2017年10月16日

エキナセアの根っこ

2014年に種を蒔いて育てた3株のエキナセア。

エキナセアは宿根草。
冬にすっかり姿を消していても、春になるとちゃんと芽吹いて毎年花を咲かせてくれます。



夏の間はサンドペーパーのようにザラザラした葉っぱ(リーフ)を数枚わけてもらい、秋になると1株ずつ根っこ(ルート)を収穫させてもらい

 ・ぽちの和産エキナセアを試飲 (2015年8月24日)
 ・エキナセアルートを収穫 (2016年10月29日)

そして先日、最後の1株を掘り起こしてルートを収穫。

20171012_1.jpg

さすがに3年目ともなると、根っこもずいぶん大きくなりました。


外水道でじゃぶじゃぶ洗って、小さいヒゲ根を取り除き

20171012_2.jpg

台所で、さらにほぐしてよく洗い、竹ザルで半分乾燥したら

20171012_3.jpg

再びヒゲ根を取って、太い根っこをザクザク刻んだら、再び乾燥。

20171012_4.jpg

去年より、ちょっと収穫量も増えました♪


乾燥したエキナセアルートでチンキを漬け、残りを浅めにローストしてさっそくいただきました。

20171012_7.jpg
※ 自家製ハーブは、お客様へはお出ししておりませんのでご安心を。(笑)

3年間、ありがとう。
春になったら、また種を蒔こうと思います。



エキナセアはリーフとルートがあります。
(作用としては、リーフ<ルートと言われています。)
免疫力を高め、抗菌、抗ウィルス作用を持つとされるハーブで、風邪やインフルエンザの予防、ぽちさんの膣炎の時にもお世話になったハーブです。

ローズヒップとブレンドして飲むのがオススメです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年10月14日

来年は戌年です

夏に応募した
 → 「応募しました♪」(2017年7月23日)

ぐらんわんのイキイキ犬賞の賞状が届きました♪

惜しくも(?)大賞は逃しましたが(笑)、表彰状は応募犬全員に送ってくださいます。
(さすが ぐらんわん!)

ということで、ぽちさんも表彰状と一緒に記念撮影。

20171013_1.jpg

あっ、イケナイ、オヤツが写りこんでしまったので、撮り直し(爆)

20171013_4.jpg

いやいやぽっちゃん、そうじゃなくって

20171013_2.jpg
でも、あきらかにオヤツ目線(笑)


ところで・・・・。
表彰状を見た時に気になったのが、ぽちの名前のところ。

なんで「号」なのかなぁ・・・。
ぽちのように男子かと思ったら女子だったり、性別不明な名前も多いので間違い防止のための「号」なのだとは思うのですが、SNSにUpした写真に、ワタシと同様に違和感を感じたヒトがちらほら・・・。

いっそ   ぽち 16歳  だけでも良いと思ったワタシですが、ぐらんわんさん、いかがでせう?


----------

ぽちが慢性腎不全と診断されたのは、13歳と10か月の時でした。

いろいろあって、お薬はやめ、ハーブと手作り療法食(アレルギーわんこなので)で対策し、まもなく2年と8ヶ月になります。

お薬をやめることや、手作り療法食に全く不安がなかったわけではありません。
手作り療法食には、半年毎の検査の結果を見ながらの方向修正も必要でした。
薬をやめたことも、手作り療法食も、今はそれを選択したことに後悔はありません。


ぽちが来てからというもの、我が家の年賀状の主役は干支に関係なく ぽち です。(笑)
「わんちゃん元気ですか?」とひとこと添えて年賀状をくださるぽちファンも増えています。(バカ親的発言をお許しください。(^_^;))

慢性腎不全とわかった時に、漠然と、次の戌年をぽちの写真で「迎えたい(=ウラを返せば迎えられるかな?)」と思ったのですが、今は、「迎えられる」と思っています。

今、病気と闘ってるわんこたち、シニアのわんちゃんたち、一緒に戌年を迎えようね!!!

20171013_3.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 18:04| Comment(3) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2017年10月13日

10月はオイルのおはなし

松田のマヨネーズをご存知ですか?
キュー〇ーとか味〇素とか、大手さんのマヨネーズに比べると、結構お高いマヨネーズなのですが、子供たちに安心して食べさせられるよう、非遺伝子組み換えの素材、製法、有精卵、オーガニックと、素材にこだわって作られたマヨネーズだそうです。
(ウチの近所だと小田急OXでお取扱いがありました。)

サイトのおしらせページには、製造ロットごとの放射能定期検査の結果が淡々とupされていて、ワタシ的にはとっても好印象。


マヨネーズを手作りするとよくわかるのですが、マヨネーズに一番たくさん使われるのがオイルです。
だからこそ 「オイルの質」 が大事ですよね。

オイルには、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸があります。
不飽和脂肪酸には、体内で合成できない必須脂肪酸があり、これらが血中コレステロールをコントロールしたり、皮膚トラブルの改善脳機能の向上にも働くとされています。
体内で合成できないため、食事から摂取する必要があるとされています。

そうそう。
先日の、西田亙先生のセミナーにもいらしていた、管理栄養士の伊達由美さん(HPではダイエットカウンセラーと名乗っておられます)もアンチエイジングダイエットにn-3系のオイルを勧めていて、一時期ワタシの周りでもn-3系を含むとされるオイルを飲んだり料理に使ったりが流行っていました。

現代人はn-3系(オメガ3系とも言う)の摂取が圧倒的に足りていないということで、松田のマヨネーズに使われているなたね油も一般的な調味油に比べるとn-3系が多く含まれる油とされています。


そして、さらにn-3系とn-6系を理想的なバランスで含むオイルとして知られているのがヘンプオイル♪
我が家では、ほぼぽちの為に買っているのですが(^_^;)、熱に弱く酸化しやすいオイルなので、開封したらなるべく早く使いたいオイルです。

そんな訳で、我が家の使い切りメニューになったのが、ヘンプオイルで作るマヨネーズ。


(ヘンプオイルは、こっくりとした緑色のオイルです)

オイルを開封したら半分でマヨネーズを作り、半分はフレッシュハーブとガーリックを漬けておきます。
まずはマヨネーズをぽちと人間でシェア。
マヨネーズが無くなったら、ハーブを漬けこんだヘンプオイルをぽちと人間でシェア。



マヨネーズは味付けする前にぽち用を取り分けて、ニンゲン用に塩コショウやハーブソルトで味を調えます。

こんなに?
と思っても、意外と食べられちゃいます。


野菜スティックにディップとして使っても良し、ポテトサラダに使っても良し、サラダのドレッシングに使っても良し、タルタルソースに使っても良し。
カレースパイスをちょい足しすると、カレー風味のヘルシーマヨネーズになります。


10月の『Enjoy Herb!』では、ぽちが愛用しているHempKitchenのヘンプオイルを使ってヘルシーマヨネーズを作ります。(HempKichenの回し者ではありませぬ(笑))

 → ヘンプオイルの栄養ガイド

こっくりとしたうっすら緑色のマヨネーズができます♪


・10月25日(水)13:30〜15:00 於 ぽちの和@セミナールーム
・10月27日(金)11:30〜13:00 於 ドッグカフェ「プティシアン」


お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

肩の力を抜いて(いぬごはん)

先日、「犬の植物療法」を受講していただいた方がお越しくださり、一緒にぽちの手抜きごはんを作りました。

20171012_5.jpg
ぽちのごはんは、腎不全&アレルギー対策の手作り療法食です。


いぬごはんは、特別なものだと続きません。
普段じぶんたちが食べる食材をシェアすれば、犬用の冷蔵庫も必要ありません。

アレルギーわんこには、そのための工夫が必要です。
それがハードルを高くしちゃう要因だったりもするのですが、ズボラなわたしでも続けられてる手抜きごはんには、手を抜くためのコツもあります。


手作りと決めたら手作りだけ! と頑なに考える必要はありません。
どうしても作れない時ってありますから、そんな時に使えるフードがあれば気持ちが楽になります。
逆に災害時なんかを考えると、手作りごはんしか食べられない子や、ドライフードしか食べられない子じゃないほうが良いと思います。
特別なごはんが手にはいる状況ではないのが、「もしもの時」 です。
1個のパン、1個のおにぎりを分け合って食べる必要だってあるかもしれません。
「ウチの子、これしかダメなんです。」 ではなくて、何でも食べられる体にしといてあげられると良いなぁ・・・と思います。

もともとどんな食餌をしていた犬種なのか?も考えてあげると良いと思います。

ごはんの量も、犬の年齢や運動量によってまちまちです。
不妊・去勢手術をしていると、それだけでも消費カロリーは減ります。
目安はあります。
が、しばらく続けて、痩せたな?と思ったら増やし、太ったなと思ったら減らしてください。
正直、ぽちがウチに来たばかりのパピー時代を除けば、その後はドライフード時代も手作りごはん時代も、カロリー計算はおろか、ごはんの量を計ったこともないワタシです。

アレルギーわんこの場合、最初のうちは、一度にたくさんの食材を使わないようにしましょう。
できれば、最初のうちは食材のメモを残しておくと「アヤシイ食材」が見つけやすくなります。
新しい食材を使う時もちょっと注意をしてあげましょう。
ダメだと思っていた食材も、この先もず〜っとダメなワケではなく、平気になる場合もあります。
ぽちは、続くと×だけど、ローテーションの中に入っているくらいなら平気・・・になりました。

食べ慣れない食材は、最初のうちはうんちにそのまま出てくることがあります。
でも段々消化できるようになってきます。
が、あきらかに消化しにくそうなものは、擦り下してから加熱するなどして使ってあげてください。
年齢や体の状態によっても、ちょっと工夫をしてあげると良いと思います。

いつも決まって同じもの・・・ではなくて、旬の食材を摂りいれましょう。
旬の食材にはちゃんと意味があります。

こんなこと書くと、栄養士さんに怒られるかも?ですが、人のごはんだって毎食100%のバランスごはんにはなっていないと思います。
世のお母さんたちは、そこまで考えて毎日のごはんを作っていますか?
(作っているお母さんがいたらごめんなさい。)

これで栄養足りてるかしら? の不安はハーブで解消してください。
ビタミン、ミネラル、抗酸化物質はちゃんとハーブで摂れています。

わんこによって嗜好があります。
うちの子はどんなごはんが好きなのかな?
ねっとりごはんが良いのか、サラサラごはんが良いのか、どんな形態が食べやすいのかな? 食材の大きさは? などの工夫もしてあげてください。

たとえば、卵料理ひとつをとっても、茹で卵、目玉焼き、おじや、卵焼き、スクランブルエッグ、卵とじ、茶わん蒸しとバリエーションはいろいろあるでしょ?



お肉やお魚も、煮る、ソテーする、焼く、(鮮度が良ければお刺身も)といろいろあります。
基本は煮る でも、時にはソテーしたり、焼くなどして、目先が変わるとわんこの目がキラ〜ンと輝いたりします。


その子は、飼い主さんがキッチンに立つと、冷蔵庫に寄りかかって(笑)じっと見上げている子だそうです。
うれしい顏をいっぱい見られるのが手作りごはんの醍醐味です。
手抜きのための 「工夫」 も楽しんでください。


この日、完成したぽちごはんを、ちょこっとだけお持ち帰りいただきました。
「食べてくれました?」
とメールをすると、病院だったと聞き、超びっくり。
「もしかして、ごはんが原因?」
と聞いてみると、ごはんではなく、あらかじめ予定していた病院だったということでホッと胸をなでおろしたワタシです。( ;∀;)

アレルギーわんこの場合は、新しい食材を使う時はちょっと注意をしてあげましょう。

(ちなみに、ごはんは、とってもおいしそうに食べてくれたそうです♪)

20171012_6.jpg

この日、ずっとベッドで寝ていたのに、ごはんが完成した頃にむっくり起きて様子を見に来たぽちさんでした。


食べることは生きること。

ドッグフードは究極のマンネリごはんだと思います。
1年365日、同じメニューだなんて、ワタシだったら耐えられない。(笑)

ごはんがうれしい♪ おいしい♪ 楽しみ♪ も免疫Upのキーワードです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年10月12日

アイスティーでほっと一息

ここ数日暑い日が続いていますね。

つい先日、お洒落な紅茶をいただきました♪

20171011_1.jpg

テトラ型の紅茶はアイスティー用だそうです。

こんな日にこそ飲まなきゃ!
ということで、一緒にいただいた、これ

20171011_2.jpg

をブレンド。

20171011_3.jpg

きれいな色です。
深く濃い紅色は、茶葉を発酵させることで生まれるそうです。

ロックアイスをグラスにたっぷりいれて

20171011_4.jpg

熱々の紅茶を注いでいただきます。

20171011_5.jpg

フルーツ?

もちろん全部いただきました♪


天気予報によると、明日から再び寒くなるようです。
寒暖差で体調を崩さないようお気を付けくださいませ。


----------

追伸です。

Hさま。
水曜日に、20日の「マルベリー&セリシンセミナー」のご案内と地図をお送りいたしました。

ご確認いただけておりますでしょうか?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ