ペットホームケアえるそる@松本先生をお招きしての、「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(介助編)」の2回目が終了しました。
これは、冒頭のワンシーンなのですが

怪しい宗教とかではないですよ。(笑)
姿勢が大事!を実感していただくために、介助編では、最初にご自身の身体で 「正しい姿勢」 を体感していただきました。
予防にも、介助にも、そして介護期にも、正しい姿勢は全ての基本になります。
日々の生活の中で予防ができる方、そろそろ介助が必要かなという方、介助よりちょっと介護寄りの方と、いろいろな方がご参加くださったセミナーでした。

ご参加いただいた皆さんにはおわかりいただけたと思いますが、予防から介助までに必要な事って、特別な事ではないのです。
知れば、備えておけること。
日々の生活の中でできること、いえ、日々の生活の中でこそやってきただきたい事が多いのです。
そして、介助期の先にやってくるのが介護期になります。
今回ご参加いただいた皆様からもご要望がありましたので、松本先生とご相談の上、春に 「介護編」 を開催することにいたしました。
詳細が決まりましたら、ブログとホームページでご案内いたしますので、少々お待ちくださいませ。m(__)m
車イスやオムツ、介護にネガティブなイメージを持つ方って、まだまだ多いのかもしれませんね。
でも、早いタイミングで導入することで犬も慣れてくれるし、それが予防にも役立ったり、飼い主の気持ちを軽くしてくれたり、犬にも飼い主にも必要なものだったりもします。
ぽちと一緒に、楽しく明るい介護を目指しましょう♪

ハーブティーをやたらたくさん飲ませられ(笑)、時折ぽちがウロウロする中、笑顔もこぼれるセミナーでした。
----------------
介護予防セミナーの中で何度もでてきた言葉が 「姿勢」 。
正しい姿勢を維持するためには、体を柔軟にしておくことが大事。
そのためにはどこを、どうケアしてあげれば良いのかな?
自分の犬って、どんなクセがあるのかな?
を知っていただくためのセミナーが、2018年1月、2月に開催する、Sweet Dogさんによるマッサージセミナーになります。
→
愛犬のマッサージセミナー開催しますワタシ自身、実は、3つの団体でドッグマッサージを学んだセラピストです。
学んだからこそ、
犬の体をちゃんと学んでない人に、ぽちを任せようとは思えないし、日常的に飼い主が気になるところをケアをしてあげられるのが一番だと思うのです。
Sweet Dogさんは、ワタシが最初に学んだドッグマッサージの1期後輩なのですが(多分2009年から?)、その後もずーっとマッサージケアからリハビリケアを今も学び続けている友人で、今では動物病院のリハビリチームの一員としても活動しているスペシャリストです。
昨年11月にSweet Dogさんと
お散歩をケアに変える 「お散歩会」 ” を開催したのですが、その時にご参加いただいた方から 「ごはんの時にオスワリの姿勢を直すようにしたら、今は何も言わなくてもちゃんと良い姿勢でオスワリできるようになりました!」 といううれしいご報告もいただきました。
身体の使い方にクセが出ることには、何か理由があります。
そのクセがずっと続くことで別の部分にも影響が出たり、正しく体が使えないことから足腰が早く弱ってしまったりもします。
筋肉を柔軟に保ち、クセを作らないことが老化の予防にも役立ちます。
ただ、ウチの犬しか見ていないとクセをクセと認識できないものです。
そして、正しい姿勢を知らないと気を付けてあげようがないですよね。
そのため、マッサージセミナーの実践編ではウチの子たちの動画を撮ってお持ちいただくことにしています。
いろんなわんちゃんの歩き方を見ていると、違いがよくわかります。
シニアにも、シニア以前のわんこにもお役立ちのセミナーです。
→
愛犬のマッサージセミナー開催します
土・日開催も検討中なのですが、半月前にしか日程が決められないのが悩みどころ・・・。(*´Д`)
介助編で話題に出たハーネス、補助具について
→
「ハーネスを新調」 (ブログ内に試着ができる店舗へのリンクを貼っています)
→
「ドッグバンパー(視力を失った子に)」(ブログ内に、製造元へのリンクを貼っています)
→
おでかけキャノピー(お散歩専用)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」