2017年07月16日

ヘルシーマヨネーズとプリン

7月最後の月曜日。
過去にご好評をいただいたプログラム、ヘンプオイルを使ったヘルシーマヨネーズとわんこと一緒に食べられるプリン作りの2つを詰め込んだ、ちょっとお得なワークショップをリクエスト開催します。

卵を使わないマヨネーズです。
いえ、卵を使わないってことは、正確にはマヨネーズとは言わないんですよね。(^_^;)
マヨネーズ風ソース?



ということで、我が家ではヘンプオイルを開封したら、半分の量でこれを作り、残りの半分にガーリックとハーブを漬けます。


ご存知の通り、マヨネーズは半分以上が油です。
だからこそ、良い油を使うべきなのです。
ただし、良い油は酸化しやすかったりもするので、加熱NG。
開封したらなるべく早く使い切りたいものなので、だからのヘンプオイル使い切りメニューです。

ぽちには皮膚のため、シニアわんこの脳の健康のためにということで、一緒に取り入れています。

わんこ用だけ取り分けておいて、人間用だけお好みで塩コショウを足せばおいしくいただけます♪
ポテトサラダに、野菜スティックに、茹で卵とピクルスを入れてタルタルソースにと、いろいろ使えるマヨネーズ(風ソース)になります。



もうひとつは、わんこと一緒に食べられるプリン♪

ハーブを使ったプリンです。
家族記念日や誕生日など、特別な日のごちそうにも。
ちょっと食欲が落ちてる時、ちょっとお腹の調子が・・・という時にも、病中病後、介護期など、完全栄養食の卵で作るプリンが大活躍です。

オーブンも、蒸し器も使わない簡単なのにおいしいプリン♪



最近は、セリシンセミナーの時にもこのプリンをお出しして、ご好評いただいています。


お申込み&お問合せ

時短バージョンで2つ同時開催なので、ちょっとお得な参加費用となっています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年07月15日

柴犬ぽんぽんできました♪

でけた〜♪

20170715_2.jpg

絶対買っちゃだめ!

20170714_1.jpg

と思っていたこの本を買ってしまいました。

100均の並太毛糸でぽんぽんを作り

20170714_2.jpg

フエルト用のニードルや原毛、
グラスアイを引っ張り出してきて
なんとか手持ちの材料で完成♪

20170715_1.jpg

このふっくらは
冬毛でモコモコの時のぽちさんですね〜。


というわけで、まずは第1作♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:40| Comment(2) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年07月14日

8月のわんこの木彫り同好会

8月のわんこの木彫り同好会は、8月18日(金)から8月21日(月)へと変更になりました。

20170314_5.jpg

この日のランチは、ずっと延び延びになっていた餃子Dayになります。

20140304.jpg

小田急相模原で知らない人がいない(?)「萬金」の餃子で〜す♪

お腹空かせて来てくださいね。


そしてワタシは、来週、わんこの木彫り同好会伊東支部(!)のテコ入れ(笑)に行ってきます。

どちらも、た・の・し・み♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年07月13日

ハイビスカス、全部使おう♪

夏のハーブティーと言えば、やっぱりハイビスカス。

クエン酸などの植物酸を豊富に含み、アントシアニン色素も・・・となると夏の疲労回復にも、紫外線対策にもぴったりのハーブです。
熱湯で抽出しても、水出ししてもおいしくいただけます♪

ウチでは、ぽちにも時々あげています。


7月の『Enjoy Herb!』は、そのハイビスカスが主役。

ワークショップでは、こちらのピクルスを作ります。

20170628_1.jpg

赤く染まったピクルスは、お豆腐やそうめんなどの薬味としても使えますし、刻んでタルタルソースに入れてもおいしいです♪

20170628_8.jpg

スライスしたタマネギと湯むきしたトマトを漬けて、冷たく冷やせば夏にうれしい一品になります♪


(袋で漬けるとしっかり漬かります♪)



作り置きしておくとちょっとうれしいのが、お湯で割っても、炭酸で割ってもおいしいハイビスカスコーディアル♪

20170708_10.jpg
右が原液で、割って飲むと綺麗な赤♪


コーディアルの作り方はとっても簡単。

まずは、ハイビスカスをしっかり煮出して濾します。

20170708_4.jpg

お砂糖を入れたらちょっと煮詰め、お好みでレモンの搾り汁を入れて一煮立ちしたら出来上がり♪

すっぱいのが苦手な方ならローズヒップを足すと酸味がまろやかになりますが、ワタシは酸味がある方が好きなのでローズヒップは入れません。

飲むときは、お好みの濃さでお湯や炭酸で割ってくださいね。


ハイビスカスコーディアルで作る赤いぷるるんゼリーも、夏のデザートにオススメです。

20170708_12.jpg


ハイビスカスをミルしてごはんに混ぜると、ほとんどユカリとして使えます。(笑)

20170709_7.jpg

青じそを巻いておにぎりに。
(胡麻を散らしても良いですね。)

20170709_9.jpg
(ちなみにこの青じそは、去年のこぼれ種で生えてきた青じそです♪)

洋のハイビスカスと和の青じそが、結構合います。
一度お試しあれ♪


そうそう。
ウチではピクルスやコーディアルを作った後のハイビスカスも捨てません。

20170708_5.jpg

これも、お料理に使います♪
(ただし、おいしいハイビスカスに限ります。)

ジャムにするのかって?
違いま〜す。(笑)

フレッシュは、あっという間にジャムになりますが、残念ながらドライのハイビスカスは固いんです。
なのでこれは、イワシとかお魚を煮るときに使ったり(梅干しと同じ使い方ですね)、刻んでシチューやカレーなんかの煮込み料理に入れちゃいます。



『Enjoy Herb!』
夏の疲れをとる赤いピクルス作り


日時 : 7月26日(水)13:30〜15:00 於 ぽちの和@セミナールーム
      7月28日(金)11:30〜13:00 於 ドッグカフェ「プティシアン」
費用 : 3000円(材料費込み)

※ その他の日程をご希望の場合は、お問合せくださいませ。


お申込み&お問合せ


ワークショップの際にハイビスカスをお買い上げいただくと、ハイビスカスコーディアルとプルプルゼリーのレシピをおつけします。
すぐに作りたい〜! と言う方、是非どうぞ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年07月12日

なんと、精油が採れちゃった♪

先日の「蒸留セミナー」にご参加くださったお客さまから、お写真をいただきました♪
(ありがとうございます。m(__)m)

20170710_10.jpg

蒸留セミナーでは、事前に何種類かのハーブを蒸留してご用意しております。

精油と芳香蒸留水。
同じ植物から得られるものですが、精油は植物の力、ハーブウォーターは植物の魂といわれます。
それぞれ適切な使い方、取り扱い時や選ぶ際の注意事項があるんですよ。

セミナー当日は、3種類のハーブを蒸留。

ウチでは、香りの集めやすいもの・たくさん収穫できるもの・ジャムを作りたい時はハービックで。
少量しかないけどしっかり香りを集めたいもの・時間をかけてゆっくり蒸留できる時・キャンドルの灯りを眺めながらぼんやりしたい時はハーブウォーターメーカーで蒸留します。

今回は、レモンマートルをハービックで

20170710_18.jpg

ベルベーヌと

20170710_17.jpg

ラベンダーをハーブウォーターメーカーで蒸留しました。

20170710_12.jpg


蒸留って、何度やっても最初の1滴がポタリと落ちる様子に感動しちゃいます♪
そろそろかな?とチューブを伝って出てくる最初の1滴を確認したら

20170710_13.jpg

ハービックは、ここからが早いです。

20170710_14.jpg

ツツツ・・・、ポタリと、30〜40分ほどでかなりの量の芳香蒸留水が採れます。


一方、ハーブウォーターメーカーは、キャンドルで加熱するので1時間かけても10数ml程度しか採れません。
それでも、集められた蒸留水はハービックで作ったものより濃い香りになります。
多分、密閉度が高いからだと思います。

20170710_11.jpg

そして、今回、最後に蒸留したラベンダーからは、なんと、精油が採れました!

20170710_20a.jpg

汚れじゃないですよ。
蒸留水の表面に小さくポツポツ見えるのが精油です。

しかも、とっても良い香り♪
ちょっとテンション上がります〜!

ハーブウォーターメーカーで精油が採れたのは、今のところレモンマートルとラベンダーのみです。
(ハービックは加熱層に油が浮きますが、さすがに精油は採れません。)


作った芳香蒸留水でローションとお散歩スプレーをお作りいただきました。

20170710_21.jpg
ハマナス+クロモジ+ラベンダーの芳香蒸留水でハンガリアンウォーター
(なかなか良い香りでした♪)


最後に、お散歩スプレー用のティンクチャーも仕込んでいただきました。

20170710_4.jpg

クローブが、クリオネみたいでちょっとかわいい。(笑)



それから、こちらは、事前に蒸留しておいた芳香蒸留水たちなのですが

20170710_2.jpg

手前のピンクのキャップは、直前に煎ってミルした珈琲豆を蒸留したものです。
これをミネラルウォーターに数滴垂らして飲むと透明なコーヒーになります。
香りの不思議。
嗅覚が味覚に及ぼす影響がなんと大きい事か!を実感します。

嗅覚って、同じ匂いを嗅ぎ続けると鼻がバカになりますが、珈琲豆の出涸らしを嗅ぐとリセットできると言います。
ミネラルウォーターではなく、水道水にこれを数滴垂らして飲むと、水道水の中のいろんな匂いが逆に際立ち、あまりの匂いにびっくりでした。

普段の生活の中で、いろんな化学的な匂いに鼻が慣れちゃってるってことなのかも?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん