先日、「犬の植物療法」を受講していただいた方がお越しくださり、一緒にぽちの手抜きごはんを作りました。

ぽちのごはんは、腎不全&アレルギー対策の手作り療法食です。
いぬごはんは、特別なものだと続きません。
普段じぶんたちが食べる食材をシェアすれば、犬用の冷蔵庫も必要ありません。
アレルギーわんこには、そのための工夫が必要です。
それがハードルを高くしちゃう要因だったりもするのですが、ズボラなわたしでも続けられてる手抜きごはんには、手を抜くためのコツもあります。
手作りと決めたら手作りだけ! と頑なに考える必要はありません。
どうしても作れない時ってありますから、そんな時に使えるフードがあれば気持ちが楽になります。
逆に災害時なんかを考えると、手作りごはんしか食べられない子や、ドライフードしか食べられない子じゃないほうが良いと思います。
特別なごはんが手にはいる状況ではないのが、「もしもの時」 です。
1個のパン、1個のおにぎりを分け合って食べる必要だってあるかもしれません。
「ウチの子、これしかダメなんです。」 ではなくて、何でも食べられる体にしといてあげられると良いなぁ・・・と思います。
もともとどんな食餌をしていた犬種なのか?も考えてあげると良いと思います。
ごはんの量も、犬の年齢や運動量によってまちまちです。
不妊・去勢手術をしていると、それだけでも消費カロリーは減ります。
目安はあります。
が、しばらく続けて、痩せたな?と思ったら増やし、太ったなと思ったら減らしてください。
正直、ぽちがウチに来たばかりのパピー時代を除けば、その後はドライフード時代も手作りごはん時代も、カロリー計算はおろか、ごはんの量を計ったこともないワタシです。
アレルギーわんこの場合、最初のうちは、一度にたくさんの食材を使わないようにしましょう。
できれば、最初のうちは食材のメモを残しておくと「アヤシイ食材」が見つけやすくなります。
新しい食材を使う時もちょっと注意をしてあげましょう。
ダメだと思っていた食材も、この先もず〜っとダメなワケではなく、平気になる場合もあります。
ぽちは、続くと×だけど、ローテーションの中に入っているくらいなら平気・・・になりました。
食べ慣れない食材は、最初のうちはうんちにそのまま出てくることがあります。
でも段々消化できるようになってきます。
が、あきらかに消化しにくそうなものは、擦り下してから加熱するなどして使ってあげてください。
年齢や体の状態によっても、ちょっと工夫をしてあげると良いと思います。
いつも決まって同じもの・・・ではなくて、旬の食材を摂りいれましょう。
旬の食材にはちゃんと意味があります。
こんなこと書くと、栄養士さんに怒られるかも?ですが、人のごはんだって毎食100%のバランスごはんにはなっていないと思います。
世のお母さんたちは、そこまで考えて毎日のごはんを作っていますか?
(作っているお母さんがいたらごめんなさい。)
これで栄養足りてるかしら? の不安はハーブで解消してください。
ビタミン、ミネラル、抗酸化物質はちゃんとハーブで摂れています。
わんこによって嗜好があります。
うちの子はどんなごはんが好きなのかな?
ねっとりごはんが良いのか、サラサラごはんが良いのか、どんな形態が食べやすいのかな? 食材の大きさは? などの工夫もしてあげてください。
たとえば、卵料理ひとつをとっても、茹で卵、目玉焼き、おじや、卵焼き、スクランブルエッグ、卵とじ、茶わん蒸しとバリエーションはいろいろあるでしょ?

お肉やお魚も、煮る、ソテーする、焼く、(鮮度が良ければお刺身も)といろいろあります。
基本は煮る でも、時にはソテーしたり、焼くなどして、目先が変わるとわんこの目がキラ〜ンと輝いたりします。
その子は、飼い主さんがキッチンに立つと、冷蔵庫に寄りかかって(笑)じっと見上げている子だそうです。
うれしい顏をいっぱい見られるのが手作りごはんの醍醐味です。
手抜きのための 「工夫」 も楽しんでください。
この日、完成したぽちごはんを、ちょこっとだけお持ち帰りいただきました。
「食べてくれました?」
とメールをすると、病院だったと聞き、超びっくり。
「もしかして、ごはんが原因?」
と聞いてみると、ごはんではなく、あらかじめ予定していた病院だったということでホッと胸をなでおろしたワタシです。( ;∀;)
アレルギーわんこの場合は、新しい食材を使う時はちょっと注意をしてあげましょう。
(ちなみに、ごはんは、とってもおいしそうに食べてくれたそうです♪)

この日、ずっとベッドで寝ていたのに、ごはんが完成した頃にむっくり起きて様子を見に来たぽちさんでした。
食べることは生きること。
ドッグフードは究極のマンネリごはんだと思います。
1年365日、同じメニューだなんて、ワタシだったら耐えられない。(笑)
ごはんがうれしい♪ おいしい♪ 楽しみ♪ も免疫Upのキーワードです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」