2017年08月15日

ぽちに車イスを作るのだ!(Vol.3)

正直、ネットで後肢が不自由になったわんちゃんが、2輪の車イスを使ってうれしそうに走り回る様子を見て、車イスの導入は、すごく簡単!なことのように想像していました。

2輪と4輪の違いや、ぽちの体の状態や性格もあるでしょうが、新しいものへの挑戦は決して簡単な訳ではなく、今のところぽちさんはがっちり周囲を囲むフレームと車輪に、「なんなの〜」 と戸惑っているようです。

そんな訳で、まずは、車イスを使う事に(ぽちもワタシも)慣れることが先決と考え、当面、お散歩前に車椅子慣らし散歩 → その後、車イスは家に置いて普通のお散歩 をしています。


歩行訓練1日目

20170814_1.jpg
ぽつねん

オヤツがないと動きません!の図。(笑)

すぐ脇の車の通りが少ない直線道路でトロトロ歩きながら、後肢を入れる輪っかの高さや位置、胸当て部分の高さを微調整。

本当に車イスに乗ったまま用を足せるのかしらん?と思ったら、小は確かにできました!
立ったままなので云わば立ちション状態。
おしっこのハネが結構あります。(笑)
ハネは洗ったり拭けば良いだけなのですが、ぽちは、しゃがまない(しゃがめない)おしっこをどう感じてるのかなぁ・・・。
(ちなみに、大はまだしたことがありません。)

夏の朝のお散歩は結構早い時間になります。
静かな早朝は、車イスの車輪が回る音が結構大きく感じます。


歩行訓練2日目

後肢を入れる輪っかをおしっこで濡らさずに済むようになりました。
輪っかの位置は、だいたいこれで良さそうです。

が、緩すぎずキツ過ぎずで締めたつもりの胸元のベルトが、途中でこんなことになっておりました。

20170814_2.jpg

地面を嗅いで顏を上げた時に、ベルトが首の上に・・・。
ということは、ベルトが緩すぎたって事かぁ。
このあたりの調整は、使っていくうちに解決して行くと思います。


と、ここまでが慣らし運転2日目までの様子です。


10数メートルをオヤツで釣って往復し、屋内でも歩かせた結果、やっぱり気になるのが前に付いてる補強のバー。

アレがあると、電信柱に寄ってこういう嗅ぎ方もし難くなると思うし



屋内使用時に、ごはんを食べたりお水を飲むのもちょい難しいかも?
(補強は側面ではできないのかしらん?)


赤ちゃんの歩行器のように、体を預けながら行きたい方向に行けるようになると良いのだけれど、そうなるには、まだぽちの足はしっかりしすぎているという事なのかも。(うれしいことですけど)

本体の調整や改造はプロにオマカセするしかありませんので、私ができるカスタマイズをということで、胸当ての部分にブレスエアーを敷くことにしました。

20170814_4.jpg

20170814_6.jpg

これでちょっと当たりがソフトになるのでは?

20170814_8.jpg

3日目に、これのお陰か、おっ?と思う進展あり。
それについては、また後ほど。


「車イス、もう作ったでしょ?」と思われるでしょうが、車体の調整だけでなく、ぽちとワタシが上手に使えるようになって、初めて完成と思っているので、「作るのだ!」シリーズはもうしばらく続きます。

ぽちさん、16歳とまもなく4ヶ月。
目下のところは、車イスなしの方が軽快(ではないけど)に歩きまする。(笑)

が、将来的にはぽちにもワタシにも必要なものだと思うので、少しでも負担なく使えるよう工夫していきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

サロン de みかんで爆睡

久しぶりに、Mちゃん宅でマッサージ会。

おいしいランチと

20170815_1.jpg

ビールと

20170815_2.jpg

極楽マッサージ♪

なんと極楽すぎて
ワタシ1時間ほど爆睡しちゃってました。(>_<)


おかげさまで心も体も軽くなりました♪

Mちゃん、ありがと〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年08月13日

ぽちに車イスを作るのだ!(Vol.2)

土曜日に、「ポチの車イス」に行ってきました。

20170812_5.jpg

厚木とは聞いていたのですが、むっちゃ近くてびっくり。
あいかわ公園に行く時に通る道のすぐそばでした。

座間のヒマワリ祭りで駐車場待ちの車で渋滞していて、予約の時間よりちょっと遅れての到着でした。

2輪か4輪か?については、ぽちの歩き方
 ↓


を見て4輪と決まり、さっそく測定車に試乗して採寸。

20170812_2.jpg

製作に要する時間は約2時間。
あちこち行く時間でも気候でもないので、工房で待つことに。

壁には、木口さんに車イスを作ってもらったたくさんの笑顔のわんちゃん達の写真がありました。

20170812_4.jpg
(工房にいらした山登り仲間という女性の方と待ち時間にちょこっとお話しをしたのですが、木口さんは、もともと人の装具を作っておられた方で、その後、犬の車椅子に専念されるようになったとか。(ポチの車イスは、今は息子さんとふたりでやっておられるみたい。))

待ち時間のぽちはと言うと、オスワリもフセもせず、ずっとウロウロ歩き回って工房内を探索しておりました。(^_^;)

20170812_3.jpg
(大小、いろんなサイズの採寸用の車椅子)

そうこうするうちに、3組目のお客さんネザーランドドワーフのひなちゃんが来ました。

20170812_9.jpg

超可愛い♪
術後の事故で後肢が動かなくなったひなちゃんに軽量の車イスをということで、ネットで探して来られたそうです。

あれこれお話しをしながら待つうちに、ついにぽちの車椅子が♪



固まって歩かないので、オヤツで釣ってます。(^_^;)

4輪の車イスには、補強の為に前にバーが渡してあるのですが、ぽちさんにはそれが行く手を阻むものに見えるらしく、何かの拍子に跨ごうとして超危ない。(>_<)



で、バーをもう少し前足から遠ざけていただいたのがこちら。
(ぽちは、胸元の黒いベルトもつけない方が歩きやすそうなので外していますが、本当は、ここを締めすぎても緩すぎても良くないらしい。)



なのですが、頭が上下するぽちさんには、ちょうどアゴにゴンッ!と当たる位置にバーが来ちゃったのでした。

ひとまず、顎があたるバーにクッション素材をつけていただいたところで、この日は帰宅となりました。

20170812_12.jpg

そうそう。
ぽちが帰る頃にはうさちゃんの車椅子も完成。
2輪の車椅子で、前進も後退も、方向転換も上手にできています♪



これまで歩けなかった子の方が、「動ける〜!」という感動もあり、車イスにも慣れやすいようです。
そして、4輪よりもやっぱり2輪のほうが、動きやすく、慣れやすいように思います。(あくまで個人的な印象です)


ぽちは、トボトボながらも自力で歩ける状況なので、車イスはいわば「転ばぬ先の杖」。
よろけた時に、体を支えてくれるものになるのですが、今のところは、自分を取り囲んでいるパイプと車輪に、和犬の神経質さを遺憾なく発揮してくれています。^_^;
少しずつ慣れさせ、ぽちが少しでも快適に車イスを使えるよう、木口さんに相談に乗っていただきながら、改良して行ければと思っています。


うんちは?おしっこはちゃんとできるのかしらん?
車イスに頼りすぎず、筋肉を落とさない使い方を考えなきゃだよね。
翌朝から、実際に使ってみてわかったこともいろいろあります。

が、長くなったのでこの続きは、また明日。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年08月11日

作ってはみたものの・・・

今朝のごはんの様子です。

20170811_1.jpg

ヨシヨシ、木の器でちゃんと食べてくれてる〜♪

・・・と思ったら、1/3を残してプイッ。orz




お昼過ぎ、器をラップで包んでごはんを出したら

20170811_3.jpg

完食なさいました。

やっぱり、木の匂いが気になるのかなぁ・・・。



こりゃ、早々に陶芸教室に行かねば (>_<) です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ごはんの器、できました♪

ぽちのごはん用の器のその後です。

雑ですが、ペーパーをかけ終わったところ。

20170809_1.jpg

手作りごはんは水分たっぷりなので、水が沁みこまないようにしないといけません。
だから塗りは必須。
とはいえご飯用の器に塗料は使えないので、何がいいかな?とネットをググっていて見つけたのが、クルミの油。

なるほど、それなら口に入っても安心安全。

20170809_2.jpg

ということで、クルミを布に包んでゴシゴシ。
木のささくれがないかどうかもチェックしながら磨いていきます。


ごはんの器を持ちやすいように、左側にちょっとくぼみをつけて

20170809_3.jpg

指を引っ掛けられるようにしてみました。

20170809_4.jpg

一応、ウラには滑り止めを貼りました。

20170810_2.jpg

が、仮に取れてしまっても、台に滑り止めを敷けばOKです。


木の器は、ちゃんと乾かさないとカビやすくなります。
ドライフードならそんなに問題はなさそうですが、水分たっぷりの手作りごはんなので、しっかりクルミでコーティングしておかねば!です。

木の匂いが、ぽちの食欲にどう影響するかも気になるところ。


近いうちに、陶芸教室にも行く予定です。
衛生面と扱いやすさでは、やっぱり陶器かなと思うので・・・。


---------------

9月2日(土)の「愛犬の口腔ケア」は、残席1名様となりました。
9月20日(水)は、まだ空いております。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん