2017年08月25日

ごはんの器、再び

作ってはみたものの、ぽちさんに不評だった 「木の器」。( ;∀;)

・・・で、陶芸教室の体験コースに行ってきました!

場所は町田の師楽さん。
ちょっと脇道を入ったところに、こんな陶芸教室があるとは知りませんでした。

20170824_1.jpg

体験コースは110分。
手びねりで器作りに挑戦。

前は浅め、奥が深めで返しをつけて、、、と、頭の中に形はあります。
が、なかなか思うようにはいきません。(>_<)

外側に模様を付けたのですが

20170824_2.jpg

ワタシが選んだ釉薬だと模様が消えてしまうかも?ということで、ちょっと深めの模様に変えました。

20170824_3.jpg

頭の中で描いていたモノとはだいぶ違いますが(^_^;)、とりあえず完成。


実は、ドッグマッサージ同期のMさんと一緒に参加。
Mさんもわんこのごはんの器なので、ふたりともほぼ同じ形。
2週間後に、焼きあがった器を受け取りに行きます。


陶芸教室を後にして、ランチを食べながらちょっとこの先の話をしました。
多分、もう少ししたらご案内できるのではないかと、、、。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年08月24日

ジェントルマン兄弟再び♪

昨日は、逗子のジェントルマン兄弟宅で「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

20170823_1.jpg

この子達と会うのは昨年開催させていただいた「犬の植物療法」セミナー以来です。

あの頃は、まだ少し小柄だった弟くんが、今ではすっかり大きくなり、どっちがお兄ちゃんだかわからなくなっていました。

いつものように、待ち時間に原先生のスライドでセリシンとマルベリーについてのプチセミナー。
みなさん熱心にメモを取り、写真を撮っておられました。


昼食は、近くのおいしいパン屋さんでお願いしてくださった バインミー。

20170823_2.jpg

パンに、野菜やマヨネーズ、レバーペースト、鶏肉などをぎっしりぎゅうぎゅうに詰めていただくのですが、中の具もですが、パン自体もとってもおいしゅうございました♪

20170823_3.jpg

ぼくたちもお相伴できますか?

20170823_5.jpg

ごめん、それは・・・無理かな?(^_^;)

全員犬飼いさん。
犬のケアを学ばれた方たちなので、セリシンを犬に使う場合の質問もたくさんいただき嬉しい限り♪
他にもごはんやハーブ、クレイ、ハーブウォーターなど、いろんなお話ができて、ワタシもとっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

20170823_4.jpg

セリシン液は必ずパッチテストをしてからお使いいただきます。
(わんちゃんもね)
虫刺されや皮膚トラブル、ブラッシングスプレーや、シャンプー後のリンスにと、いろいろ使えるセリシンです。
ヒトも犬も、みんなパッチテストを無事クリアーするといいな。


セリシンセミナー開催時は、熊本の被災したペット達に完成したセリシン液を送らせていただいています。
今回もセミナーにご参加いただいた皆様の気持ちを添えて、熊本にお届けしますね。


実は、今回会場をご提供いただいたMさんは、ソーパーさんです。

Savon de beach kids の名前で、夏休みの子供たちのための石鹸1日教室なども開催されています。

20170823_8.jpg

20170823_9.jpg

えっ?石鹸なの?
と思わず口にいれたくなっちゃうような可愛さです♪

自分で作ったキラキラの宝石みたいな石鹸で、「子供たちに手洗いの習慣がつきました」 というお声もあるそうです。
今後もいろんな石鹸ワークショップが開催されるようですので、気になる方はSavon de beach kidsをチェックしてくださいね。

わんこの石鹸も作っておられるそうですよー。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年08月23日

ハーネスを新調

昨日は、ぽちの月イチ鍼の日でした。

20170822_1.jpg

写真を見てお分かりかと思いますが、春の換毛でごっそり抜け落ちたばかりなのに、ぽちさん、何故か今ふっさふさの冬毛です。
換毛システムも、この気候でちょっと調子がくるってるのかも?(^_^;)

20170822_2.jpg


鍼の後、武蔵小山まで足を伸ばし、ぽちさんのハーネスを新調してきました。

20170822_5.jpg

実は、前日に、キュウタン(ボステリさん)のパーフェクトフィットハーネス(PFH)を拝借してフィッティングさせてもらったのですが、サイズがあれば試着後即日お持ち帰りができるということで、HONDEHOK武蔵小山店へ。

パーフェクトフィットハーネスは、背中(トップ)、首連結部分(フロント)、胴周り(ガース)の3つのパーツを組み合わせて使います。

当初の予定では、20mmでトップとフロントがS、ガースがM・・・だったのですが、試着の結果、15mmで良さそうですよ、となりました。

20170822_3.jpg

ひっぱりの強い子なら20mmサイズだそうですが、シニアなぽちさんにその心配はないですし、S、S、Mの組み合わせだと、今よりホッソリした時にそれ以上縮められないサイズだったので、今後のサイズ調整も考えたうえで、15mmサイズでトップとフロントがXS、ガースがSの組み合わせになりました。
(ちなみに、フリースラインドハーネスも試着させていただいたのですが、ぽちの場合、脇がちょっと狭いかなという感じでした。)


二つのサイズを試着して、お店の方のアドバイスをいただきながら決められたので、今とこれからのぽちにぴったりのハーネスが選べたと思います。

パーフェクトフィットハーネスは、パーフェクトにフィットさせるためにちょいとバックルとかパーツが多いのですが(^_^;)、身体に当たる部分はフエルトになっているので、今使っているバランスハーネスよりも当たりがソフトで柔らかです。
首や足を通さなくても付けられるのも気に入っています。

きっと、ぽちのシニアライフを優しくサポートしてくれると思います。

20170822_4.jpg

ピンクって、これまではなかなか選ばなかった色ですが、銀柴さんにはやわらかくてかわいいかも♪



試着は事前の予約が必要です。
パーフェクトフィットハーネス20ミリ(ホンデホック武蔵小山店のブログ)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年08月22日

餃子とぽんぽんと木彫りの日

今日は、久しぶりの木彫り同好会♪

・・・と思ったら、最初に到着したメンバーが、何故か毛糸も持って来ておった。(笑)

20170821_8.jpg
なして?


・・・というわけで、昨日はぽんぽん作り半分と、木彫り半分の同好会でした。

お昼は、萬金の餃子&ビール♪

20170821_2.jpg

午後からは見学1名プラスで、5人でわいわいがやがや。

20170821_3.jpg

完成したキュウタン(ボステリ)ぽんぽん♪

20170821_12.jpg

見学のTさんのぽんぽんも無事完成して、集合写真。

20170821_6.jpg

木彫りやフエルトは短時間では無理だけど、ぽんぽんは3時間もあればとりあえず1個完成してお持ち帰りができちゃうのがうれしいよね♪


木彫りチームの集合写真。

20170821_10.jpg

あっ、真ん中のピーナッツ型のは、ほりほり堂さんの柴ピーです。
ストラップに加工したものをminneに出品されていますので、チェックしてみてくださいね〜。
 ≫≫ ほりほり堂(Minne)
ほりほり堂さんは、オーダーメイドでも愛犬・愛猫の木彫り作品を作っています。
 ≫≫ ほりほり堂(HP)


ワタシは・・・と言うと、夜になってエンジンかかってひたすら無心で彫り進み、ようやくここまで。

20170821_11.jpg

余計なお肉をそぎ落として、だいぶ小さくなりました。

ぽんぽんも木彫りも、自分ちのわんこの犬種がやっぱり一番作りやすいカモ〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年08月21日

こりゃなんだ?

我が家の鉢植えの桑の葉っぱに、斑点が出ています。

オモテからみるとまだら模様。

20170820_4.jpg

ひっくり返してウラを見ると、斑点の真ん中に小さい黒い点があります。

20170820_5.jpg

虫か虫の卵?

とりあえず、斑点の出ている葉っぱは全撤去。(>_<)



そして・・・。

ジャーマンカモミールが早くもこぼれ種から芽を出しています。

20170820_3.jpg

変な気候なので、もう秋になったと勘違いしてるのかも?



今日は、お久しぶりの木彫り同好会♪

木彫り仲間が手のひらサイズの小さい犬を彫っています。



ずっと彫れていなかったので、楽しみです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん