2017年10月19日

そろそろこの季節

秋晴れはどこへやら・・・。

晴れたのはたった1日で、今日からまた雨続きです。

冬に作っておいたバスボムを使ってみました。

20171007_1.jpg

もう泡立たないかな?と思いきや
意外とシュワシュワしてくれました。

1年近く寝かせているので
ハーブの色は変わってしまっていましたが
中に閉じ込められていたハーブは
しっかり香ってくれましたよ。


普通のお風呂より、やっぱり温まります♪

最近は秋バテという言葉もあるようです。


身体をあたためて、循環を良くしましょう!



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年10月18日

介護関連セミナーについてのお知らせ(その2)

「介護期に役立つハーブケア」
  
・1月11日(木)(モニター受講者募集中)

「介護期に役立つハーブケア」は、シッターさんや介護士さん向けの外用メインと、内用まで踏み込んだ形の飼い主さん向けの2部構成になる予定です。
1月11日(木)は、前者の外用をメインとした内容になりますが、「犬の植物療法」を3年以上前にご受講いただいた方(レジュメが基礎編・応用編のみだった方)、受講したけどあんまり活用できていないなぁ・・・という方にも復習になると思います。

20171017_7.jpg
来てね♪(最近ごはんアピールがすごいぽちさんです。(^_^;))

先日、「介護期に役立つハーブケア」(第1版)のモニター受講をしてくださった介護士さんから、ご感想をお寄せいただきました。

> シッターで訪問中にハーブで温湿布することがありますが、
> 疾患のある犬たちに使うハーブは慎重になります。
> 外用で使える安全なHERBたちや、控えた方がいいHERBたちの
> お話が聞けてよかったです。
> 無難に選んでいたものをちょっと工夫して
> 今度は選んであげようと思います♪
> 苦手な食材系のお話もしてくださりとても勉強になりました♪
> 部分洗いのコツや、ちょっと珍しいハーブウオータの使い方など
> とっても役にたつ内容でした。
>
> 内用ケアをお勧めしたい飼い主さんがいたら
> ハーブや食事の知識が豊富なぽちの和さんを
> 安心してご紹介できると思いました♪
> 自分の苦手なものはプロの手におまかせしたいと思っています♪


ありがとうございます。
そう言っていただけると光栄です。m(__)m
   

介護期には、いろんなお悩みが出てきます。
衛生、排泄、床ずれ、おむつかぶれ、匂い、目やに、涙やけ etc・・・

老犬介護をお仕事としてなさっている介護士さんやシッターさん。
介護がそう遠くないものとして視野に入っている飼い主さん。
既に愛犬の介護をなさっている飼い主さん。
ハーブの外用でできることを知りたい飼い主さん。
犬にハーブ?
介護にハーブ?
という方に受講していただきたいと思っています。

ハーブは、愛犬の介護だけでなく、介護を頑張る飼い主さんのココロのケアにも役立ちます。


受講の前後に、こんな内容を追加してほしい。
逆に、これはいらない。
ここをもっと知りたい。
こんなケースはどうしたら?
と、忌憚のないご意見をお聞かせいただきたいと思います。

お申込み&お問合せ


ぽちの和の『犬の植物療法』には以下の3つの講座があります。
どう違うの?をざっくりご説明させていただくと

1) 「愛犬と一緒にハーブ はじめませんか?」(全4回)
   ホリスティックケアって?
   普段の生活の中でちょっとしたトラブルに対応したり
   病気になりにくい身体作りに役立つハーバルケアなど、
   愛犬とご自身のホームケア、セルフケアに役立つ内容です。
   愛犬のホームケアの入口です。
  (受講後に、必要に応じて各種ケーススタディーを開催しています)

2) 「犬への取り入れ方 エッセンス編」(全2回)
   既にハーブを学んだ方(ハーバルセラピスト以上の方)向けの、
   犬への取り入れ方に特化した内容です。
   「愛犬と一緒にハーブ はじめませんか?」と同じ内容ですが
   ホリスティックケアについてや、ハーブの詳しいご説明を省いています。

3) 「介護期に役立つハーブケア」 (2018年〜)
  ◎外用編:介護士さん、シッターさん、ハーブがはじめての飼い主さま向け
       介護やシッター先、普段の介護ケアで活用できるハーブの外用と
       飼い主さまからアドバイスを求められやすい
       介護期のトラブルや、ごはんのことなどをお伝えします
       ※ 1月11日のセミナーはこちら
  ◎飼い主さま向け:ハーブの外用と内用を含めた形となります
       うちの子に今何ができるの?がメインとなります

各講座の対象者や内容を、少しわかりやすくまとめてみましたので、
こちら(ぽちの和HP 愛犬と飼い主のためのハーブ講座「犬の植物療法」) 
をご覧くださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

介護関連セミナーに関するおしらせ(その1)

ながらく雨模様の寒い日が続き、ようやく太陽の光を見た気がします。
今日はぽちさんも、日のあたるベッドに移動してもらわなくちゃ。
明日からまた雨予報が続くので、つかの間の晴天です。…>_<…

「介護・・・」に関するお知らせをふたつ。


お知らせ(その1)

「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」 

・予防編・・・11月25日(土)、11月28日(火)
・介助編・・・12月8日(金)、12月16日(土)
とも、全日程満席となりました。

予防編、介助編とも最初に概論(60分)がありますがどちらも同じ内容になりますので

◇予防編のみ受講される方
 ご参加いただく日の「概論」(13:00〜)からご参加ください。

◇介助編のみ受講される方
 ご参加いただく日の「概論」(13:00〜)からご参加ください。

◇予防編・介助編とも受講される方
 予防編受講時に「概論」(13:00〜)からご参加ください。
 介助編受講時は、14:00〜14:30の休憩時間にお越ください。


こちらから日程変更をお願いした方、日程変更のご依頼をいただいた方もおられますので、受講日と時間をお間違いないようお越しくださいませ。

先ほど、お申込みをいただいた皆様全員へ日程その他の確認のメール(またはFacebookでメッセージ)をお送りいたしましたので、必ずご確認ください。
(もし届いていない方がおられましたら、ぽちの和までご連絡ください。)

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年10月17日

桑の実とクランベリーのジャム

ようやくフレッシュが出回る時期になりました。

20171017_1.jpg

昨年の『Enjoy Herb!』でおしっこトラブルの回にご紹介したクランベリーです。
おしっこトラブルのあるわんちゃんにも、ちょっと膀胱炎になりやすい飼い主さんにもオススメです。
(今年も11月の『Enjoy Herb!』に登場しますが、昨年とは違うメニューにする予定です。)


我が家では、この時期になると多目に買って1袋はクランベリーのチンキ剤(クランベリー酒とも言う(笑))を漬け、1袋を冷凍保存します。
クランベリーのチンキ剤は、ワタシ用。
冷凍保存したクランベリーは、ぽちさんの泌尿器トラブルの時にごはんにトッピングして使っています。


いつもはウオッカですが、昨年はちょっと冒険してラム酒に漬けてみました。


2016年バージョン(そもそもラム酒自体が甘いので、わりと飲みやすかったです♪)

そして今年は、薬酒用に買ったけど開封しないでほったらかしだった25度のホワイトリカーに漬けてみました。

20171017_2.jpg

どんなお味になるのかな?
アルコール度数が低めなので、アルコールの弱い方にも飲みやすいかも?


そして、冷凍庫に残しておいた最後の桑の実をクランベリーと一緒に煮てジャムに♪

酸味はクランベリーに、甘味は桑の実にオマカセして砂糖はすご〜く少な目。(大匙3〜4杯くらい?)

20171017_3.jpg

桑の実だけを煮てもシロップにしかならないのですが、ペクチンを含むクランベリーのおかげでジャムになります。

最後に、去年のチンキ剤からとっぷりラム酒を吸ったクランベリーの実を加えてコトコト煮ると、ほんのりラム酒の風味のオトナ味のジャムになりました。

20171017_4.jpg

甘味だけで酸味がない完熟の桑の実と、すっぱいだけで甘味のないクランベリーは最高の組み合わせかも。
我が家の桑の実ジャム、これにて完成形かな。

これまでクランベリーの冷凍保存はぽち用に1袋程度でしたが、となると、今後はもう少し多めに買い置きすることになりそうです。

20171017_5.jpg

桑の実とクランベリーのジャムは、クリームチーズともよく合います♪
クラッカーに乗せても、ヨーグルトにトッピングしてもおいしくいただけます♪

20171017_6.jpg


ただね、甘すぎない程よいお味って、結構量が食べられちゃうのが困りもの。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

バタフライピーではなくて・・・

月曜日は、わんこの木彫り同好会でした。

黒猫サンタに尻尾がつきました。

20171016_4.jpg
後ろ姿がかわいい♪

ワタシはというと、サザエのフタではなく

20171016_5.jpg

後ろ半身に悩んだ一日でした。

20171016_7.jpg

みんなのアフター

20171016_6.jpg

わんこの木彫り同好会、次回は12月1日。(ぽちの和くらぶはお休みします)


ぽんぽんとか、フエルトとか、木彫りとか・・・。
とにかくクラフト好きなメンバーなので、木彫りに限らず、今後もいろんなものでわんこを作る同好会になりそうです。(改名する?(笑))

--------------

この日、JAMHAシンポジウムでゲットした、バタフライピーをみんなで試飲しました。

20171016_3.jpg

右端が、普通に熱湯で抽出した色。
真っ青です。
しかも、なかなか退色しません。

香りは、「豆」と表現する人と「とうもろこしの皮?ひげ?」と表現する人も。

お味は・・・、好き好きでしょうが、正直なところワタシはあんまり・・・かな。(^_^;)

かぼすを絞って入れると、もやもや〜っと青から紫に変化します。
(もやもや〜の状態が左端、変化し終わったのが真ん中です。)

かぼすを絞った方が、おいしくいただけました♪

さらにかぼすを絞るともう少し赤く変化しましたが、お味もバタフライピーではなくカボス味に変化します。(あたりまえか(笑))

ガリガリ君ソーダ味のあの色は、バタフライピーの色らしい・・・なぁんて言ったら、大間違い。(>_<)
ガリガリ君ソーダ味の青い色素は、スピルリナという植物から取ったもの。

スピルリナは幅5〜8μm、長さ 300〜500μm ほどの「らせん形」をした濃緑色の藻で、色は濃い緑色です。
 → スピルリナ (Wikipedia)

栄養価が優れているという点で、最近流行りのスーパーフードのひとつらしい・・・。
(実はウチにもパウダーがありますが、なかなか消費できずに困っています。( ;∀;))


という訳で、スミマセーン、お二人さんへちょっくら訂正させてください。
ガリガリ君の青色は、バタフライピーではなく、スピルリナから抽出した色だそうです!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る