間はちょこっとオヤツでごまかして、今は1日4食なのですが、食べても太れないのがシニアわんこの悩みです。
ここしばらくは、特にニンゲンの晩ごはんの時にウロウロするので、落ち着いて食事ができません。(^_^;)
(昼間の過ごし方と、ぽちの腹時計によっては、ニンゲンのごはんタイムに全く反応しない時もあります。)
ワタシの腕に頭を乗っけて「ちょっとちょうだい♪」を猛烈アピール。

かわいいけど、今日はぽちさんが食べられるものはありません。
ダメなものはダメなのよ〜。
後ろ足の筋肉が落ちてきたため、オスワリやフセでごはんを待つ姿も見られなくなりました。
ぽちの行動を見ていると、「立つ」、「座る」 という動作にも筋肉が大きく関わっていることを実感します。
ベッドに丸まる時は、「もういいよ〜」と言いたくなるくらいにクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクル回って、意を決してストンとお尻を落とします。
たとえお尻を落としたところがベッドの外であっても

半ケツであっても

立ち上がって座り直すということをしないので、おせっかい飼い主がベッドの上にお尻を持ち上げます。
寝起きにベッドから立ち上がる拍子によろけたり、パタンとコケることもままあります。
柴犬ドリルも最近は見なくなりました。
夫のお散歩の時に、ブルブルをした拍子にキャンと泣いたこともあるらしく、筋肉が落ちてふんばりが効かなくなったということだけでなく、痛い事はやめとこうってところかも。
ケアをしているつもりでも、少しずつできないことが増えてきました。
そんなぽちさんのいるセミナールームで、昨日はペットホームケアえるそる@松本先生による 「愛犬と飼い主のための介護予防セミナー(介助編)」 でした。

11月の予防編の受講後、さっそく食事台の高さを変え、首輪をハーネスに変えたり、姿勢やメンタルケア、体重管理などを皆さんそれぞれ考えてくださったようです。
予防の次に介助。
介助の先の介護。
予防のためにできることを知り、普段の生活の中でやっておくこと。
そして、予防の方法や介助のポイントを知っておくことで、その後の介護も変わってきます。
昨日のセミナーを聞くにつけ、介護を予防するために、少しでも先延ばしにするために、今やってあげたい事が満載のぽちさんだなぁとますます思いました。
ご参加いただいた方の中には、過去に介護を経験した方、現在介助中の方もおられ、「あの頃これを知っていれば・・・」という声や、「ナルホド、そうなのですね。φ(..)メモメモ」というお話しも聞くことができました。
6人+ディスプレイを置くと、正直手狭な部屋なのですが(おまけにぽちも時々ウロウロするし(^_^;))、でも、少人数制だからこそ、お茶を飲みながら気兼ねなく話せる・・・という部分があります。
昨日は、思いがけない告白も聞くことができました。
昔は犬が怖かった。
という方が、今では愛犬のためのハーブを学び、マッサージや介護予防までを考えてくださるようになり・・・。
ニンゲンを、こんな風に変える犬って、やっぱりすごいですよね。
介助の先の介護編も、ご希望があるようなので、松本先生とご相談して開催を検討することになりました。
介護予防には、普段の生活の中で、家庭の中でできること、ホームケアこそが大事です。
それを実践できるのがハーブだったり、マッサージだと思います。
それを知らずにおくのはもったいない!
という訳で、来年1月から、Sweet Dogさんによるマッサージセミナーが始まります。
愛犬のホームケア
講師:Sweet Dog@浜田あゆり
【オンリーwanマッサージ(基礎編)】
日程:2018年1月30日(火) 13:00〜15:00 (残席1)
土曜日:日程調整中(2名さまから開催)
【オンリーwanマッサージ(実践編)】
日程:2018年2月27日(火) 13:00〜15:00 (残席1)
土曜日:日程調整中(2名さまから開催)
【シニアドッグのためのwanステップセミナー】(単発受講可)(残席3)
日程:2018年3月27日(火) 13:00〜15:00
4月土曜日:日程調整中(2名さまから開催)
ぽちの和の「犬の植物療法」
■2018年からの新講座
「シニア〜介護期に役立つハーブケア(外用編)」
1月11日(木)(残席2)
シッターさん、介護士さんに知っていただきたい内容です。
→ 介護関連セミナーについてのお知らせ(その2)
■定期講座
「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?(I have)」
Step.1 2018年1月15日(月)
Step.2 2018年2月12日(月)
Step.3 2018年3月12日(月)
Step.3 2018年4月16日(月)
「犬への取り入れ方 エッセンス編」
前編 2月9日(金)
後編 2018年3月9日(金)
※「犬の植物療法」は、ホームケアでできることをお伝えするセミナーです。
※ 下北沢(ペットスペース&アニマルクリニックまりも、ドッグカフェ「プティシアン」、出張での開催も可能です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
