2017年09月15日

まずは11月(介護予防セミナー)

先日、Mさんにセミナールームに来てもらったのは、SS健康法が目的だったわけではなく(笑)、実はセミナーの打ち合わせでした。

Mさん=松本さんは、ワタシがドッグマッサージを学んだ時の同期の獣医さんです。
(過去の日記をさかのぼってみると、ぽちが8歳の時(2008年)だったので、なんともう9年前?!)

当時、臨床からは遠ざかっていて(女性獣医師って、結婚や出産などでそうなる方が多いようです)、その後中獣医学、鍼灸、介護を学び、現在はペットホームケアえるそるとして、老犬はもちろん、ベビーからシニアまで長く健康に暮らすためのおうちケア支援をしています。
(えるそるはスペイン語で「太陽」の意味だそうです。)

マッサージ同期でお茶をしたり、個人的に連絡を取ったり、何かのセミナーで一緒になったりで細く長く繋がっていて、「いつかぽちの和でもセミナーを」 という話をしていたのですが、先月、それぞれのわんこのごはんの器を一緒に作りに行ったことで話がトントンとすすみ、今回ぽちの和でセミナーを開催していただくことになりました。

なので松本さんではなく、ここでは松本先生と呼ぶことにします。

---------------

フィラリアの駆虫薬、ワクチン接種、獣医療の充実、屋内飼育が増えた事などで、犬の寿命も長くなったと言われます。
寿命が長くなったということは、シニア期が長くなったとも言えるのですが、そのシニア期を、少しでも長く健康に元気に過ごすための鍵を握るのが予防だと思います。

犬も、ある日を境に突然シニアになる訳ではありません。
最初のうちは、ゆるやかな坂道を下るように、ゆるゆると。
そして、その坂道が少しずつ傾斜をあげながら老化という坂道を下って行きます。

ゆるゆると・・・のうちに知っておいていただきたい予防があります。
それを知って過ごすか知らずに過ごすか?で、老い方が変わってきます。

そして、その先に介助が必要な時期がやってきます。
介助の方法を知っておくと知らないとでは、犬の負担も飼い主さんの負担も大きく違います。


という訳で、今回、松本先生には、介護予防セミナーとして、予防編と介助編の2つのセミナーをお願いしました。

タイトルに「介護」と入ると、ずっと先のこと、と感じられるかもしれませんが、「介護」を「予防」するための、プレシニアから知っておいていただきたい内容になります。
突然の病気や怪我で一時的に介助が必要になった場合にも、お役に立つ情報だと思います。

20170912_6.jpg


◇◆◇ 愛犬と飼い主のための介護予防セミナー ◇◆◇

講師 : ペットホームケアえるそる@松本晃子先生(獣医中医師、老犬介護士)


1.介護予防セミナー(予防編)
  日程:11月20日(月)、11月25日(土)
  時間:13:00〜14:00 概論(60分/2000円)
      14:00〜14:30 休憩(フリートーク)
      14:30〜16:00 予防編(90分/4000円)
  募集:4名(両日程とも、2名様以上で開催となります)

2.介護予防セミナー(介助編)
  日程:12月8日(金)、1月20日(土) → 12月16日(土)に変更となりました
  時間:13:00〜14:00 概論(60分/2000円(予防編受講後の再受講1000円))
      14:00〜14:30 休憩(フリートーク)
      14:30〜16:00 介助編(90分/4000円)
  募集:4名(両日程とも、2名様以上で開催となります)


概論(60分)は、予防編・介助編とも同じ内容です。

※キャンセルポリシー※
本セミナーは、以下のキャンセル料を申し受けます。
 ・1ヶ月〜7日前まで・・・受講料の50%を申し受けます
 ・6日〜前日・・・・・・・・・  〃  70%    〃
 ・当日・・・・・・・・・・・・・・  〃  100%   〃


どちらか一方のみの受講が可能ですが、予防編、介護編とも必ず概論をご受講いただきます。
予防編を受講したのちに、介助編を受講される場合は介助編のみの受講が可能です。(その場合は14:30からのご参加となります。)

ニーズがあれば、介護編の開催も検討するかも?ですが、介助編に介護編も少し含む形になるようです。

お申込み&お問合せ



これとは別に、シニアわんこのためのハーブケア、シッターさん向けのハーブケアを、今後ぽちの和で開催する予定です。

実はハーブも 「予防」 の力強い助っ人なのです。
ハーブは日常的なホームケアにも最適ですし、早目のケアで重篤な状態にならずに済む場合もあります。
病気になってからではなく、シニアになってからではなく、本当は元気なうちから備えて欲しいんですよね。
いざ!という時になってしまうと、学ぶための時間は取れなかったりしますから・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年09月14日

ごはんの器、完成したよ♪

8月に陶芸教室で作った、ぽちのごはんの器が完成しました♪

作った時点ではちょっと大きくない?と思いましたが、焼き上がりはちょうど良いサイズです。
結構縮むのね。

20170912_2.jpg

縁の内側に、こよりのように撚った土で返しを付けてみました。
釉薬は、どんなごはんでも合うように&器や器の中のごはんが見やすいようにと、白にしました。

20170912_3.jpg

裏にはPochiの名前入り♪

20170912_8.jpg

受けとってきた日からさっそく使っています♪

20170912_1.jpg

木の器の時のような食べ渋りもなく、縁の返しも程良く食べやすいみたい♪


きれいに完食♪

20170912_4.jpg

よかった〜。

クルミのオイルを塗った木の器で困ったことは、ぽち的には(多分)木の匂い、ワタシ的には水分が沁みて洗って乾かすのに時間がかかるということ。
素人が塗りの材料を一から揃えられる訳ではないので、やっぱり木の器より、陶器の方が衛生的に使えると思います。


重さもあるので、食べながらぽちが台から落っことすこともなさそうです。

うん、悪くない・・・かも♪



膣炎のその後ですが、昨日からすこし落ち着いてきてる感じです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年09月13日

進化と多様性(SS健康法)

最近、SNSで見ない日がないほど爆発的に広がっているSS(スモールストマック)健康法

もともとは京都の治療院 安藤庵さんが治療の中のひとつの過程で行っている 「内臓上がって骨盤が本来の位置に戻り、胃を本来の大きさに戻す」 ためのものだったそうです。(だから名前すらなかったそうです)

施術の方法を伝えるのが伝授会で、伝授を受ければすぐに伝える側になれるということで、あちこちでいろんな方が伝授会を開催されています。
(従来の患者さんや辛い症状を抱えている方の治療に専念するために、安藤庵さんでの伝授はもうやっていないそうです。)

安藤庵さんのブログ
  「お知らせ」
  「伝授会最終回」

創始者って、どんどん亜流や我流が増えていくことを恐れる人が結構多い。
(ぶっちゃけ犬ぽんぽんもそっち側?)

安藤庵さんは、逆に、どんどん亜流や我流が増えることをむしろ「進化」と呼んで推奨しています。
  「生き残るには多様性」


何を隠そう、ワタシも日曜日に「伝授」してもらいました。(笑)

20170910_2.jpg

感想は、、、、。
不思議&面白い健康法です。
(エネルギーワークをやってる人には不思議という感じはわかないのでしょうが、ワタシには不思議で面白いです。)

ウエストはアフターを測り忘れたのですが、施術前と施術後では腸骨の間隔が全員狭まりました。
ビフォーアフターの写真も見比べると、ほほ〜、確かに違います。


実はワタシ、気功教室に通っていたことがあります。
家でひとりでやる気功と、みんなでやる気功は違うんです。
だから、気は確かにあると思います。

「手当」という言葉だってそうだよと思うし(マッサージやハーブの温湿布だってそうですよね)、「霊気」だってもともと日本のものですしね。(そのくらいは知ってマス。)

ただ、エネルギー押しでガンガン来られると、ちょっと引いちゃうタイプ。(笑)
なので、伝授してくれた方の「アンドロメダ、くすっ」加減がありがたかったし、ちょうど良かった。


そして昨日、セミナールームに来てくれたMさんに、さっそく施術&伝授(くすっ)しました。
(ワタシが「伝授される」、、、までは良いのですが、ワタシが「伝授する」 となると言葉が既にむず痒い〜。ひらたく言えばやり方を「教えた」とか、「伝えた」っちゅーことですよね。(^_^;))

たったあれだけの施術なのに、面白いくらいにMさんのいろんなところが動いてました。


日曜日にワタシが施術を受けた時も、触れられていないのに施術してくれる方の手を暖かく感じたり、左足がカク・・・、カクっと動いたり、お腹がキュルキュル鳴ったりしたのですが(自分であれっ?と思ったのはそこですが、施術を見ていた人によるとお腹がもじょもじょ動いたり、胸が上がったりしていたそうです)、骨盤やら臓器やらを自分で本来ある位置に戻して調整するみたいです。

で、ワタシ自身が施術された結果どうだったか?

巷のウワサでは、ごはんをたくさん食べられなくなったとか、お腹が空かなくなったとか、ダイエット効果をうたう方が多いのですが、、、。
ごはんは食べられます。
わりとふつうに。(^_^;)
でも、2日目の朝は、牛乳ひと口と塩飴一個でお腹いっぱい、な感じがありました。(もともとワタシ、朝食を摂らないヒト)。
が、お昼は普通に食べられました。
しかも、ビールつきで。(^_^;)

ただ、日曜日と昨日の経験は、とりあえず不思議で面白かったことは確かです。
・・・てなことをワタシに伝授してくれた方にメッセージすると、SS健康法は、ワタシのような輩に知らぬ間にエネルギーをひろめるものだったりもするらしい。
つまり思うツボってやつ?(笑)


SS健康法はダイエット法ではありません。
施術者によってどう というものでもなく、 施術+意識すること+養生 が全部揃ってこそ 「自分で自分のからだを元に戻そう、本来あるべき状態に戻そう」 とする力が最大限に発揮できるように思います。


安藤庵さんのブログをみても、みんながSSを知って、とりあえずみんなが元気になれば良いってことですし、押したり揉んだり刺したりというものではないので、基本さえ守れていれば、どんどん手放して、どんどん広がって行くと良い健康法かも〜。

ということで、ぽちの和@セミナールームにお越しの際に、ご希望の方にSS健康法を体験していただけます。
ワタシに伝授してくださった方に見習って、無料です。(あっ、施術の方法を書いた資料印刷代のみ500円を頂戴できれば助かります。m(__)m)
但し、お伝えする代わりに、練習をかねてワタシにも施術してください。
(セルフよりもやってもらった方が、なんか効きそう?だし気持ち良いので。)
できれば2名(ワタシを入れて3名)いると、施術の様子を見られるのでさらにわかりやすいと思います。

ただ、ワタシの場合エネルギーワークのなんたるか?はよくわかりませんので、そこんとこを追求したい方は、そっち系のところで受けた方がよろしいかと、、、。

ガハハハハ〜〜


これね、お互いに施術し合うSS仲間がいると良いと思います。
なので、ワタシの次なるターゲットは毎月やってるマッサージ会のMちゃん!(昨日のMさんとは別人です)
Mちゃんにも覚えてもらって、マッサージ会のメニューに入れちゃおうっと♪




追伸です。

セリシンセミナーのお問合せをいただいた、O.M.さま。

9月7日(木)にお返事を差し上げておりますが、届いておりますでしょうか?
もしかしたら、こちらからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられているかもしれませんので、ご確認いただきますようお願いいたします。

もし、必要でしたら、再送いたしますのでご連絡くださいませ。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

黒柴ぽんぽん出来ました

月曜日は、木彫り同好会でぽんぽんを作りました。

毛糸をグルグル、チョキチョキ、チクチク、チョキチョキ。

こちら、G家の小梅ちゃん。

20170911_5.jpg
Gさん作

ワタシは中細毛糸で初柴犬。

20170911_6.jpg
ちょっと男の子っぽい顏になりました。

やっぱり中細毛糸のぽんぽんは、手触りが優しいです。


ぽんぽん作ってると、アイラインって大事〜! と思います。

入れると入れないとでは、目が全く違います。
アイラインを入れると目が生きてきます。


・・・だったらアイメイクだけでもやればいいのに、ワタシ。

だってメガネかけてると、わざわざアイメイクしなくても、、、な気がしちゃうんですよね。

とことん女子力低いワタシです。( ;∀;)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年09月12日

膣炎再発

日曜日のオタノシミやら、月曜日の木彫りぽんぽん同好会やら、、、、書くことがいろいろあるのですが、まずはぽちさんの事から、、、。


2〜3日くらい前から、やたら陰部を舐めるようになり、フトモモの後ろ側の毛が濡れていることが多くなり・・・。
単なる尿漏れ?と思いきや、排尿時にオリモノのような白っぽいものが出るように。

ありゃりゃ、こりゃ膣炎かな?
ごめん!もっと早く気がついてあげられればよかった。


ハーブとクランベリーで乗り切ろうかとも思いましたが、前回からあまり間を開けずの再発なので、長引かせずに早めに終息してあげたい・・・。

で、昨日は久しぶりに近所の動物病院へ。

シニア、腎不全のわんこにも優しい(と獣医さんは言っていた)抗菌剤を処方していただきました。

そんなわけで、しばらくお薬とクランベリーとハーブで様子を見ます。

きのうの朝からのぽちブレンド。

20170911_1.jpg
(膣炎対策ブレンド)

繰り返してしまう理由には、やっぱりシニアの免疫低下も、ぽちの口腔環境もあると思います。
薬だけじゃなくて、そこもちゃんと考えねばですね。

冷凍保存していたクランベリーが、今年は桑の実のジャムを作る時に結構使ってしまい、残りわずか。…>_<…
フレッシュが出るまで持つかなぁ・・・。

このブレンドが終わるまでには、症状が落ち着いていますように。

20170911_3.jpg

尿もれは全くないのですが、膿を舐めようとするのでしばらくおむちゅ生活です。
お散歩の時に外すと、おむちゅに膿がついています。



追伸です。

セリシンセミナーのお問合せをいただいた、O.M.さま。

9月7日(木)にお返事を差し上げておりますが、届いておりますでしょうか?
もしかしたら、こちらからのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられているかもしれませんので、ご確認いただきますようお願いいたします。

もし、必要でしたら、再送いたしますのでご連絡くださいませ。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護