2017年08月10日

「愛犬の口腔ケア」土曜日も開催します

9月の『Enjoy Herb!』のテーマは愛犬の口腔ケアです。

20170721_2.jpg

ぽちの和@セミナールームでは
  ・9月2日(土)13:30〜15:00
  ・9月20日(水)13:30〜15:00

ドッグカフェ「プティシアン」では
  ・9月29日(金)11:30〜13:00 

の開催となります。

『Enjoy Herb!』の参加費用は3000円ですが、過去に、ぽちの和の「口腔ケアセミナー」を受講していただいた方は、半額の1500円となります。(但し、ぽちの和@セミナールームでのご参加に限ります)


ちょっとうれしいかもしれない、オマケ情報その1。
 ・通常700円にて販売している歯ブラシが、セミナー当日のみ500円にてお買い求めいただけます。


ちょっとうれしいかもしれない、オマケ情報その2。
 ・9月2日(土)は無料でリフレクソロジー体験ができます!

もちろん、ワタシが施術をする訳ではありません。
ちゃんと勉強して、認定をお持ちの方が施術します。
練習台求む!ということで、急遽決まった無料のリフレクソロジー体験です。

Wikipediaによると、
> リフレクソロジー(英: reflexology)とは、
> 反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手の平などを含む場合もある)の
> 特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こるという考えに基づき、
> 疲労の改善などをはかる療法である。
 → リフレクソロジー(Wikipedia)

ということで、「むむむ、受けてみたい!」 と思われた方は、9月20日(水)ではなく、9月2日(土)の『Enjoy Herb!』にお越しくださいね。

実はですね、6月にワタシもこの方からリフレクソロジーを初体験させていただきました。
すごーくタッチがソフトです。
それでいて足が軽くなりました。

足裏は第二の心臓とも言われます。
連日の猛暑でいろいろ疲れも溜まっているかと思います。
『Enjoy Herb!』のついでの、優しいリフレクソロジー体験はいかがですか?

『Enjoy Herb!』のみのご参加ももちろんOKですが、『Enjoy Herb!』はいらんけど、リフレクソロジーは体験したいはNGです。(笑)
(その場合は、施術者さんをご紹介しま〜す。)

お申込み時に、「無料リフレクソロジー体験希望」 とお書き添えください。

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年08月09日

低反発 vs 高反発(vol.3)

介護期に入ると重要になってくるのがマットレス。

低反発か、高反発かで悩む飼い主さんも多いと思います。

本当は、介護期に入ってからではなく早いうちから使うのがオススメです。
睡眠は重要ですからね。

ぽちは、低反発(ドッグケア防水マットレス)と高反発(ブレスエアー)の両方を持っています。


ブログにも何度か書いたことがありますが、ぽちのブレスエアー使用歴は結構長くてもう8〜9年?
きっかけは、ヘルニアとパテラでした。
少しでも身体に負担のかからないものを・・・ということで、当時選んだのがブレスエアーのマットレスでした。

切り売りしているサイトで大きいブレスエアーを購入し、ベッドとケージとカート用にハサミでジョキジョキカットしてカバーを縫って使っています。

20170808_6.jpg

平らなベッドは冬が寒そうに思えるので夏限定使用でしたが、尿漏れのあるわんこの場合も、汚れてもササっと流せてすぐ乾くという点でもブレスエアは大助かりでした。

ぽちの高反発マットレスは、硬さの違うブレスエアーの2枚重ねです。

20170808_5.jpg

硬め(写真上)は目も粗く、足が埋まったり爪が引っかかりそうだし、カバーの上からでもボコボコとしていて寝心地が悪そう。
柔らかめ(写真下)は、目が詰まっていて確かにソフトなんだけど、これ1枚だと底付きしそう。
・・・ということで、底付き防止に硬めを下に、柔らかめを上に重ねて使っています。

image.jpg


一方、低反発マットレスは?と言うと、3年ほど前にドッグケア防水マットレスを購入したのですが、その大きさを持て余し、かと言って切る勇気もなく、、、、で壁に立てかけたままオブジェと化していたものを、ようやく去年の1月にハサミを入れてベッドに敷く小さいマットと、大きいマットに分けたのでした。

小さいマットは冬に良く使うカドラーのマットに使用。

20170808_9.jpg
(つい先日、布製のカバーから合皮のカバーに変えました。)

大きいマットも、尿漏れの量が増えたタイミングで(拭き取りがしやすい事から)、オブジェを卒業して窓辺に設置するようになりました。

20170808_2.jpg


低反発マットレスは防水カバー付きなので、通気性はありません。
高反発マットレスはコットンのお手製カバーなので、尿も通りますが通気性も抜群です。

ぽちは、高反発のマットレスと、低反発のマットレスを行ったり来たりしながら、好きな方で休んでいます。
今のところはどっちが良いということもないようです。


低反発・高反発それぞれの良さがあるので使い分ける感じになるのかな?とは思いますが、どちらか一つをとなった時はどうかしらん?

一番は本犬の体の負担ですが、今後は介護する側の負担(洗濯とか、手入れのしやすさとか、介助のしやすさとか?)も出てくると思います。
本格的な介護期に入ったら、両方を加味してどっちが良いかの判断ができるのかもしれません。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年08月08日

ごはんの器、製作中

7月30日に、早速彫り始めた木の器です。

20170730_7.jpg

器のように内側が深いものは、普通の丸刀では彫れません。

丸曲刀で彫るのですが、この丸曲刀がワタシはうまく研げない。(>_<)

20170808_10.jpg


切れない刀にワタシがキレながら、なんとかここまで。

ちょっと小さいかな?

20170808_1.jpg

最初は外側も丸く角を取るつもりでしたが、木の器は軽いです。

器がコケないように、底は平らなままにしておこうと思います。

ごはんを舌ですくい取りやすいよう、横と奥に少し返しを付けています。

しっかりペーパーをかけたら、クルミのオイルを塗る予定。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

膣炎(?)のその後のその後

ぽちさんの、膣炎疑惑のその後のその後です。

尿臭もだいぶ薄らぎ、トイレの間隔もほぼ通常モードになりました。(3〜4回/日)
ピーク時は4時間置きにトイレでしたので、正直ほっとしました。(^_^;)
ぽちも落ち着いて過ごせているし、正直お世話係も落ち着けませんでしたので。

多飲についても、このところ少し落ち着いています。
多飲多尿は腎臓の問題なので、膣炎には直接関係がないのですが、結果的におしっこの量が増え、菌を溜めないという点で膣炎の改善に一役買ったようにも思います。


泌尿器トラブルにもいろいろありますが、膣炎や膀胱炎だったらワタシはクランベリーを使います。
刻んでごはんに混ぜれば普通に食べてくれます。

20170808_8.jpg

多分、雄わんこの包皮炎にも良いと思います。

「1頭だけ尿臭の気になる子がいて・・・」 と、昨年の『Enjoy Herb!』のおしっこトラブルの回にご参加いただいたお客様がおられるのですが、先日お会いした際にも 「クランベリーいいです!」 と喜んでおられました。

昔は、サプリメントで販売されているクランベリーパウダーなんかも使っていたことがありますが、パウダーよりもフレッシュクランベリーの方が頼もしいというのがワタシの実感です。

自然のものでケアできるっていいですよね。


クランベリーとは別に、膣炎対策のハーブケアはもう少し続けます。


今日のぽちさんは、ちょっとハァハァしています。

20170808_3.jpg

が、これは尿意ではなくて、多分、気圧かな。

台風5号が日本列島を北上中。
各地で大きな被害が出ているようです。
わんこも人もお気を付けください。
発作のあるわんこ、ヘルニアをやったわんこ、シニアのわんこは特に・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2017年08月07日

ぽちに車イスを作るのだ!(vol.1)

ぽちに車イスを作ることにしました!

歩けなくなったからではありません。

花小金井塾のメンバーには、介護も学んだメンバーがいます。
彼女たちの 「歩けなくなる前に作ったほうがいいよ〜。」 をきっかけに、車イスの購入を考えることにしました。


犬がシニアになるにつれ、活動量が減り、寝ている姿ばかりを見るようになります。

20170807_2.jpg

そうは言っても以前は家の中で頻繁にベッドの移動をしたり、日向と日陰を行き来したり、外の気配に窓辺に来てヤジウマをしたり、「お散歩行くよ〜」 でテーブルの周りを追いかけっこしたり・・・がありましたが、それらが今ではほとんどありません。

「立って」 と言われると以前はシュタッと立ち上がっていたのが、今はふにゃりとしていて立ち上がらない(立ち上がりにくい)状況もあったりします。

ベッドからお尻が落ちていても、「面倒くさいからこのままでいいや」 って感じもあったりします。

20170807_3.jpg


お散歩も、ほとんど前足で歩いています。
ごはんを食べながら、いつの間にか尻もちをついてオスワリで食べていることもあります。
後ろ足を軸にして、前足だけで方向転換をするようになりました。

日によって歩様も変わります。

20170807_4.jpg

今日は快調という時もあれば、足取り重くダラダラ歩きの時もあり、コケッとなる時はハーネスでちょっと吊り気味に歩いたりもします。
前足が出にくい時には、軽く引っ張り気味に歩いたりもするのですが、もしかしたらそれも車椅子で自由に行きたい方向に動けるようになったら変わるのかも?


歩くことで内蔵の動きも良くなります。
適度な運動は、ぽちのような腎不全のわんこであっても必要だと思います。

それと、脳への刺激。
匂い、足裏の感触、空気、音、風、よそのわんこや景色 etc・・・と、お散歩には刺激がいっぱいです。

短距離を時間をかけてだらだら・・・だったぽちのお散歩ですが、車イスで自由に動けるようになるとお散歩の質を変えられるかも?と期待しています。



というわけで、ぽちの車イスを「ポチの車イス」さんで作っていただくことにしました♪
メールをしたところ、週末に予約が取れました。
ちょっとワクワクしています♪


「ポチの車イス」
「大型犬の老犬介護」 → 車椅子は犬の足の代用じゃない!心と体にリハビリ効果


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護