2017年12月15日

シニアわんこは超絶かわいい♪

ぽちのごはんは、お散歩のあと。

お散歩から帰ったら、
まっしぐらにごはんを目指します。

ちょっとかわいいので、
動画でUpしちゃいます♪

1枚目だけ2016年11月の動画です。
去年の11月は冬毛がまだ生え揃わず
ほっそりしていました。

---------------

「ただいま〜♪」



「ごはん、ごはん♪」



「ごはんのあとは、ハーブティーね♪」




「おかわりは?」

20171214_3.jpg

おやおやぽっちゃん、
ごはんは今食べたばっかりでしょ?


何度見てもほっぺたが緩んじゃう。(≧▽≦)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
posted by ぽちの和 at 05:44| Comment(6) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2017年12月14日

ドッグカフェ・プティシアンでリース作り(Vol.2)

12日に引き続き、昨日もドッグカフェ「プティシアン」さんで、フレッシュリース作りのワークショップを開催してまいりました。



まずは、リボンとグリーンのみのふんわりリース。

20171213_2.jpg
(写真が白飛びしていますが、雪の結晶模様の入ったリボンです。)

わんちゃんがちょっと退屈してきたようなので、「オーナメントは家で付けます」ということで、この状態でお持ち帰りになりました。(わんちゃんの写真を撮り損ねてしまってゴメンなさい。…>_<…)
でも、オーナメント、いらないかも?なくらいに、美しいグリーンのリースです♪
(実は超ご近所さんなので、困ったら持って来てくださいね〜。)


二つ目は、リボンを下に飾ったリース。

20171213_11.jpg

この子たちのリースなので

20171213_10.jpg

サンプルのリースにのっけていたプードルサンタを飾ってみました。

20171214_13.jpg

もう1個、黒プーぽんぽんがあれば完璧ですので、是非作って来年のリースはぽんぽんを2つ並べてくださいね〜。


3つ目は、昨年に引き続きご参加いただいたリピーターさま。

20171213_4.jpg

実はこのリボン、もし引き取り手がなかったらワタシが使っちゃおうと狙っていたリボンなのですが(笑)、こんな風に美しくリースに使っていただければ本望です。


リボン使いが三者三様のリースになりました。
プティシアンにいらした他のお客様も「素敵ね〜♪」とみなさんのリースを眺めておられました。


フレッシュリースはドアに掛けるだけではなく、こんな飾り方もできます。

20171213_8.jpg

真ん中にキャンドルを置いて。

20171214_12.jpg

但し、リースが燃えないようくれぐれもご注意くださいね。
(電気のキャンドルだと安心です。)

※ 一部の美しい写真は、例によってデジイチで撮られた写真をいただきました♪

-----------


今年のリースはメインの花材を変えたので、かなりふんわりボリュームのあるリースになりました。
リース台もちょっと大きいものにしたので、仕上がりのサイズも35cm〜40cmの立派なリースです。
が、その分、時間もかかってしまいました。( ;∀;)
手の早い方でもみっちり3時間くらいだったので、わんちゃんにはちょっと退屈な時間だったと思います。

20171213_7.jpg

実を言うと、リース作りは、ワタシにとってちょっとドキドキのワークショップなのです。

主役のコニファーも毎年同じ訳ではなく、届いてみないとサイズや葉付の良し悪しもわかりません。
あと1〜2名様分くらいはあるかしら?と見積もっていましたが、思っていた以上にコニファーを使いましたので、今年のリース作りはこれにて終了といたします。

20171213_5.jpg


フレッシュリースに使うグリーンは、生きた植物です。
ただの素材ではありません。
全部綺麗に使ってあげないと、かわいそうだし、もったいないと思うのです。

2017年のフレッシュリース作りにご参加いただいた皆様。
素敵なリースにしていただき、ありがとうございました。


2日間のワークショップで残った小枝も利用しつつ、最後にワタシのリースを作ろうと思います。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年12月12日

ドッグカフェ・プティシアンでリース作り(Vol.1)

今日は、プティシアンさんでのフレッシュリース作りの第1日目♪
リピーターさまから初挑戦の方まで、4人の方がご参加くださいました。

開始時点の写真を撮り損ねましたが、フレッシュリース作りは、コニファーの枝をハサミで切るところから始まります。

20171212_1a.jpg

この写真は、美しいグリーンのリース台が出来て、リボンとオーナメントを仮置きしているところ♪
あぁでもない、こうでもないと、悩むのが楽しい時間です。


-----------------

一番に完成したのが、昨年に引き続きご参加くださった、ハンナママさんのリース。

20171212_2.jpg


そして、リース作り初挑戦のおふたりの作品。

20171212_4.jpg

どちらも初めてとは思えません。

20171212_3.jpg


最後のおひとりは、悩みに悩んだ結果シックな麻のリボンを選ばれました。

20171212_5.jpg



最後にふんわりゴージャスなリースを4つ並べて集合写真。

20171212_6.jpg

どれも素敵なリースになりました♪


わんこの参加は、2度目の参加のハンナちゃん(17歳)と

20171212_9.jpg

はじめましてのサラちゃん(8歳)。

20171212_10.jpg

ふたりとも、リースの完成を良いコで待っててくれました。


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

明日も、プティシアンでフレッシュリース作り、第二弾です。
多分1名様くらいなら飛び入り参加可能かも???

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年12月11日

助かる命を助けよう!

先日のぽちのリンゴ事件から、もしもの時の救急法を知っておきたい!ということで、ペットセーバープログラムの、ベイシック&アドヴァンス講習を受講してきました。

教えてくださったのは、元国際レスキュー隊員でアメリカで 「ペットの救急法」 と 「消防士向けアニマルレスキュー」 のインストラクターを取得したサニー・カミヤ氏。(それ以外にも、実はいろいろな肩書きや経歴をお持ちのようです。)

20171209_1.jpg

と、巡り巡って先生の家族になったルナちゃん。(先生の隣でお尻を向けてるコ。(笑)とっても人懐こくて、イイコでした♪)

心肺蘇生法から人工呼吸まで、そして、受講のきっかけになった気道異物除去もしっかり教わってきました。
ネット上にも異物除去や心肺蘇生法などの情報がありますが、文字で読むのと実際に見るのとではやっぱり違っていて、結論から言うと、ワタシの背中ポンポンは、「全然ダメじゃん!(>_<)」 でした。

そして、どうしても異物を取り除けない場合は、心肺蘇生と人工呼吸を繰り返しながら病院へ!

心肺蘇生と人工呼吸は、やっぱり救急救命の基本ですね。
今回きちんと習うことができて良かったと思います。

他にも、止血法や事故に遭遇した際の対処方法なども教えていただきました。
イザという時に、冷静に行動することは難しいでしょうが、知らなきゃ何もできない!
助かる命を助けるために、今回習ったことは絶対に無駄にならないし、無駄にしちゃいけないと思いました。


立派な修了証もいただきました。

20171209_2.jpg

動画も撮ってOK!
人に見せてもOK!
知らないことには、助かる命も助からない。
どんどん伝えてあげてください!

ということでした。

ワタシだけでなく、夫にももしもの時のファーストエイドができるようになってもらわねばと、動画を見せ、ぬいぐるみで練習をしました。



毎月第2土曜日に、自由が丘でセミナーが開催されています。
イザという時では遅いので、知りたい!と思った時に是非ご受講ください。

 → ペットセーバープログラム

(ワタシが受講したのは、ベイシック&アドバンスのみですが、同日に、災害時における倒壊家屋等による生き埋めペットの検索法、救出救助法、ケージ誘導法、ロープの結び方、搬送法などを学べるペットセーバーEMRも受講できます。)



毎年お正月になると、お年寄りがお餅を喉に詰めて、、、というニュースを耳にしますが、最近はお粥が原因というケースが多いそうです。
介護予防セミナーでもお伝えしましたが、シニアわんこに介護食を食べさせる時の姿勢にも注意です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年12月10日

犬毛とリース、意外と相性が良いのです♪

介護予防セミナーを開催した金曜日。
セミナーとフレッシュリース作りの両方のお申し込みをいただいた方がおられ、セミナー前にリースをお作りいただきました。

フレッシュで作るのは初めて。
ということでしたが、かわいい犬ぽんぽんも作る方なので、もともとクラフト好きな方。

最初はちょっと戸惑いつつも、美しいグリーンのリースかできました♪

オーナメントは木の実とスパイス。

20171208_1.jpg

そして、リボンのサンプルの中から選ばれたのが、犬毛deリースでも使っているシックな麻のリボン♪

20171208_4a.jpg

グリーンとリボンを生かしてオーナメントは少な目。

20171208_2.jpg

シック&オトナなリースの完成です♪♪♪


実はね、犬毛とリースってとっても相性が良いのです。
試しにぽちの毛玉を2個。

20171208_8.jpg
白いぽわぽわは、玉すだれ用のぽちの毛玉

かわいいですよね♪
愛犬の抜け毛を捨てられずに集めている方、こんな活用法もありでございますよ。(笑)


セミナーの間、壁に掛けて皆さんにご覧いただきたい美しいリースでしたが、暖房の入った部屋では乾燥が進んでしまうので、寒い洗面所に退避しておきました。



フレッシュリースは、時々霧吹きをしてあげるとちょっと長持ちします。

パリパリに乾燥しても、紫外線に当たらなければ半年近くグリーンが維持できるようなので、我が家のリースも、今年はクリスマスが終わったら早々に屋内に取り込んでみようと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る