2017年09月10日

トイプーぽんぽん作ってみた

ぽんぽん仲間のK原さんの時短技を
伝授して使わせてもらって

20170909_5.jpg

トイプーぽんぽんを作ってみました。

口元がどうしてもうまく行かなかったので
ベロつきにしちゃった。

20170909_6.jpg
(あっ、この角度で見ると
もすこしチョキチョキしたくなる〜。)

1個作るのに3時間くらいかかるぽんぽんですが
この方法だと、かなりの時短になります。

無心にチョキチョキチョキチョキ・・・
結構楽しい♪

みっちり3時間は無理なので
新宿の里親会で作るとしたら、
トイプーonlyでこの方法かな〜。


さてさて

今日は午後から
とあるものを「伝授」してもらいます。

「伝授」ってなんだ?(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年09月09日

変化が嫌いなシニアです

今朝のぽちさん。
クロモジウォーターで耳掃除をした直後に、突然頭をフリフリしながらバタバタ歩き出しました。
耳掃除自体は気持ち良さそうにしていたのですが、直後のあの行動は???

気化熱でスーッとしたのがイヤだったとか?
もしかして沁みたとか?
それとも、犬に耳鳴りってあったりする?


最近は、踏ん張る力も弱っているので、通称「柴犬ドリル」も見られなくなりました。
ブルブルッ” というキレはなくフリフリ” 程度です。

そうなると、耳の中に水分が残ってしまいそうで、洗浄液(ぽちはクロモジウォーターを水で薄めたものを使用していました)をたっぷり入れて、モミモミして、あとは自分でブルブルして出してもらう・・・のも難しくなり、最近の耳掃除は、少量の水で濡らしたコットンにクロモジウォーターをスプレーしたものを筒型に丸めて耳に入れ

20170909_2.jpg

仕上げに外側を拭き取る方法なのですが、拭き取ったあとのひんやりが刺激になったのかしらん?



様子がおかしかったのはほんの10〜20秒くらいで、今はベッドで丸くなっています。

20170909_1.jpg

気持ち良さそうに寝ている姿を見ると安心します。



最近のぽちさん。
なんとなく左に傾きながら歩く感じがあります。
右目の方がちょっと白濁が強いので、左の方が見えるから・・・かな?

もしかしたら、左へ左へ・・・は、そのせいもあったのかもしれませんね。


気圧、温度、視力、体の状態、環境 etc・・・、ますます変化が苦手になるシニアです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

お知らせふたつ

口腔ケアセミナーを、10月7日(土)に追加開催することになりました。

9月、10月の口腔ケアセミナーは、以下の日程での開催となります。

 ・9月20日(水) 13:30〜15:00 (於 ぽちの和@セミナールーム) 残席1 
 ・9月23日(土) 10:30〜12:00 (   〃   ) プライベートレッスン
 ・9月29日(金) 11:30〜13:00 (於 ドッグカフェ「プティシアン」)
 ・10月7日(土) 13:30〜15:00(於 ぽちの和@セミナールーム)となります。


口腔ケアをきちんと行うことで、防げる病気があります。
犬の歯をきちんと知っておくことで、破折などの事故を防ぐことができます。
どんな歯ブラシを選べば良いのか?
いつ歯磨きをすれば良いのか?
歯磨きに慣らすためにはどうしたら? などなど・・・

セミナーでお伝えする事は、ひとりでも多くの飼い主さんに知っていただきたい内容です。


生活の木 町田校での講座も含め、過去に、ぽちの和の「口腔ケアセミナー」をご受講いただいた方へは、再受講制度を設けており、受講料が半額の1500円となります。
(申し訳ありませんが、再受講価格の適応はぽちの和@セミナールームでの受講に限らせていただきます。)



また、通常1本700円にて販売している歯ブラシを、口腔ケアセミナー当日に限り500円にて販売いたします。

お申込み&お問合せ

-----------

それから、、、、。
急遽決まったお話なのですが、10月1日(日)に、新宿の Adopt animals SLEEPERSさんで開催される里親会会場でワークショップを開催することになりました。
(出張 ぽちの和くらぶ?(笑))

7月の里親会はわんちゃんだけでしたが、10月1日は里親募集の猫ちゃんも参加するそうです。

ぽちの和はクラフトのワークショップをさせていただき、前回同様、参加費用の一部を Adopt animals SLEEPERSさまへの寄付とさせていただきます。

多分、丸いもの(笑)を作ります。
内容が決まったら、またお知らせしますね。


10月1日の里親会の詳細につきましては、近いうちに Eva里親会情報 にてご案内があるかと、、、。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年09月08日

可愛がってもらうのだよ

モヘヤで試作1号のマルプーぽんぽんを、モデルのココアちゃんにプレゼント。

ご対面写真をいただきました♪

20170904_2.jpg
あ、あんた誰?

はじめまして、リアルココアちゃん。
(あっ、耳は、もっと長くても良かったのねん( ← ワタシの内なる声))

20170904_3.jpg
お尻が嗅げないから、お鼻であいさつ

よろしくねっ♪

20170904_4.jpg
柴犬的なにほひがするので(多分ぽちの移り香)ちょっとお味見

あれ〜、ご無体な〜


同居のわんこたちも、わらわら集まり

20170904_5.jpg

末っ子として、狙われてかわいがってもらえそうです♪



毛色は微妙に違いますが、まぁ許容範囲?
このあたりが、本犬の犬毛で作るフエルトドッグとは違うところですね。

20170904_6.jpg

リアルココアちゃん、今はベッカムヘアです。
これを見ると、あー、あそこもここもチョキチョキしたい!とウズウズします。(>_<)

という訳で、ぽんぽんを作りに来る時は、うちの子の写真をご持参くださいませ。
正面、横顔、後ろから、いろんな方向からの写真があると、仕上げのカットがしやすいと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年09月07日

うれしいご報告♪

昨日は夕方から、「第一回つむぎセミナー」に参加。

一般社団法人つむぎは、「保護犬・保護猫の未来をつむぐ。」を理念に、獣医師、トリマー、トレーナーさんが専門家としての知識や経験、技術を生かして、保護団体を補助する目的で設立した団体だそうです。)

テーマは歯科学。
ちょっと痛々しい写真もありましたが(;_;)、いろいろな症例をスライドで見せていただき、とっても勉強になりました。m(__)m

---------------

実は、セミナー中にお電話をいただいておりました。
セミナー終了後に、乗換駅から折り返しの電話をしたところ・・・・。
電話の内容は、ちょっと・・・、いえ、かなりうれしいご報告でした♪

(飼い主さんにご了承いただいたので、ご紹介させていただきますね。)

お電話の主は、以前から 「お薬だけではない何かでサポートができれば・・・」 と考えておられ、プティシアンさんでの 『Enjoy Herb!』 に、春からご参加いただいている方でした。

心雑音があってお薬を飲んでいたわんちゃんに、獣医さんも 「あれっ?」 っと驚く変化があり、再検査の結果によっては、お薬やめましょうかというお話しにもなったそうです。
「その間に変わった事と言うと、ハーブを取り入れたことだけです!」 と飼い主さんの声も弾んでおられました。(ワタシもうれしい!)

temp_20110204_4.jpgちょうど、6月の 『Enjoy Herb!』 愛犬のハーブふりかけ作り(夏編)で、ハートケアのハーブをご紹介してホーソンを取り入れていただいておりました。

ホーソンは、おチビの頃からわずかな異常アリと言われていたぽちにも真っ先に取り入れたハーブなのですが、そのおかげか今もぽちは心臓のお薬ナシで過ごせています。


わんちゃんのトラブルにも、いろいろあります。
小さなトラブルに備える、起こる前に先手を打つ、免疫を高める、未病のうちにケアしてあげることもハーブならできます。
どうしてもお薬が必要な場合ももちろんありますが、そんな場合にもバックアップに回れるのがハーブです。
(かと思えば、逆に、お薬が始まったらやめなくてはいけないハーブも中にはあります。)


ハーブは難しそう?

いえいえ、犬のハーブはとってもシンプルです。

 『Enjoy Herb!』 では、毎月のテーマに合わせて楽しみながらハーブを取り入れていただく方法をお伝えしていますので、楽しみながらハーブに親しんでいただけると思います♪

そして、もう少し深くハーブを知りたいと思われたら、 「犬の植物療法」 をご受講くださいね。


犬のハーブとヒトのハーブは別物ではありません。
セミナーでも、わんこの話から飼い主さんご自身の話になることが多々あります。
ハーブを、愛犬と一緒に、ご自身のセルフケアやご家族のホームケアにも役立てていただけるとうれしいです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声