ぽちのうれしい時間♪

いつも、マッサージ → 鍼 → 水鍼 で終わりなのですが、鍼が終わって 「オヤツ〜」 と先生の足元にまとわりつき、水鍼の注射器を見て 「あっ!違った」 と戻ってきます。(笑)




そうそう。
ぽちの後頭部の ココ ↓ のところに、とんがった骨があります。

20170718_2.jpg

ずっと以前、ぽちがまだ若い頃。
伊豆のペンションで同宿になった方に、
「ここの骨がとんがってる子は長生きするんですって。あなたも長生きするわよ。」
と言われたことがあります。

あの頃・・・。
ごはんも食べたり食べなかったり、心臓もわずかながら異常ありと言われ、ヒヅメで破折事故を起こし、アレルギー持ちで、皮膚炎やら、外耳炎、膀胱炎、関節と、あれこれトラブルばかりで病院通いの多かったぽちに、夫とふたり 「ぽちは長生きできないかもしれないね・・・」 と話していたダメ飼い主は、「あなたも長生きするわよ」 という言葉がすごく嬉しかった。

そのぽちも、16歳。
オモシロ可愛いシニアになりました。

20170711_1.jpg
ベッドからこぼれ落ちるの図

犬と暮らすということは、楽しいことだけではありません。
楽しければ楽しいほど、小さな異変や不調にドキドキするし不安になります。
そんなあれこれをぽちと一緒に乗り越えつつ、少しずつ自分でできるケアを増やしつつ、ワタシも少しは成長できたようです。


実を言うと、犬の頭の骨はもともと中央にやや突起がある形をしていて、突起が触れるのが普通なのだそうです。
でも、あの言葉は本当に?と思いながらもうれしかった。

帰りの車の中でぽちの頭を撫でながら、そんなことをふと思い出しました。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年07月19日

木彫り同好会伊東支部(笑)、活動報告

三連休の最後の日。
木彫り同好会伊東支部(勝手に命名)に行ってまいりました。

ルルさんと会うのは、伊東のRHIANNONさん宅で開催させていただいた出張ハーブセミナー以来。
日にちが決まってからウキウキでこの日を待っていたワタシです。


(出張ハーブセミナーの時のルルさんです♪)

RHIANNONさんは、木彫りだけでなくフエルトもなさる方。
わんこがメインながら、こんなかわいいフエルトのブローチも作ってた〜。

20170717_3.jpg
ちっちゃかわいい(≧▽≦)

そしてこちらは、RHIANNONさんが前日にはしもとみおさんのワークショップで彫ったというルルさんの寝姿ブローチ!

20170717_2.jpg

はしもとみおさんのワークショップは、3時間でノコギリでカットして、彫って、彩色まで終わらせるという、超ハイスピード。
初心者は、うわー、マジっすか? どうやったら? そんなに? とオタオタモタモタしている間にあっという間に時間が過ぎ去っていくのですが、さすがは伊東支部長です!

20170717_7.jpg

かわいい〜♪
わんこの寝姿って、どうしてこんなに可愛いんでしょうね♪


実は、RHIANNONさん。
本職はわんこのマッサージをなさる方なのですヨ。
ホリスティックケアに精通した方なので共通の話題も多く、口も手も両方動かしながらの楽しい木彫り。

午前中からお邪魔して、夕方までの長っ尻のワタシでしたが、ルルさんは時々さりげなーくそばに来て、さりげなーく寝そべってくれていました。
これ、ルルさんの精一杯の 「お・も・て・な・し」 なんですって。

光栄です♪

20170717_6.jpg

多分、シェパードとちょっと和犬も入ってる(?)シャイで繊細なルルさんは、ぽちより1歳2ヶ月お姉さん。
・・・なのですが、そんな風には全然見えません。
歩き方は、むしろぽちよりしっかりしています。(>_<)
これはやっぱり、RHIANNONさんの日頃のケアのたまものだなと思いました。



お昼は、RHIANNONさんオススメの オーガニックカフェM2(エムニ) で、海を見ながらグルテンフリーの日替わりランチ♪

20170717_4.jpg

20170717_5.jpg

地元のお野菜をたっぷり使った、彩りもお味もおいしい御馳走ランチでした♪
こんなお店が近くにあったら入り浸りそう〜。

店内ではミツロウキャンドルや革細工などのハンドメイドの小物も販売されていて、ワタシは新しいお財布に出会い、お迎えしました♪ (実はちょっと前にファスナーが壊れてしまい、なかなかコレというものに出会えなくてだましだまし使ってましたの。(;_:))



RHIANNONさんはね、そもそも、木彫り同好会を発足させたメンバーなのです。
彼女とFさんの「やりたーい!作りたーい!」の一言がなければ、木彫り同好会はできてなかった。(笑)

20170717_8.jpg

おすわりルルさんも、もう一息かな。

ルルさん、長時間お邪魔しました。
また会いに行くね〜。



木彫り同好会では、なんとな〜く日にちを決めて、来れるときに来れるメンバーが集まって、それぞれのペースで、それぞれのわんこを彫っています。

20170717_1.jpg


結局、作るのが好きな人たちの集まりなので、木彫り同好会と言う名前ではありますが、多分、犬ポンポンも作ることになりそうです。(^_^;)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年07月17日

ぽんぽん2号

柴犬ぽんぽん2号完成。

20170716_1.jpg

おばちゃんがさりげな〜く連れ歩くなら、小さいサイズかな? ^_^;
小さいぽんぽんメーカーに並太毛糸グルグル巻き、、、はちと無理があり、だいぶ粗めの毛並みになりました。

そろそろ細い毛糸を調達しようかな♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年07月16日

はじめての梅仕事(Vol.1)

土用にはちょっと早いけれど・・・。
梅を干しました。

6月20日。
完熟梅を1Kgゲット。

20170620_10.jpg

梅干し用ではなくて、京ちゃん直伝の干し梅用。
(正式名称は何でしょ? 白干し?(^_^;))

瓶は出払っているのでジップロックで。

20170620_11.jpg


6月23日。
たった3日でしっかりエキスが出て、
とっぷり漬かっています。

20170623_30.jpg

ジップロックは空気を抜いておけば良いので
意外と管理が楽です♪



それから26日後の7月15日。

土用にはちょっと早いけど
いよいよ干すことにしました!

ホームセンターで買ってきた巨大な竹ザルに
おばあちゃんのアイデア布とやらを敷き
3日の間、太陽にあてて干します。

20170715_4.jpg

まばらに38個。
(3kgくらい余裕で干せそうな竹ザルです。(^_^;))

20170715_6.jpg

夜取り込むときは、布を掛けます。

20170715_5.jpg


たっぷりの琥珀色の梅酢。

20170715_7.jpg

これもしっかり活用します。
ちなみに昨夜は
餃子を梅酢でいただきました♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん