2017年11月26日

「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」

昨日はペットホームケアえるそる@松本先生による、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」の第1回目。

20171125_4.jpg

上は16歳から下は6歳までの、シニアからシニアの入り口に差し掛かったわんちゃんと暮らす、ケアの意識の高い方がお集まりくださいました。

自己紹介をしながら、参加者のみなさんが付けた赤丸は ウチの犬の気になるところ”

20171125_5.jpg

「あ〜、ウチも!」がいっぱい。
飼い主の気になるところ=犬の意識が薄れる所だったりするのがよくわかりますね。

ディスプレイで松本先生がご用意してくださった歩き方の動画などもご覧いただきました。

20171125_2.jpg

突然の病気やケガでない限り、介護はある程度予防、もしくは遅らせることができます。
そのためには、病院ではなく、普段の生活の中でやってあげることこそが重要になってきます。
シニアの身体を知ると、普段の生活の中でやってあげられることも見えてきます。
予防編は、老い方のスピードをゆるやかにしてあげるために、知っておいて欲しいことお伝えするセミナーです。


セミナー後にはフリートークの時間も設けていますので、日ごろ聞きたいけど聞きにくい獣医さんへの質問なんかもあれば、この機会に是非どうぞ。


予防編、次回は28日(火)。
時々通りすぎちゃう方もおられるのですが、玄関ドアのリースを目印にお越しくださいませ。


松本先生、ご参加いただいたみなさま。
長時間ありがとうございました。
次回の予防編、12月の介助編もどうぞよろしくお願いします。m(__)m


実は松本さんとワタシはドッグマッサージ同期です。
つまり、マッサージの知識を持った上で介護予防を学んでいます。
なので、歩き方や体の変化を見てマッサージやストレッチのイメージも沸くし、マッサージやストレッチをする上での注意点も知っていますが、全ての方がそうではないと思います。

普段の生活の中でやってあげられること、には食事はもちろんですが、手で行うことがとても大きいと思います。
介護予防セミナーから、犬の姿勢の見方やマッサージの方法を知りたい!とさらに思ったら、1月〜3月のSweet Dogさんのマッサージセミナーに是非お越しください。
犬の体を触ってケアするプロフェッショナルが、おうちケアをお伝えします。

リクエストがあれば土曜日の開催も可能ですので、お問い合わせください。

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年11月25日

知っておくと違うよ

ただいま16歳7ヶ月のぽちさんです。

20170920_3.jpg

老いは全ての犬に必ずやってきます。
少しでも快適にシニア期を過ごすためには、「老化によって起こることを知り」、「普段の生活の中でやってあげられることを持っておくこと」が、犬にも、飼い主にも大きな助けになると日々実感しています。
マッサージもハーブも、ワタシにとって大きな支え。
学んでおいてよかったと心底思っています。

そんなことから、ぽちの和では、本日開催の「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」からしばらくシニアがテーマのセミナーが続きます。

1月、2月は、動物病院のリハビリチームの一員として活動中のSweet Dogさんによる、「オンリーwanマッサージ(基礎編・実践編)」を開催。(どちらも残席2名様です)
そして3月は、「シニアドッグのためのwanステップセミナー」として、シニアドッグのためのエクササイズを取り上げる事にいたしました。

------------------

シニア期になると、少しずつ体に変化が出てきます。
いつまでも元気に、いつまでも笑顔で過ごしてもらうために、今の状態を維持するために、少しの工夫でできることがたくさんあります。
3月は、エクササイズの前の簡単なマッサージとストレッチ、楽しみながらできるバランスボールやバランスディスクを使ったエクササイズをお伝えします。

SweetDog3.jpg
15歳のシュリちゃんもエクササイズを楽しんでいます♪

エクササイズもやりすぎ注意!
使い方を誤ると、害にもなります。
ストレッチやエクササイズを、まずはご自身で体験することで負荷や運動量を体感していただきます。
2月のマッサージセミナー同様に、Sweet Dogさんの愛犬クッキーくんが参加します。


◇◆◇ シニアドッグのためのwanステップセミナー ◇◆◇

講師:Sweet Dog@浜田あゆり


日程 : 2018年3月27日(火)13:00〜15:00
会場 : ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
募集 : 4名さま(2名様から開催します)
参加費用:5000円
※「オンリーwanマッサージ(基礎編・実践編)」の受講者さまと、2015年のリラックスケアの全コースを受講された方は参加費用が4500円となります。

単発受講OKのセミナーですが、「オンリーwanマッサージセミナー」の基礎編・実践編後にご受講されるとより理解しやすくなります。

※キャンセルポリシー※
万一キャンセルの場合は、本セミナーは下記のキャンセル料を申し受けます。
 ・1ヶ月〜7日前まで:受講料の50%
 ・6日〜前日:70%
 ・当日:100%


SweetDog4.jpg


【シニアケアがテーマのセミナー一覧(11月〜3月)】

・11月:「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」
  講師:ペットホームケアえるそる@松本先生
・12月:「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(介助編)」
  講師:ペットホームケアえるそる@松本先生
・1月11日(木):「介護期に役立つハーブケア」
  講師:ぽちの和@まつばら
・3月27日(火) :「シニアドッグのためのwanステップセミナー」
  講師:Sweet Dog@浜田先生

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年11月24日

そうだったのね、シナモン

フレッシュリースに使うシナモンスティックについて、「ほほ〜っ」 と思ったこと。

ニッキ = 肉桂 = シナモン はご存知ですよね。

お店でよく見るシナモンスティックには、シナモンカシアとセイロンニッケイがあります。

20171123_1.jpg
左: シナモンカシア(ベトナム)、右: セイロンニッケイ(スリランカ)

今年は予定していたカシアが手に入らず、セイロンニッケイをご用意したのですが、開封してあれれ?と思ったのがその香り。


シナモンカシアが強く香るのに対して、セイロンニッケイは香りがものすご〜くほのか。
と言うより、物足りない。
カシアに慣れていたワタシには、なんなの?この寝ぼけた香りはとすら。^_^;

ティーでもそうなの?と試しに淹れてみたところ・・・・。
飲むととても美味しい!
というか、びっくりするほど甘い!!!

シンナムタンニンという成分が甘みを感じさせるようです。

実を言うと、これまでシナモンをシングルで飲んだことがなかったので、あらためてシナモンカシアも飲んでみたところ

20171122_4.jpg
シナモンonly

やっぱり甘い!
で、なんとなく舌にピリっと刺激があります。
飲み比べると、甘さも刺激も香りもシナモンカシアの方が強い気がします。
(過剰&長期摂取注意のクマリンも、シナモンカシアの方が多いようです。)


この甘味はどこかで、、、、と思い出したのが、3月のこのブログ。
 → 「甘味の正体は?」

そっか〜。

20170309_4.jpg

↑の甘さの正体はシナモンそのものだったのか〜。(>_<)

ティーバッグをバラしても、シナモンの姿は見当たらなかったので、パウダー状のシナモンか、もしくはエキスを濃縮して茶葉にまぶしてあるのだと思います。
舌にピリピリくる感じと甘さは、シナモンカシアの方なのかな?


これまでシナモンはブレンドの脇役扱いでしたが、シングルの味を知るとあのハーブとの相性ってどうだろう? 味と香りを生かしたブレンドをいろいろ試してみたくなりました。
(あの時もう少し探求していれば、もっと早くにシナモンを楽しめたのにね。)


今年のフレッシュリースでは香りの薄いセイロンニッケイを使う事になりますが、この味を体験していただきたいので、リース作りの際にセイロンニッケイを試飲していただこうと思います。

(消化機能促進や血糖調整、血行促進などの働きがあるとされるシナモンですが、妊娠中の方や、長期の使用が好ましくありません。シナモンアレルギーの方もいますので、ちょこっとそれだけ覚えておいてくださいませ。)


漢方で使われる肉桂はどっちのシナモン?
カレースパイス作りに使ってるシナモンパウダーは甘いのか?
などなど、ますますシナモンへの興味が湧いたのですが、長くなったのでそれについてはまた後日。

-----------------

明日からいよいよ、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(予防編)」が始まります。

愛犬の気になること、予防の為に今できること、介護の不安etc・・・
いろいろ意見交換したいので、セミナー後にフリートークの時間を設けております。
お時間の許す範囲でご参加ください。

みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

リースと毛玉のオーナメント


我が家のフレッシュリース
2017年バージョンです。

20171124_1.jpg

10月に作ったポマンダーと
ぽちの毛玉を飾りました♪

犬毛とグリーン
なかなか合います。(笑)

20171124_2.jpg

換毛の少ない子でも
このくらいの毛玉なら作れるのでは?

そして、やっぱりリボンなし。(^_^;)

自分の趣味で作ると
毎年似てしまいます。

ちょっと冒険してみなくちゃですね。


------------

明日の
「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」に
お越しのみなさま。

玄関ドアのリースを目印に
お越しくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年11月23日

犬猫ぽんぽんサンタバージョン

昨日は、新宿のAdopt Animals SLEEPERSさんで、犬猫ぽんぽんサンタバージョン作りのお手伝いに行ってまいりました。


有志は5名。
うち、手芸男子が約1名。
おおよそ手芸とは縁がなさそう、、、と思っていたら、なかなかどうして、ドッグランにやってくるあのコやこのコの顔を思い浮かべながら、かわいいぽんぽんを作っておられました♪


初チャレンジの多色使いの猫ちゃん、ハチワレさん、若い黒柴さん etc...
ちまちまと、合間を見ながら作り貯めてきた犬猫ぽんぽんも大放出。

20171120_3.jpg

帰り際の集合写真。
たくさん集まるとますます可愛い♪

20171122_1.jpg

このコ達は、ドッグラン広場のツリーのオーナメントになります♪
Adopt Animals SLEEPERSのスタッフさんで、まだまだ沢山作るそうです。
かわいいツリーになりそうです。

サンタ帽は軽く止めてあるだけなので、ちょっと引っ張れば取れます。
クリスマスが終わったら帽子を外してお楽しみください。

20171122_2.jpg

Adopt Animals SLEEPERSさんは、新宿税務署のすぐ近く。
毎月第1日曜日に犬と猫の里親会が開催されています。

近々ツリーの点灯式もあるそうですよ。
新宿にお出かけの際は、是非お寄りくださいませ。


リースのオーナメントにも、ツリーのオーナメントにもなる犬猫ぽんぽんは、実はわんこの大好物。^_^;
でもでも、パーツにプラスチックや金属も使っていますので、良いわんこはぽんぽんで遊んではイケませぬ。(気持ちはワカル)

20171122_3.jpg
このあと無事救出されたそうです。^_^;


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん