2017年11月22日

2017年のフレッシュリース作り♪

なんだかんだとバタバタしておりまして、ようやくリースのサンプルが完成しました。
まだ11月ですが、師走に向かっているなぁ・・・と実感しています。

グリーンの香りに癒されながらのリース作りは、ワタシの大好きな時間です♪

今年はメインの花材が変わります。
そのぶんボリュームが出しやすいかな。

2017Xmas_12.jpg

色合いも、好き♪

真ん中のぽんぽんにはサンタ帽をかぶせてみました。
あっ、柴ぽんぽんは、ワタシの大事な一作目なので、プティシアンさんのリースにはこのコを連れていきます。(笑)

2017Xmas_13.jpg

近日中にプティシアンさんにお持ちしますね♪


木の実とスパイスのフレッシュリース作り。
グリーンと香りに癒されながらのリース作りは、楽しいです♪


ぽちの和@セミナールームでは、11月29日が第一弾。
その後は、12月2日〜23日の間で、各日とも1〜2名様で随時開催いたします。
参加費用は4500円。(ぽちの和@セミナールームではハーブティー&お茶菓子付き)

11月29日(水) 於 ぽちの和@セミナールーム 
12月2日(土)〜4日(月)  〃    〃
12月9日(土)〜10日(日)  〃    〃
12月12日(火) 於 ドッグカフェ「プティシアン」
12月13日(水)     〃     〃       
12月17日(日)〜23日(土) 於 ぽちの和@セミナールーム

材料がなくなり次第終了となりますので、お早目のお申込みをお待ちしております。
(キャンセル時は材料費の一部として、参加費用の半額のみご負担いただくことになります。)

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年11月21日

お詫びとおしらせ

諸般の事情により、長らく更新が滞っておりました。m(_ _)m
(ご安心ください、ぽちは元気ですよ〜。昨日、一昨日とお散歩で久しぶりに走りました。^_^;)

『Enjoy Herb!』11月のテーマはおしっこトラブル。

おしっこトラブルの強い見方になるのがクランベリーなのですが、フレッシュクランベリーが出回る時期になると、我が家で必ず漬けるのがティンクチャー(クランベリー酒とも言う^_^;)。

ワタシ自身も子供の頃に膀胱炎の経験アリ。
「実はわたしも、、、」と言う飼い主さんも結構おられ、そんな飼い主さんにもオススメです。(『Enjoy Herb!』のご参加以降、毎年リピートしている方もおられます。)

20131209_1.jpg
こっちはワタシ用。


ぽち用は、洗ってそのまま冷凍保存。
尿臭が気になる時や、膣炎の時にも使っています。

膀胱炎を経験した方ならわかると思うのですが、あの排尿痛や残尿感はものすご〜く不快です。
愛犬のおしっこトラブルも、なるべく早く対策してあげたいものです。


桑の実とも相性が良いとわかったので、冷凍保存分がさらに増えることになりました。


ワークショップでは去年と別メニューを、、、と思っておりましたが、新メニューは来年以降の課題として、今年もこれ

image.jpg

にします。

それと、11月22日(ぽちの和@セミナールーム)と24日(ドッグカフェ「プティシアン」)の日程を都合により変更します。
ぽちの和@セミナールームでは1名様から、ドッグカフェ「プティシアン」では、2名様以上で開催いたしますので、ご希望があればお問い合わせください。

お申込み&お問合せ

-----------------

1月11日開催の「介護期に役立つハーブケア」にお申し込みいただいたみなさま。
事前アンケートをメールにてお送りしましたので、ご確認くださいませ。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年11月15日

オヤツ効果♪

起きているのは、お散歩と、ごはんと、ごはんの催促くらいだったぽちさんですが

20171115_1.jpg

このケーキはちょっと別物みたいです。

20171115_2.jpg

ワタシがキッチンに立つたびに、キッチンとベッドとごはんの器の間を歩き回り

20171115_3.jpg

熱い視線を送ってきます。

20171115_4.jpg

その根気に負けて、ちょっと早目のオヤツタイム。

20171115_5.jpg

いつもなら寝ている時間に小一時間ほど歩き回り、今はお腹を満たして日向のベッドで寝ています。

ケーキ欲しさに運動量が増えているという、ちょっと嬉しいオマケ付き♪

20171115_8.jpg

砂糖はスポンジ生地に甜菜糖をちびっとだけですが、甘味と酸味のバランスが予想外においしゅうございました♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年11月14日

ぽちと一緒に食べるのだ

わんこと一緒に食べるクリスマスケーキ。

20171114_1a.jpg

これまでの 『Enjoy Herb!』 でも、時々オヤツが登場していますが、ドッグカフェでの開催があるため、オーブンや電子レンジの使えない場所でも作れるもの・・・に限定しています。

スポンジは事前に焼いて、その他の材料もあらかじめ下ごしらえをしておいて、デコレーションだけなら「プティシアン」でも作れるかな〜と思って試してみたのがプッシュアップポップス。

20171114_5a.jpg

一番上のデコレーションは、犬サンタ風にしてみました。

スポンジは、米粉(ぽちは小麦粉がちょっとアヤシイ)と卵と甜菜糖(ちびっと)のみ。
(重曹もベーキングパウダーも、極力使いたくないワタシです。)
茶色いスポンジはキャロブなので、どちらもわんこと一緒に食べられます。

確かに、デコレーションだけならカフェでも作れるんだけど、それって、家でもまた作ろうと思うか・・・と言われると、多分作らないと思うんですよね。

『Enjoy Herb!』 でお伝えするものは、気軽に家でもやってみようかな” と思えるクラフトやオヤツにしたいので、だから、これはナシかなぁ・・・・。


ぽちさんは、台所から漂う匂いに朝からソワソワ。

切れっ端のケーキをお裾分けしたら

20171114_14.jpg

あっという間に食べ終えて、おかわりを要求。(^_^;)

20171114_15.jpg

このあともしば〜らく、ぽちに監視されておりました。(笑)

20171114_10a.jpg

残ったスポンジで3時のオヤツを作りました。

20171114_18a.jpg

あとで一緒に食べようね♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2017年11月13日

ぽちも歩こう

そういえば、あの車イスはどうなった?

20171112_2.jpg

と思っている方も、多分おられるはず。

お散歩は、トボトボですが今も自分の足で歩いています。
(お散歩後にスキップしながら一目散にごはんの器を目指すときが、一番躍動的。(笑))

家の中では、ごはんとごはんの催促以外はほぼ寝ているぽちさんに、もう少し車イスを有効活用してもらうことにしました。

20171112_4.jpg
ぽつねん

ハイハイ、乗り始めはやっぱりオヤツですよね。

20171112_1.jpg

で、何度か往復しているうちに

20171112_5.jpg

オヤツなしで歩き始めます。

引き戸部分のコルクマットの段差程度なら

20171112_12.jpg

手伝わなくても全然平気で行き来します。

20171112_7.jpg

ごはんも食べられるしお水も飲めます。

20171112_9.jpg

にしても、方向転換の時にテーブルの足や角にタイヤをぶつけているので、もうちょっと家の中を片付けなくては・・・。

20171112_6.jpg
「ですよ。」



これまでの車イス関連ブログ
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.1)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.2)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.3)
 ぽちの車イスを作るのだ!(Vol.4)
 ぽちの車イスができました♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護