2017年12月28日

クリスマスプレゼント♪


むっちゃかわいい

耳まで付いてる柴犬靴下

20171223_1.jpg

しかも、あったかい

20171223_2.jpg

実はもう一色濃い目の茶色があって
それは胡麻柴さんへ


いつか3色揃った
写真が撮りたいワタシです(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年12月24日

愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(2期目の募集と介護編のご案内)


ハーブマッサージ 、 そして 介護のこと

この3つは、私がぽちと暮らしていて「学んでおいて良かった!」と思っていることです。

しかも、この3つはそれぞれ別個のものではなく、全部繋がっています。
介護生活を予防して、少しでも長く、愛犬と楽しく暮らすためのものであり、日々のホームケアでできることです。

ただ、学んだとは言え、ワタシ自身はハーブ以外は専門外。
ハーブのセミナーついでに軽いお話し程度ならできますが、マッサージはぽち専任だし、介護をしっかりお伝えするだけの経験もありません。

餅は餅屋” と思うから、介護予防セミナーも1月からのマッサージケアのセミナーも、それぞれのプロフェッショナルにお願いしています。

先日ご案内した通り、介護編の開催と、それに先立って 「愛犬と飼い主の為の介護予防セミナー」 2期目を開催することにいたしました。

20171216_7.jpg

やがてやってくるであろう介護を不安に思う方、予防のために家でワタシにできることを知りたい!と思っている方に、ご参加いただきたいセミナーです。


「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」
講師:ペットホームケアえるそる@松本先生


1.【基礎編・予防編】
  日程:2月9日(金)13:00〜15:45(休憩時間15分を含みます)
  受講料:6000円
  募集:4名(2名様以上の参加で開催となります)
  
2.【介助編】
  日程:3月9日(金)13:00〜14:30
  受講料:4000円
  募集:4名(2名様以上の参加で開催となります)

3.【介護編】
  4月7日(土)13:00〜15:00
  4月13日(金)13:00〜15:00 (開催決定 残席2)
  受講料:5000円
  募集:4名(両日程とも、2名様以上の参加で開催となります)

※キャンセルポリシー※
本セミナーは、以下のキャンセル料を申し受けます。
 ・1ヶ月〜7日前まで・・・受講料の50%
 ・6日〜前日・・・・・・・  〃  70%
 ・当日・・・・・・・・・・  〃  100%


「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」は、その名の通り、介護を予防 して、介護期を少しでも先送りしていただくためのセミナーです。
基礎編・予防編から介助編までのお話を踏まえた上での介護編となりますので、可能な限り全日程にご参加ください。

≪現在介護中の飼い主さまへ≫
 ・セミナーの全日程受講はちょっとキビシイ(介護中なので時間がない)
という現在介護中の飼い主さまへは、介護編のみのご参加も可能です。

また
 ・ウチの犬を、今、どうしてあげれば良いのか?
 ・ウチの犬の介助や介護の方法を知りたい!
 ・自己流で介護をしているけど、本当にこれで良いのか不安
という飼い主さまへは、訪問で介護をしている介護士さんもご紹介できます。
ご自宅に伺って、わんちゃんの様子を拝見しながら介護のいろはをご指導したり、笑顔で介護ができる知恵を貸してくれたり、ケアプランの作成や、必要に応じて訪問介護をしてくれるのが、犬の介護士さんです。

介護はひとりで抱え込まないことが大事。
介護士さんは、介護を抱えた飼い主さんの心強い味方になります。
介護に疲弊してしまわない為には、差し伸べてくれる手と、時にはその手を借りる勇気が必要だったりします。
犬と飼い主さんが、実際に介護士さんと顏を合わせて人となりを知っていただくことで、安心してその手を借りることもできるようになると思います。

---------------------

そして、もうひとりのプロフェッショナル



Sweet Dogさんによる1月、2月のマッサージセミナーは、両日程とも残席1名さまとなりました。
 → 「愛犬のマッサージセミナー開催します」

犬の体の見方、ケアポイントや手技を知ることで、普段のおさわりをケアに変える事ができます。

※ Sweet Dogさんのスケジュールの都合により、土曜日の開催日は前月の中旬以降に決まります。(土曜開催の日程をお待ちの方にはご迷惑をおかけしておりますが、ご理解ください。m(__)m)


また、ぽちの和のハーブセミナー「犬の植物療法」は、定期的に開催しております。
ご希望の日程・曜日での開催も可能ですので、お気軽にお問合せください。


お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2017年12月23日

巨大プリンから玉すだれへ

数年前、フエルトにハマっていた頃に、いつか等身大のぽちを作りたいと集めていたぽちの抜け毛です。

20171221_1.jpg
使っていないゴミ箱にギュウギュウ詰めていたのでプリン型

やがて、フエルトへの情熱がハーブへの情熱に取って変わり、、、長らく放置していましたが、ちょっとだけプリンを崩して玉すだれ用にもらうことに。

何年前かなぁ・・・。
ハーブを始める前だから、少なくとも7年以上前。
ぽちがまだ8〜9歳の頃の毛だと思います。

なので、毛色がずいぶん違います。

20171221_2.jpg
奥の3つが以前のぽちで、真ん中と手前の3つが今のぽち。

白くなったとは思っていましたが、こんなに違うものなのですね。


犬毛でリース のブログを見て、1年間わんちゃんの毛を大事に溜めてきた方がおられました♪
毛玉は乾いた手で少し丸めてから、石鹸水でしっかり絡めます。
コロコロの作り方はこちらですよ〜。
「犬毛でリース」 の作り方(vol.1)
「犬毛でリース」 の作り方(vol.2)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る

2017年12月22日

「介護予防セミナー」のご感想です

11月、12月と、ペットホームケアえるそる@松本先生をお招きして開催した「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」を開催しました。

ご参加いただいたのは、まだ元気な盛りの成犬からお達者シニア、プチ介護中の方、過去に介護を経験なさった方とそれぞれでしたが、いただいたご感想を一部ご紹介させていただきます。

【予防編】
予防として正しく体を使う、クセを作らないことが大切なのだと良くわかりました。
筋力低下をさせないように日々軽めの刺激をしてみたいです。
脳への刺激をやってあげたい。
ハーネスや車イスの使い方やタイミングも参考になりました。
(Tさま)

最近いろいろな変化に気づくことが増えてきたので、どのように向き合っていくのか勉強するきっかけになればと思います。
次回も楽しみです。
(Oさま)

マッサージは日々取り入れておりましたがストレッチ的な事は取り入れておりませんでした。
姿勢、クセを少しずつ直せていけたら良いなと思います。
(Sさま)

普段見落としがちな姿勢の正しさの保持の大切さを考える機会となりました。
貴重で愛しいシニア期がお互いより良い時間となるよう今後も学んでいきたいです。
有難うございました。
(Hさま)

シニアに入ってきて何かできることがあるのではないかと思い参加しました。
今はまだ体力的にも元気ではありますが目が見えないコもいるのでこれから必要になると思います。
今回参加して筋力が一番のpointなのかなと思いました。
これからマッサージや散歩時を利用して筋力をきたえていきたいと思います。
次回もよろしくお願いします。
(Mさま)

正しく体を使ってクセを作らない。すごく大切なことなんですね。
後々老齢犬になったときにその子が楽に生活できることを考えて今からできることをやっていきたいです。
何気なく飼うのではなく知ってよかったです。
今日はありがとうございました。来月またよろしくお願いします。
(Wさま)


20171216_7.jpg

【介助編】
ハーネス、車イス等少しずつシニアライフに向けての準備をしていこうと思います。
今回とても良い機会を与えていただきましてありがとうございました。
(Sさま)

もうすぐいよいよ15才を迎えるにあたり、これから何が起きるのか日々不安に感じておりますが何事も予防が大事なことがよくわかりました。
毎日少しずつできることから取り入れていきたいと思います。
有難うございました。
(Oさま)

うちの犬は 5才でやんちゃな子犬のようにじゃれるポメラニアンなので 介護は まだまだと思っていました。
でも(以前の犬は)食事は 間違った向きで与えていました。また別の犬は 寝返りをさせても 元に戻るので しなかったり。
今の犬は 今から 少しでも寝たきりを遅く 見えなくなったり 聞こえづらくなった時に 犬が困らないように 背骨をほぐすように撫でたり アイコンタクトの練習をしたり たくさんコミュニケーションをとりたいと思います。2日間 ありがとうございました!
人も動物もご長寿の時代
改めて、日々のケア、予防が大切だと思いました。
(Wさま)

たくさんの役立つ話が聞けて良かったです。
これから年令を重ねて必要になってくるので今日教えていただいたことを実践していきワンコ達が楽しい毎日を過ごしてもらえるように頑張りたいです。有難うございました。
(Mさま)

上の子にも下の子にも家でできるホームケアがまだいろいろあるんだと思いました。
プチ介護が始まっているので介護編をまた受講しようと思います。
オムツ、犬笛、車イスなどこれから必要に応じて使えるようにしようと思います。
(Nさま)


20171128_4.jpg


ワタシ自身が介護の入口を学んだのは、ぽちが12歳の時でした。
スケジュールを縫いながら、半年かけての受講でした。

ぽちは初めて迎えた犬なので、もちろん介護の経験もありません。
加齢によるぽちの変化は実感していましたが、介護となると話は別。
セミナーで聞く話の中には「へぇ〜!そうなんだ!」 、 「これ、知っとかないと怖いよね」 、 「知っておいて良かった!」 という話がたくさんありました。

即実践しなければ忘れちゃう?
いえいえ、そんなことはありません。
あの時「へぇ〜、そうなんだ! 知らなかった!」 と思ったことは、今でもしっかり覚えています。

必要な時にタイミングよく学べるのが一番ですが、学ぶということには時間が必要です。
逆に、介護に関しては、必要な時には学ぶ時間がないというのが現実だと思います。

私自身、今、あのセミナーに参加できるか?と自分に問うと、ちょっと考えてしまいます。
今のぽちを、ひとりで長時間留守番させることを避けたいと思う自分がいるからです。


養生していても病院通いの多い人もいれば、不摂生をしていても元気に長生きする人もいます。
持って生まれたものは、人それぞれ・犬それぞれですが、「知っておくこと・備えておくこと」 で犬も、そして飼い主の気持ちも変わります。

11月、12月の介護予防セミナーを受講してくださった方からのご要望もあり、4月にあらたに介護編を開催することとなりました。
給餌の仕方、褥瘡の予防、寝返りの仕方など、いざ、介護!となった時に、知っておきたいことを盛り込んだ内容になります。


そして、2月、3月に、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー」(基礎編・予防編・介助編)の2期目を予定しています。

正式なご案内まで、もう少々お待ちください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2017年12月21日

低反発 vs 高反発(vol.4)

このタイトルで書くブログも4回目になりました。

ニンゲンの介護の世界でも、犬の介護の世界でも、最近はどちらかと言うと高反発推しになっているようですね。

ウチでは、主に季節(夏に高反発、冬に低反発)で使い分けているのですが、介助期なのか、介護期なのかによっても求めるものは変わると思います。
特にどちら推しという訳ではなく、16歳8ヶ月になったぽちの様子を見ての感想を書いてみます。


ぽちの高反発マットレスは、底付きしないよう、硬めと柔らかめのブレスエアーの二枚重ね。

20171219_1.jpg

身体が当たる上側を柔らかめにして使っています。


こちらが硬め(目が粗く繊維も硬い、結構シャリシャリ音もします)
 ↓
20171219_2.jpg


こちらが柔らかめ(目が詰まっていて繊維も柔らか、音も小さ目です)
 ↓
20171219_3.jpg

ブレスエア2枚重ねは、寝ている分には体圧がうまく分散されて底付きしないのですが、立ち上がると足が床まで沈みます。
2枚重ねると厚さが5〜6cmになるので、筋力が落ちたぽちさんはマットの上でクルクル回る時や、特に寝起きにちょっと足が取られやすいようです。

一方、低反発マットレスは、ブレスエアーのように一気に底まで沈むことはないので、寝床作りの儀式(クルクル)でも、足が取られるということはありません。

ぽちの体重も、だいぶ軽くなりました。
もしかしたら、今は硬めか柔らかめのどちらか1枚だけでも良いのかもしれません。

ただ、足を取られる=トレーニング の側面もありますので、介助期のぽちさんの安全と筋力維持の両方をバランス良く取りたいと思います。



ワタシのくしゃみで起きちゃった。(^_^;)

20171219_4.jpg
(このマットは低反発です)

ちょうど良いので、このあと日向のベッドに移動してもらいました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護