2017年09月21日

口腔ケアセミナー

例によって、写真を撮ることを忘れておりましたが、昨日は「愛犬の口腔ケア」でした。

20170920_1.jpg

セミナーを受講して、歯ブラシをお持ち帰りになると、
「今日から頑張りますっ!!」
と言われる方が多いのですが、
「いえいえ、いきなり頑張らないでくださ〜い!( ;∀;)」
とお願いしています。(笑)

歯ブラシをうれしいもの・歯磨きを大好きな時間にしてもらうためには、時間と根気が必要です。
いきなり頑張ってしまって、歯ブラシを見るとすっ飛んで逃げちゃう子にはしないでくださいとお願いしています。

わんちゃんが歯ブラシを見るとイソイソと寄ってくるように、歯磨きが愛犬にとって飼い主さんとのうれしいコミュニケーションの時間になるのが理想です。

昨日のお客様は、今年「犬の植物療法」セミナーをご受講いただいたご近所さんと、お話しを聞いてびっくりの超ご近所さん、そして、九段下からはるばるお越しいただいた方でした。
ネットで口腔ケアセミナーを開催しているところを探し、ぽちの和に辿りついてくださったとか。

ご参加いただいた皆さんの愛犬は5歳から8歳の成犬〜プレシニアのわんちゃんでしたが、既に歯磨きは実践してくださっているとのことで意識の高い方ばかりでした。

既に導入ができている方ばかりだったので、歯磨きを「好き」と思ってもらえるようなツールとしてジェルがお役に立つと良いなと思います。


『Enjoy Herb!』の中でも、特にお勉強色の強い「愛犬の口腔ケア」ですが、予想していた以上に関心を持ってくださる方が多いことをうれしく思います。

「愛犬の口腔ケア」は、今後も不定期で開催するセミナーになります。

ひとまず9〜10月の開催日は、
 ・9月23日(土)於 ぽちの和@セミナールーム(プライベートレッスン)
 ・9月29日(金)於 ドッグカフェ「プティシアン」
 ・10月7日(土)於 ぽちの和@セミナールーム
となりますので、ご興味のある方は是非受講をご検討ください。

お申込み&お問合せ


まだしばらく暑いかも?と、昨日、ウエルカムドリンク用に作ったハイビスカスコーディアルですが・・・。

20170920_2.jpg

意外と涼しかった昨日は、Hotでいただきました♪

---------------

先日ご案内した「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」ですが、
11月25日(土)の「予防編」の開催が確定いたしました。

「介助編」は、12月8日(金)と、1月20日(土)でご案内しましたが、12月中の土日開催のご要望をいただき12月16日(土)の開催が確定しました。(1月20日(土)は取りやめになります。)

※「介護予防セミナー」は、各日程とも2名様以上の参加で開催となります。



昨日のぽちさん♪

20170920_3.jpg

思わず添い寝をしたくなる、かわいい寝姿♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年09月20日

いつのまにやら6年目

ぽちの和ブログを始めたのが、2012年の9月10日。
、、、ということは、いつのまにやら6年目。


ぽちは、ワタシにとって初めての犬です。

ぽちの和_c.jpg

犬のことを全く知らなかったということももちろんですが、ウチに来た翌日から病院通いだったぽちのおかげで、以前のワタシは自他ともに認める心配性の飼い主でした。
ちょっとした異変が目に付き、何かがあるとものすご〜く不安になり、ぽちを病院に連れて行くことしかできませんでした。

やれ外耳炎だ、やれ皮膚炎だ、膀胱炎だ、お散歩中にキャンと泣いた。
なんだか元気がないんです。変なものを食べたのかも?
ここしばらくうんちが緩いんです。
なんかやたらハァハァ呼吸が荒いんです。
爪切りで血が出ました。最近目やにが多いんです。
黄色い泡々を吐きました。
アレルギー持ちで、ヘルニアもあって、パテラもあって、心臓もおチビの頃から異常ありと言われています。
おバカな飼い主が人に勧められるがままに与えてしまったヒヅメで、破折事故を起こして何度も治療に通わせるハメに陥ったりも・・・。

病院通いを避けられない病気ももちろんあります。
が、(当時のワタシには必要でしたが)今なら不必要な病院通い(薬以外のホームケアでなんとかなるもの)も結構あります。

あの頃は、ドキドキ、ヒヤヒヤと隣り合わせで暮らしていたようにも思います。

そんなワタシが、ぽち7歳の秋からドッグマッサージを、その1年後からハーブを・・・と、ホリスティックケアを学び、実践しはじめたことで、徐々に変わって行きました。

16歳と5ヶ月の、今のぽちとの暮らしの中で大きな核になっているのは、マッサージとハーブです。

マッサージに関しては、ワタシはぽち専任のセラピスト。
ワタシの周りにもたくさんの犬の体のスペシャリストがいるのでそちらにお任せするとして、ワタシが最も助けられ、一番知っていただきたい、お伝えしたいと思っているのがハーブです。


ハーブを実践していくにつれ、ぽちは変わって行きました。
でも、劇的に、急激に変わったわけではありません。

気がつけば、、、
そう言えば、、、
の優しい変化です。

その小さな変化に気づいていくことで、ワタシ自身も変わって行きました。
日々の小さな積み重ねが、犬も、そして飼い主も変えるのです。

その結果、ぽちとの暮らしを、今まで以上に楽しむことができるようになりました。
だから、そのハーブをお伝えすることを仕事に選んだのでした。


あちこちつまづきながら、頭をぶつけながらですが、やりたいことを5年間続けてこられたことに感謝です。
そして、これからも続けて行きたいと思います。

6年目のぽちの和を、どうぞよろしくお願いします。

-----------

今年、種から育てたカレンデュラ。

多分これが最後の1輪になります。

20170916_1.jpg

夏の間にも小さな蕾をつけていましたが、株も土も痩せ、変な天候で開花することができませんでしたが、その分、一生けんめいパワーを溜めて、3ヶ月ぶりに大きい花を1輪だけ咲かせてくれました。


夏前に収穫していた花びらは、この夏の異常な雨続きと湿気でカビさせてしまいました。(>_<)
今年の冬は、色鮮やかなカレンデュラオイルを作ってクリームを作るつもりだったのに・・・。

来年の冬こそ!
失敗があるから、逆に来年の楽しみができるとも言えます。

来年は、もうちょっと大きめのプランターで育てようと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年09月18日

新宿で、ほんの少しのお手伝い(第2弾)

毎月第1日曜日は、新宿のAdopt animals SLEEPERSさんで里親会が開催されています。

10月の里親会は10月1日(日)。
この日は、再びぽちの和もワークショップで参加させていただくことになりました。

Adopt animals SLEEPERSさんでの犬の里親会会場はドッグラン広場となりますので、里親募集のわんちゃんたちが元気に遊ぶ様子が見られます。
前回、7月に参加した時はわんちゃんだけでしたが、今回は猫ちゃんも参加するそうですよ。
(7月にワークショップで使わせていただいたお部屋が、里親募集の猫ちゃんの場所になるそうです。)


で、ワークショップでは何を・・・?

10月1日は、毛糸のぽんぽんで犬を作ります!!

20170918_2.jpg

作りたい〜と思っていたけど挫折した方にも
ハンドメイドがお好きな方にも
わんちゃんを飼ってる方にも いない方にも
これから迎えようと思っておられる方にも
トリミングの練習をしたい方にも(笑)、楽しんでいただけるワークショップです♪

ぽんぽん作りって、実は意外と時間がかかります。
なので10月は、単色で、なおかつぽんぽん仲間のK原さんがあみ出した時短技が使えるトイプードル限定です。

「ウチの子、プードルじゃないんだけどな」という方も、まずは1個作ってみましょう。
お友達にプレゼントしても喜ばれる可愛さですから♪


20170918_1.jpg

プードルカラーを何色か揃えてまいりますので、ご参加いただく方は、よく切れるハサミだけお持ちください。

オススメなのは、和バサミのような小さい刃でバネが付いてて小回りが利くもの。

20170918_3.jpg
ワタシが愛用している和バサミ(これは仕上げのカットに使います)


日時は、10月1日(日) 13:30〜15:30
 (多分きっちり2時間はかかると思うので、なるべく時間通りにいらしてください)
参加費用は、材料費込みで3000円
 (ワークショップで使用したキットはお持ち帰りいただけます)

前回同様、参加費用には Adopt animals SLEEPERSさま への寄付が含まれます。

20171001_SLEEPERS.jpg

ちなみに、ぽんぽんで猫も作れます。
・・・が、他の犬種や猫は、また別の機会に。




お申込み&お問合せは、 Adopt animals SLEEPERS または ぽちの和 まで。

お申込み&お問合せ


犬や猫を家族に迎えるということは、その子の一生を引き受けるということです。
決して衝動で飼うものではありません。

そのことをしっかりと理解したうえで 「買う」 以外の選択肢を考えてみませんか?


Adopt animals SLEEPERSさんについて
 ・「新宿で、ほんの少しのお手伝い」 ぽちの和ブログ(2017年6月2日)
Adopt animals SLEEPERSさんへの道案内ほか
 ・「7月2日は新宿で」 ぽちの和ブログ(2017年6月9日)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

無事に終わった〜

大型の台風18号が九州に上陸した日曜日。

ワタシの所属する自治会では、長寿祝賀会でした。

台風のニュースをみながら、傘させるかな?
風で飛ばされて転んだりしないかな?
場合によっては来ていただくんじゃなくて、配達とかした方がいいんじゃない?
なんて話をしていましたが、とりあえず、雨風の影響の少ない時間帯で開催できてよかったです。

こういう場にいらっしゃる方は、みなさんよく食べ、よく飲み、よく歌います。

20170917_1.jpg

元気だから家に閉じこもらないとも言えますが、家に閉じこもらないから元気とも言えます。

会社員でも会社員じゃなくても、いつかは仕事をリタイアして、シニアと呼ばれる世代になります。
特に仕事一筋だったお父さんは、リタイア後、いえ、リタイア前から地域のコミュニティを知っておくと良いなぁと思います。

リタイア後の人生って、結構長いです。
家に閉じこもっていないで、一緒に食べて、歌って、飲んで、楽しむ仲間がいると、彩豊かなシニアライフがきっと送れると思います。

地元で生まれ育った方には同級生や昔からの顔なじみがいるのでしょうが、他所からぽんと(ウチもそうです)入ってきた方には、特にそういう意識があると良いなぁと思います。

それって、万が一の防災時にだって役に立つと思うんです。
顏を見知った同志だから、譲り合い・助け合いがスムーズにできると思います。



台風の被害の大きかった場所も、まだまだこれから上陸?の地域もあるようですが、ひとまず無事に、祝賀会を終えられたことでホッとしています。


夜半から雨が強くなり、明け方は時々家が揺れそうなほどの強風でした。
今は晴天ですが、時々強い風が吹いていますので、わんこのお散歩もお気を付けくださいませ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年09月16日

引き出しをうまく使い分けるためには

8月下旬に、何かの虫に刺されて右腕が腫れました。

20170826_2.jpg
(8月26日)

痛っ!!
と思ったら、直後から2か所に膨疹。

最初に試したのがハーブウォーター+セリシン。
セリシンの抗炎症効果は蚊に刺された時の痒みも抑えてくれるんです。

が、今回はなかなか痒みが引かず、その後もどんどん腫れと痒みが広がって、直径4cmくらいが赤くボワっと腫れました。
(残念ながら、ピーク時の写真がありません。(>_<))

4日ほどすると少し腫れが引きましたが、水ぶくれをともなう小さなポツポツがたくさんできていて、やたら痒いのです。

20170830_1.jpg
(8月30日)

(その間、セントジョーンズワートの軟膏を試してみたけど全く効果なしでした。
だよね、用途が違うもん。(^_^;))

痒みの原因になってるものを排出せねば!

ということで、4日目あたりから試したのがクレイです。
(実はワタシ、クレイソムリエです。^_^;)

20170831_6.jpg
(8月31日)

クレイパックで痒みがすーっと引き、しばらくしてぶり返したらまたパック。
クレイには吸着する働きがあるので、痒みの元になっているものを排出してもらいました。

2〜3日の間にクレイパックを何度か。

それから1週間後の状態がこれ。
刺された2箇所がしっかりわかります。

20170909_8.jpg
(9月9日)

痒みはすっかりなくなりましたが、上の写真から1週間経過した今でも少し赤味が残っています。


経過を見ても痕跡を見ても、明らかに蚊ではありませんね。
なんだろ?
ダニとか他の有害虫?

「蚊じゃないな」と思った時点で、すぐにクレイパックをすればもう少し早かったかもしれません。


せっかく引き出しがあったとしても、適宜効果的に使いわけなきゃ意味がありません。
そのためには、やっぱり経験すること・・・ですね。

今回の経験に感謝です。


-------------

ぽちさんの膣炎は、多分、完治したと思います。

14日の夜からは、膿もおマタを舐めることもなくなりました。
ただの尿漏れ?と思いこまずに、今後はサインを見落とさないように気をつけなくては。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん