2017年08月20日

はじめてのハーブ体験♪

昨日は Dog School Queueさんで、「はじめてのハーブケア」と題して
 ・ハーブでおなかケア
 ・愛犬の口腔ケア
の2つのワークショップを開催させていただきました。

午前中が ハーブでおなかケア。

こちらは、「うちの子のお悩み」もじっくりお伺いしながら、わんちゃんによくあるうんちのトラブルと、そんな時にお役立ちのハーブをご紹介しながらのワークショップ。

20170819_2.jpg

おなかケアにお役立ちのハーブを、各自でブレンドしてお持ち帰りいただきました♪


午後は増席して、楽しみながら・・・というより、口腔ケアについてがっつりお勉強をしていただきました。
口腔ケアに感心のある飼い主さんが多いというのは、とってもうれしいことです♪

20170819_6.jpg

ぽちと同じようにヒヅメで歯を・・・というわんちゃんもいて、何軒かの病院で診察を受けた方もおられました。
セミナーでもお伝えしましたが、獣医さんは全科診療です。
つまり、歯科治療に詳しい獣医さんはとっても少ないのです。

いろいろ回って、時間とお金を掛けた結果、「様子を見ましょう」 もしくは 「抜歯しましょう」 となってしまう場合もあります。

抜歯すべき状態なのか?
麻酔をしなくても、抜かずに治療ができる状況なのか?
それらをちゃんと見極めて、適切な歯科治療ができる病院を知っておくことも大事。
それ以前に、キケンなオヤツやおもちゃを知っておいて、日々の口腔ケアで 「予防」 することが一番大事なのです。


参加してくれたわんちゃんたち。
リリーちゃん、写真がなくってごめんなさい。(>_<)
20170819_11.jpg
ダックスファミリー@マロンちゃん(16歳)、グラッセちゃん(13歳)、カルビちゃん(4歳)、マルプー@リリーちゃん(2歳5ヶ月)、マルックス@くるみちゃん(2歳5ヶ月)、ダックスファミリー@ロンちゃん、ファルちゃん、ノルンちゃん
(昨日はお留守番だった仏ブル@まるちゃん(2歳4ヶ月)にも、いつか会えるとうれしいな。)


犬にハーブ?

と驚かれる方も多いのですが、ワークショップの間にお味見用においれしたハーブティーをわんちゃんにシェアしていただくと、ごぎゅごきゅ飲んでいましたよ♪

午後の部でも、「ウチの子、あんまり水を飲まないんです。」というわんちゃんも、ハーブティーをしっかり飲んでくれていました♪

良いハーブ” はおいしいです。
香り” にも実は効果があります

おいしく飲んで、体を整える事ができるって、うれしいですよね。
ぽちも、私自身も、ハーブを知ったことで、随分助けられました。
だからワタシ、ハーブをお伝えする仕事をするようになったのでした。

ハーブって、楽しいです。
そして、実はさりげなくすごいんです。(笑)


昨日は、午前の部、午後の部両方にご参加いただいた方に、ハーブソルト作りも体験していただきました。
お好きなスパイスと、お好きなハーブをブレンドして、ゴリゴリ擦ってゲランドの塩と混ぜます。

20170819_4.jpg

いつものお料理がワンランクアップするハーブソルトの出来上がり♪

お肉を焼いてもおいしいし、茹でたジャガイモや人参、野菜にちょっと振って食べてもおいしいんです。

20170819_5.jpg

おいしそうな香りに、「今の晩ご飯はお肉!」とおっしゃっていましたが、もう召し上がったかな?

Dog School Queueさんでは、今後も時々ワークショップやセミナーを開催させていただくことになりそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年08月18日

ぽちの車イスができました♪

ぽちさんの下痢Pですが・・・。

おかげさまで、無事回復しております。

昨日はちょっと柔らかめでしたが、
今朝には普通のうんちに戻りました。

切羽詰まった表情でトイレを訴えることもなく、
クースー気持ち良さそうに寝ています。

20170817_1.jpg
(オムツは、下痢Pのためではなく尿漏れ兼腹巻替わり。(^_^;))

たかが下痢と侮ってはいけません。
シニアはちょっとした不調で
ガタガタッと体力を落としてしまいます。

長引かなくてヨカッタ!!

20170817_2.jpg
心配してくれてありがと〜♪

消化器ケアのハーブは、もう少しだけ続けます。

-----------

車イスの朝練も今朝から再開。

バーの位置が変わったことで、ずいぶんと歩きやすくなり
練習の距離も倍以上に伸びました。

これは、ポチの車イスで車体を改造していただいた翌朝の写真。

20170816_3.jpg

嗅ぎ嗅ぎもちゃんとできます。
(注)ぽちさんは女子なので電信柱へのマーキングはいたしません


多分

もう

「ぽちの車イスができました!」

と言っても良さそうです♪♪♪


今後は、
筋力を落とさずにうまく車イスを利用して行くこと
が課題になります。



ここまでのみちのり
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.1)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.2)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.3)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.4)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年08月17日

緊急事態発生

8月4日に集って、わいわいがやがや犬ぽんぽんを作った仲間のその後ですが・・・。

すっかりハマって、徹夜で小さいトイプー作りに励んだメンバーもいれば、夫婦でぽんぽんを作っているメンバーも。(笑)

ワタシはと言うと、今は並太毛糸を卒業して中細毛糸やモヘアであれこれ作ってみています♪

20170816_1.jpg

昨日は、そんなぽんぽん愛好家に新人1名を加えて、再び犬ぽんぽんを作りました♪

20170816_2.jpg

恒例の、缶カンにぎっしりギュウギュウのぽんぽん達。
みんなかわいい♪

この中のいくつかは、花小金井動物病院の夏休み親子教室に参加したお子さんへのプレゼントになるらしいですよ。(多分)

ぽんぽん仲間、じわじわっと増加中♪

---------------

梅雨と夏が入り混じったような変なお天気が続いている今年の8月。
雨続きでお散歩で巨大に成長したナメクジを見ることもしばしば・・・。(*´Д`)

皮膚トラブルが出てしまったり、体調を崩しているわんこもちらほらいるようです。


実は、昨日の夕方からぽちも。(>_<)

ぽんぽん作りがお開きになる頃からソワソワウロウロ。
みんなをお見送りしてからお散歩に行こうと抱っこしていたら、ポットンと大を産み落としたのでした。(^_^;)
(お客様の前で、大変失礼いたしました。m(__)m)


その時のうんちは普通のうんちだったのですが、その後のお散歩でイタしたうんちの硬さに 「あれっ?」 と思い・・・・。

案の定、3回目のうんちは、マヨネーズくらいの細くて緩〜いうんちでした。

ハイ、下痢です。(>_<)

湿度は高いけど気温は低くて、エアコンの使い方にも悩むお天気。
ちょっとお腹を冷やしてしまったのかもしれません。

herbs_photo.jpg
シニアの下痢は怖いです。
これ以上悪化しないといいな・・・と思いつつ、お腹ケアのハーブティーをいれてぽちさんに飲んでもらいました。

ぽちの場合、粘膜便くらいならハーブティーだけで良いのですが、下痢までくると様子を見ながらプラスαのケアをします。

ちょうど、19日(土)のDog School Queueさんでの「はじめてのハーブケア」第一部で、おなかケアのハーブのご紹介をしますので、そんなあたりのお話しもいたします。


という訳で、車イスの朝練はオヤスミしました。


今朝は消化器ケアのハーブティー+少な目ごはん。
3回目のマヨネーズ状のうんち以降、下痢はしておりません。(このまま落ち着くといいな)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年08月16日

ぽちに車イスを作るのだ!(Vol.4)

慣らし運転3日目の朝。
ブレスエアーの胸当てを付けたぽち号に、初試乗。

・・・と思ったら、胸当ての上でくつろいじゃってます。

20170815_1 .jpg

いやいやぽちさん、そうではなくって

20170815_2.jpg

いやいやぽちさん、そうでもなくって、、、。(^_^;)

そのベルトは前足を乗せるものではないのよね。

ということで、きちんと4本足で立たせて散歩にGo!!


ブレスエアーで当たりが柔らかくなったからか、歩き方が昨日までののったらのったらより随分良くなり、歩行距離も伸びました♪

20170815_4.jpg

こうなると、ますます頭が上下した時にゴンゴンあたる補強のバーが気になります。
(濡れてるところが、アゴをぶつけた場所です。)

20170815_3.jpg

ちょうどアゴの位置なんです。(>_<)
(右側に痕跡が多いのは、左側にリードをつけて歩いたから)

補強のバーがアゴに当たる件については土曜日の時点で相談済みでして、予約のうえ再びポチの車イスへ行ってきました。

20170815_5.jpg
こないだ来たところだね

まずは、バーを付ける方向を逆にして(前方ではなくお腹の下に通した状態で)歩行チェック。
胸に当たらない高さで、歩行時に肘が当たらないアールに変えていただいたのがこの形。

20170815_6.jpg

補強のバーの向きが変わったことで、ぽちはバーを気にしないで歩けるようになり、だいぶコンパクトにもなりました♪
(ちなみに、胸の前のベルトは、勢いよく走る子が前に飛び出さないためのものだそうです。そうでなければ付けなくても良いかも?とのこと。)

20170815_10.jpg

前面がフルオープンなので、これなら、車イスに乗った状態でごはんも食べられるし、水を飲むこともできます♪

20170815_8.jpg

ただしこの形は、足の長いわんこや元気に走り回る子の場合は難しかったりもするそうです。

一頭一頭、わんこによって体の状態も体型も違うので、ホントに本当のカスタムメイド。
ここがこうで・・・と説明すると、木口さんは「せっかく作ったのに歩けないんじゃ意味ないからね。」と、これまでの経験と知識と技術でもって 「歩くための車イス」 を作ってくれます。

ありがたいです。(;_;)

「また気になるところが出てきたら、いつでもどうぞ」との言葉に送り出していただきました♪

今のぽちに 「これがベスト!」 と思える車イスを作っていただきましたので、あとは、ワタシができる小さなカスタマイズと練習で慣らして行こうと思います。


実をいうと、車イスを使った歩行練習を初めてから、ぽちは尻もちをついていません。
車イスという未知の体験は、シニアの脳と体に良い刺激になってるのかも?


「ぽちの車イスを作りました!」と言える日もそう遠くない気がします!


ここまでのおはなし
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.1)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.2)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.3)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年08月15日

8月19日(土) 「はじめてのハーブケア」

8月19日(土)は、Dog School Queue(ドッグスクール・クー)さんで「はじめてのハーブケア」を開催させていただきます。

たくさんの方にお申込みをいただいているようで、とってもうれしいです♪


20170819_ワークショップ500.jpg

(クリックすると大きいサイズで表示します。)

第一部・・・「ハーブでおなかケア」
たかがうんち と侮るなかれ、うんちはお腹からの手紙です。
腸内環境は皮膚や免疫にもとっても重要なのです。
消化器が弱い子には、皮膚トラブルのある子も多かったりします。
ヒトでは、過敏性腸症候群のように、メンタルが影響する消化器トラブルなんかもあったりしますよね。
そんな飼い主さんとも一緒に使えるのがハーブです。
あれれ?ちょっとうんちが緩いかな?
次のうんちまで様子を見てみようかな・・・という時のケアにも役立つハーブのご紹介。
どんな時にどう使えば良いのか?をお伝えして、おなかケアのためのハーブブレンドをお作りいただきます。

第二部・・・「愛犬の口腔ケア」
人は毎日歯磨きをするのに、わんこはしなくていいの?
犬の歯は人間より硬くて丈夫!なんてことはありません。
硬いオヤツをあげていれば大丈夫って本当?人の歯と犬の歯はどう違うの?どんなケアをしたら良いの?をお伝えして、口腔ケアに役立つ口腔ケアジェルを作ります。

20170819_1.jpg

セミナー当日は、通常700円で販売している歯ブラシを500円にて販売いたします。


また、いつものお料理がワンランクアップするハーブソルト作り(500円)もご用意しております。
(一部、二部両方にご参加の方は無料となります。)


ハーブソルトはヒト用です。


愛犬の普段のホームケアに、ちょっとしたトラブルに、手作りごはんの栄養サポートに、そして飼い主さんご自身のセルフケアにもと、ハーブはとっても役立ちます。

この機会に 家で 私が やってあげられること を増やしておかえりくださいね。


お申込みは、Dog School Queueさんまで。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ