2017年09月26日

マイタケを干そう!

ぽちのごはん用のマイタケです

20170925_1.jpg

干し梅用に買った大きい竹ザルで干してます
(干し梅以外の用途があって良かった♪)

シニアのわんちゃん

マイタケ、干してくださいな

干したものをパウダーにして
ごはんを煮る時にぱらりと入れましょう


こっちも読んでね♪
 → ゴ〇ウとマ〇タケ(2015年3月20日)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年09月25日

口腔ケア・木彫り・ぽんぽん

土曜日は1年5ヶ月ぶりに「わんこの木彫り同好会」創設メンバーが集い、午前中に「愛犬の口腔ケア」セミナー、午後からぽんぽんと木彫りと盛り沢山の1日でした。

ホリスティックケアに精通し、マッサージから老犬介護まで、幅広い知識と経験のあるおふたりでしたが、それでも口腔ケアについては 「ちょっと違うよ〜」 がありました。
それだけ、ペットの口腔ケアについては正しい情報が少ないのだと思います。

獣医さんは全科診療(歯に詳しい獣医さんはとっても少ない)ということを現実として知ってしまうと、ますます
「治療の方法や病院を探さなくて良いように、日々の口腔ケアで予防を!」
と言わざるを得ないし、ぽちでもそれを実感しています。

「これまでやってきた事は無駄だったの???」 で済めばまだ良い方で、逆に害にしかならない場合もあります。(ヒヅメで歯磨き効果なんて、まさにそれ。)
きちんと知っておけば、そんな不幸な事故は避けられます。

口腔ケアの重要性はしっかり認識していても、シニアの口腔ケアにはなかなか難しい部分があります。
だから、なおさら、若いうちからちゃんと知ってケアを続けて欲しいのです。

そして、きちんとした歯科処置ができる獣医さんがもっと増えといいなぁ・・・と思います。
(こっちは、獣医さんサイドの問題でもあり、獣医さんへのお願いでもあります。)

----------

20170923_6.jpg

ランチをはさんで午後からは、木彫り&ぽんぽん同好会。

木彫りのお座りルルちゃんに尻尾が付き、ルルちゃん色のぽんぽんも8割完成して片道2時間半の帰路についたMさんです。(写真は、きっとあとでいただける?・・・に違いない。)
もうちょっと近くなら完成するまで帰さないのですが(笑)、片道2時間半はなかなかそうもいかない距離なので。(>_<)


一方こちらは、犬からネコへ劇的変身!

20170923_3.jpg
(左:ビフォー、右:アフター)

顏と背中の向きを逆にして、数時間でしっかり猫のシルエットになってます。
この子は黒猫さんになるんですって。
たのしみ〜♪


次回の木彫り同好会は、10月16日(月)です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年09月24日

里親会とぽんぽん作り♪

10月1日(日)は、新宿のAdopt animals SLEEPERSさまにて、ワークショップを開催させていただきます。

今回は、毛糸のぽんぽんでプードルを作る・・・というい、全くハーブと関係のないワークショップです。(^_^;)



ハンドメイドがお好きな方
作りたいと思ってたけど挫折した方
わんこと暮らしている方にもいない方にも

楽しんでいただけるワークショップになります。

これまでぽんぽんを何人かの方と一緒に作ってみた結果、多色のぽんぽんの場合、巻く段階からすご〜く悩むようです。
どこで色を変えるの?どんだけ巻くの?

理解しながら作りたい方ほど、「わかんな〜い!」となるようですが、一度作ってみると「なんだそういうことか!」とわかっていただけるようなので、今回は、単色でトイプードルを作ることにしました!
(ご要望があれば2回目以降のご参加で、希望の犬種のぽんぽん作りにしたいなと・・・。)

ぽんぽん作りのワークショップは、材料をご用意する都合があります。
早目のお申し込みをいただけると、毛糸の色ももしかしたら少しはご希望に添えるかもしれません。

20171001_SLEEPERS.jpg


お申込み&お問合せ


当日は、13:00〜16:00の間に、犬と猫の里親会が開催されます。

里親会の運営等、詳細は下のポスターをクリックしてご覧ください。
20171001_1a.jpg

参加するわんちゃん、猫ちゃんについても Eva犬猫里親会ブログ で紹介されます。

どちらもよろしくお願いいたします。m(__)m

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

お墓参りと白い花

金曜日、お彼岸につき、ぽちを連れてお墓参りに行ってきました。

20170922_1.jpg
(太陽がまぶしいので、背中を向けてるぽちさんです)

ぽちは、義母がなくなった翌年に我が家にきました。
義父が元気なうちは時々羽田に足を運んでいましたが、それから7年後に義父が亡くなり、その後は気候が許す限りぽちをお墓参りに連れて行っています。

久しぶりの都会のわんこの痕跡を、しつこくしつこく吟味。

20170922_2.jpg
(こういう時はやたら力強いぽちさんです。(^_^;))

そっちも大事なんだけど、ちゃんとお義父さんに挨拶しましたか?ぽちさん。

----------

この日、わんちゃんの訃報をお知らせいただきました。

20170922_7.jpg

ぽちの和のレジュメにも参加してもらっている小太郎君です。

20170922_3.jpg

飼い主Hさんからいただいたメールには、小太郎君への想いがあふれていました。

犬を見送ったあとに残る感情って、姿が見えない、触れる事ができなくなってしまった事への喪失感、悲しさや寂しい思いはもちろんなのですが、やっぱり最後は 「ありがとう!」 が一番大きい気がします。


不思議ですよね。
ごはんを食べさせ、病院にも連れて行き、お散歩に行き、うんちも拾い、下の世話もしてきたのはこちら側。
なのに、最後は「ありがとう!」って思うのですから。

「たくさんしあわせくれてありがとう!」

犬は、ほんとうにたくさんのものを惜しみなく私達飼い主に届けてくれます。


愛犬との別れ。
犬と暮らすということは、いつか必ず訪れる日です。
ワタシも、ぽちとの時間を大切に過ごしていきたいと思います。



ローレン・マッコールさんの著書『永遠の贈り物』の中でも紹介されていた、アボリジニの言葉です。

われわれはみな
 「今」「この地上」を訪れた旅人
   ただ 通り過ぎて行く者にすぎない

ここへきた目的は
 観察し 学び 成長し 愛すること

そののちふたたび 家へ帰るのだ




バイバイ、小太郎君。
セミナールームにも遊びに来てくれてありがとね。
家に帰って、そういえば、あのわんこの置物に向かってガルルと威嚇してたな〜と思い出し、ちょっとうるっクスッとなったワタシです。


落ち着いたら、お母さんがブラッシングの時に集めていた毛を持って、ミニ小太郎君を作りに来てくれるって。
いつでもどうぞって伝えてあるからね。

20170922_8.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年09月22日

介護予防セミナーについて

先日ご案内した介護予防セミナーについて、早速お申込み、お問合せをいただいております。

介助編の日程のうち、1月20日(土) が 12月16日(土) に変更となりました。

本セミナーは、2名様以上のお申込みで開催となりますが、現時点で
 ・「予防編」 の 11月25日(土)
 ・「介助編」 の 12月16日(土)
の開催が確定となりました。


講師の松本先生から、セミナーの内容について概略のご案内をいただくことになっていますが、ひとまず、予防編と介助編の違いについて、ぽちの和からの補足です。

予防編、介助編ともに、それぞれに 「概論(60分)」 がありますが、内容は同じになります。
予防編と介助編の両方をご受講いただく場合は、介助編の「概論(60分)」はご希望の方のみ再受講いただくことになります。

車イスやオムツを考える時ってどういうとき?
どんなタイミング?
オムツのサイズはどう選んだらいいの?
赤ちゃん用のオムツを犬用に加工する方法は?
ハーネスってどういうのがいいの?
ベッドやマットはどういう素材がいいの?
褥瘡って?
病院やお薬との付き合い方 などなど

犬の老い方もそれぞれですが、ワタシが思う予防編は、最近寝てる時間が多いよね、そろそろシニアの入口かも?と感じ始めた時(本当はもうちょっと前)が予防編。

20170711_1.jpg

歩き方、食べ方、寝姿が変わって来たかも?と感じ始めたら(こっちも本当はその前が理想)介助編かな?と思います。

20170620_8.jpg

老化のサインを見逃さないために知っておいて欲しいこと、老化のスピードをできるだけゆっくりにしてあげるために知っておいて欲しいのが、予防編

歩行の手助け、ごはんの手助け、立ち上がりの補助など、介護の一歩手前の手助けを知っておきたいのが介助編です。
介助の方法を知っておくと、犬の負担も飼い主の負担も変わります。

どちらも、そうなってからではなく、そうなる前に知っておいていただきたい内容です!


老化の階段は徐々に傾斜が大きくなっていきます。
その傾斜を少しでもゆるやかにしてあげるために、知っておいて欲しい事を詰め込んだセミナーです。

◇◆◇ 愛犬と飼い主のための介護予防セミナー ◇◆◇

講師 : ペットホームケアえるそる@松本晃子先生(獣医中医師、老犬介護士)


1.介護予防セミナー「予防編」
  日程:11月20日(月)(残席3)
      11月25日(土)(残席1)
  時間:13:00〜14:00 概論(60分/2000円)
      14:00〜14:30 休憩(フリートーク)
      14:30〜16:00 サインを見逃さずに予防しよう(90分/4000円)
  募集:4名(両日程とも、2名様以上で開催となります)

2.介護予防セミナー「介助編」
  日程:12月8日(金)(残席3)
      12月16日(土)(残席1)
  時間:13:00〜14:00 概論(60分/2000円(予防編受講後の再受講1000円))
      14:00〜14:30 休憩(フリートーク)
      14:30〜16:00 知っておきたい介助の方法(90分/4000円)
  募集:4名(両日程とも、2名様以上で開催となります)


概論(60分)は、予防編・介助編とも同じ内容です。

※キャンセルポリシー※
本セミナーは、以下のキャンセル料を申し受けます。
 ・1ヶ月〜7日前まで・・・受講料の50%
 ・6日〜前日・・・・・・  〃  70%
 ・当日・・・・・・・・・  〃  100%




お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ