2017年10月23日

ようやくの日向ぼっこ

昨夜の選挙速報を見ていた頃はさほどでもありませんでしたが、2時過ぎくらいから風雨が激しくなり、雨戸を叩く雨の音、風の音に目が覚めました。

ぽちさんは、夜の間静かに眠り、朝になるといつものようにごはんを求めておりました。(良かった)

20171023_4.jpg

相模原市の緊急避難情報が何度も入っていましたが、このあたりは特に被害もなく無事です。

朝イチで、玄関周りの植木鉢もチェックしましたが、倒れたり、折れたりもなく大丈夫でした。

20171023_7.jpg

10時くらいからようやく日が照って来て・・・・

20171023_10.jpg
「ん?」

20171023_11.jpg
「なんかお尻があったかいです」

20171023_12.jpg
「久しぶりのおてんとさまですね。」

時折強い風が吹くものの、気温もあがってポカポカしているので、外の空気を吸いながらのしばらくぶりの日向ぼっこ。


低気圧で頭痛や体調不良を起こす人やわんこも多いですが、最近のぽちは低気圧そのものよりも、その後の急激な気圧の変動のほうがちょっと不安定になりやすい感じがします。(9月の台風の時もそうでした)

朝から午前中の数時間でこれだけ変わっています。

20171023_14.jpg
(金色の針は昨夜の状態です)

うまく乗り切れますように。

----------

ずっと雨で成長が止まっていましたが、ハイビスカスローゼルの蕾がようやく膨らんできました。

20171023_9.jpg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年10月22日

ウリ坊になる

最近のぽちの様子です。
左目より右目がちょっと見難いようです。
(ぽちは白内障ではなく老齢による核硬化症と言われています。)

20171022_6.jpg
冬恒例、ウリ坊のような横縞の模様が出ていますが、10月は換毛しないことに決めたようです。


10月に入った頃から、やたらごはんを欲しがります。
キッチンに誰かが立つとイソイソとやってきて、ごはんアピールがハンパない。(笑)

20171022_8.jpg

下手をすると3〜4時間おきに「ごはんは?」とやってきます。
胃熱かも?と食材を考えてみたけれど、今のところあんまり変化が見られません。

母から、九州の田舎のお爺ちゃんが、ごはんを食べたばっかりなのに「メシはまだか?わしゃ食べちょらんぞ。」と言っていたという話を聞いたのを思い出します。

以前はコルクマットを敷いていないところには足を踏み入れなかったのに、今はフローリングにもズイズイっと足を踏み入れてきます。

20171022_9.jpg

でも、後退はできます。
(認知症になると、後退ができなくなると言われます)

ごはんアピールの術を知っているという点でも、まだまだボケちゃぁいませんぜ!という感じです。


夏前くらいから足の踏ん張りがだいぶ弱くなっていて(特に寝起き)、ほんの5cmほどの高反発マットレスの厚さでもヨロけたりします。
どちらかと言うと、低反発マットレスのほうが足を取られる感じは少ないように思います。

20171022_7.jpg

ちょっと奥目になった感じがします。
シニアになると顔まわりの脂肪が落ちるため眼球もくぼむと聞きますが、脱水でも目がくぼむと言います。

20171022_5.jpg
水分たっぷりごはんだけど、もしかして足りてなかったりするのかしらん?


2〜3年前は屋内トイレも使っていたのに、小は再びお外派に戻っています。
かわりに、うんちは、したい時に出す方針に変わったようです。
というか、モヨオした時に出ちゃうというのが正解で、突然ベッドから立ち上がってうんちんぐポーズを取ります。
踏ん張りが効かずに足踏みしながらうんちをするので、産み落としたうんちを踏まないようお腹を支えます。
尻尾が何度も上下するのがぽちのうんちサインなのですが、写真を撮ってる場合じゃないので、写真はありません。
でもかわいいです。
お世話も笑いながらになります。


台風21号接近でこのあたりも大雨警報が出ましたが、今のところは風も雨もまだ穏やかです。

ぽちは窓辺で身体を伸ばして寝ています。
寒くもないし、気圧がどうということもなさそうです。

20171022_1.jpg

あっ!シャッター音で起きちゃった。

20171022_2.jpg
枕のあとがなかなか消えないお年頃

で、再び寝る。

20171022_3.jpg


今日は午後から荒れるという予報だったので、朝イチで投票に行ってきました。
今のところ雨も小降りで風もさほどの強風ではないのは、嵐の前の静けさなのかな?
しばらく長雨続きで、さらなる雨が心配です。


明日の午後からは晴れ予報。
ながらく太陽の光を浴びていないので、明日は日光浴をしようね、ぽっちゃん。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

posted by ぽちの和 at 16:43| Comment(2) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年10月21日

JAMHAシンポジウムにて

月曜日からホットカーペットとヒータを出しています。

20171021_2.jpg

晴れたのは水曜日だけで、再びの雨続き。
しかも大型台風接近中。(>_<)

秋晴れはどこに行ってしまったのでしょうね。


ちょっと前の話になりますが、10月15日にJAMHAシンポジウムに行ってきました。
最寄り駅で、バッタリ(ヒトの)ハーブの先生たちにもお会いして並んで聴講。

スピーカーは、薬日本堂漢方スクール講師の斎藤友香理先生と、医師であり探検家でもある関野吉晴先生。

講演のテーマは
・薬食同源 〜気軽に始める薬膳のコツ (斎藤先生)
・伝統社会の植物利用 (関野先生)


薬膳って難しい印象があるかもしれませんが、身近な食材に健康に役立つ働きがあるものがあります。
それらを有効に使うことでちょっとした不調を立て直したり、バランスを取ることができるんですよ。
そのためには、体のサインに耳を傾けることが大事、というおはなし。


関野先生からは、ワタシが若い頃にテレビで観ていた「グレートジャーニー」で訪れた様々な国の民族、生活や医療についてのおはなし。

彼らの生活には(家も衣類も食材も・・・)素材のわからないものがひとつもないのに対して、現代人は素材のワカラナイものに囲まれ、自然から離れてしまっている。
冒頭のお話しで驚いたのが、日本人は年間で驚くべき量の人工添加物を摂っているという話。
細胞は1年で99%が変わっていくが、そういう人工添加物は溜まっていくばかりと・・・。

たしかに、、、。

加工食品のみならず、加工される前の肉や魚、野菜、産業動物としての飼育、養殖、大気や土壌などを考えると、それらの人工添加物を摂らない生活がなんと難しいことか・・・とも思ってしまいます。


「デトックスという言葉には何の科学的根拠もない。」

という説もあるようですが、それらの人工添加物を全く摂らない生活が難しい現代ならなおさら、ハーブに期待したいと思うワタシです。


「糖尿病を予防するなら・・・」で西田先生もおっしゃっていたように、ねんねんコロリ より ぴんぴんコロリの方が絶対イイです、ワタシも。

「いかに死なないか?」・・・ではなくて、「いかにより良く生きるか?」。

小さな不調のうちに対策することで、オオゴトにならずに済むこともあります。
犬にもヒトにも、治療やお薬が必要になってしまう前のセルフケアやホームケア。

そういう部分でも、ハーブを知っておくと良いと思うんですよね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ゲル化しました?

昨日は、「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

「マルベリー&セリシンセミナー」では、初めてご参加いただく方に、セリシンの働きだけでなくマルベリーの健康効果もお伝えしています。

ベリー” と付くので、果実を想像するかもしれませんが、ハーブの世界では 「マルベリー=桑の葉」 です。

セリシンは、お蚕さんの繭から抽出します。
そのお蚕さんのエサになるのが桑の葉です。

桑の葉は血糖値の上昇を抑制するというだけでなく、他にもすごい健康効果があるのです。
(ご両親が・・・とか、ご家族が・・・とか、身内に血糖値の心配がある方がおられるならば、マルベリー(桑)を知ってご活用いただくと良いと思います。)

ちょっとクセがあって苦手な方もいるマルベリーですが、おいしく飲む方法、おいしくいただく方法もあったりします。
なので、このセミナーでは、マルベリーティーとマルベリーを使ったスイーツ(プリン or パウンドケーキ)をご用意することにしています。

今回はマルベリーを使ったプリン♪
ちょうど、桑の実とクランベリーのジャムを作ったばかりでしたので、マルベリープリン with 桑の実のジャム乗せもお試しいただきました。

20171020_12.jpg
(実は桑の実もスゴイんですよ)

座間、相模原あたりはもともと養蚕が盛んだったらしく、今でもちょっと歩けば桑の木が残っていたりします。

小学校の授業でお子さんが・・・とか、ご自身が子供の頃にお蚕さんを育てた記憶があるという方も多く、セミナー中にそんな話に花が咲いたりも。
昨日のお客さまは、子供の頃木に登って桑の実を食べていたとか。(意外とやんちゃさんでした(笑))

20171020_2.jpg


わんちゃんのこと、お蚕さんを育てた時のこと etc・・・
楽しくおしゃべりしながら、濃いセリシン液ができました。

ぽちの和での保管分は、今朝には9割ゲル化していました。

20171021_1.jpg

セリシン液のご使用に当たっては、必ずパッチテストをしていただくのですが、パッチテストが終わる頃には、しっかりとしたゲルになっていると思います。

ぽちの和で保管しているセリシン液は、セリシンセミナーにご参加いただいた方に1本300円(全国共通価格です)でお分けしております。
リピーターさまで、作りに行く時間はないけど欲しい!という方は、ご一報くださいませ。
もちろん、セミナールームに来ていただいて、一緒にわいわい作るのも大歓迎です♪


昨日のお客様は、「アレルギーのわんちゃんに」とご参加くださった方でした。

セリシンには抗炎症作用や保湿作用があります。
ワタシ自身もそうだったのでよくわかるのですが、皮膚表面のトラブルは飼い主さんに一番目につくし、掻いてる様子が気になるし、なんとかしてあげたいと思う事だったりします。
夏のジメジメ、冬の乾燥も皮膚トラブルの原因になったりします。
セリシンがお役に立つといいなぁ・・・・。

今年7歳ということで、七五三のお祝をするそうです。
かわいい着物の写真を見せていただいたのですが、それについてはまた後日。(笑)


20171020_1.jpg


昨日は2名様でのご用意をしておりましたが、おひとり欠席。

ご連絡をいただけない状況・・・でなければ良いのですが・・・。


---------

大型台風が接近しています。
玄関周りの鉢物は、風を避けられそうな場所に避難しました。

シニアわんこさん、発作のある子もちょっと気をつけてあげてくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2017年10月20日

木の実とスパイスのフレッシュリース作り

10月も下旬となり、リース作りのご案内をする時期になりました。

ぽちの和の、フレッシュリース作りも今年で3回目。
うれしいことに、毎年ご参加いただく方が増えています。

2015年の我が家のリース


1年目はシンプルに、2年目はちょと豪華にオーナメントを飾ってみました。

2016年の我が家のリース


我が家のリースはリボンなしですが、ご希望のお客様にはリボンを選んでいただいております。



使う花材とオーナメントでずいぶん雰囲気が変わりますね。



今年のフレッシュリース作り。

ドッグカフェ「プティシアン」さんでは、12月12日(火)、12月13日(水)の2日間の開催となり、既に募集を開始してくださっているようです。

ぽちの和@セミナールームでは、下記の日程で、各日とも1〜2名様で随時開催いたします。
参加費用は4500円。(ぽちの和@セミナールームではハーブティー&お茶菓子付き)




11月29日(水) 於 ぽちの和@セミナールーム ご予約済み
12月2日(土) 於 ぽちの和@セミナールーム
12月4日(月)      〃    〃
12月9日(土)〜10日(日)  〃    〃
12月12日(火) 於 ドッグカフェ「プティシアン」
12月13日(水)     〃     〃       
12月17日(日)〜23日(土) 於 ぽちの和@セミナールーム

花材の発注をいたしますので、キャンセル時は受講料の半額のみご負担いただくことになります。

お申込み&お問合せ


ちなみに、我が家のリースはずっと屋外だったので既にグリーンは失われていますが、屋内であればかなりの間グリーンが保たれるようです。

屋外で過ごした我が家のリースと、屋内で過ごしたお客様のリースの4ヶ月後の比較写真を是非ご覧くださいませ。
 → 紫外線とエイジング (2017年4月10日)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ