2017年12月04日

実践していただくためのハーブセミナー

12月最初の日曜日は、犬の植物療法「犬への取り入れ方エッセンス編」の後編でした。
(エッセンス編は既にハーブを学ばれた方を対象とした全2回のセミナーになります。)

1頭はぽちと同じアレルギーわんこ。
もう1頭は、元気なシニアなんだけど心臓と胆泥が・・・というお客様。

前編の実習でお作りいただいたベーシックブレンドは、2頭とも問題なく食べてくれているそうです♪

後編では犬の植物療法でお伝えした全てのハーブをご用意しておきます。

20171203_2.jpg

後編の実習は 「温湿布」 と 「うちの子ブレンドを作る」 の2つ。

ハーブの外用は犬の植物療法の中でもとっても大事な使い方になります。
ヒトのハーブの中ではティーの外用は手薄な部分なので、ぽちの和の犬の植物療法では、ハーブが初めての方にも、ハーブを既に学んだ方にも必ず実習で体験していただくことにしています。
(1月開催の「介護期に役立つハーブケア」は、介護期の外用に焦点をあてたセミナーになります。)

そして、もうひとつの大事な実習がハーブのブレンド。

20171203_3.jpg

季節の変わり目にちょっと体調を崩しやすいとか、ちょっとうんちの具合が・・・とか、犬の体もずっと同じではありません。
いつも同じブレンドではなく、愛犬の日々の様子を見ながら、必要に応じてハーブのブレンドを変えていただけるようになって欲しいのです。
だからのブレンド実習です。


「犬の植物療法」では、セミナー受講後に半年間の無料サポート期間を設けています。
ハーブはお薬ではないので、気長にゆるゆる続けていただきたいのです。
でも、不安があるとなかなか続けられません。
無理なく続けていただくための無料サポート期間です。
場合によっては、取り入れ方も変えていただくことがあります。
時にはハーブをストップしていただく必要がある場合もありますので、これまでとは違う疾患やトラブルが発生した時にもご相談ください。


ハーブはお薬ではありません。
病気を治すためのものではなく、治る力をサポートするもの。
根っこを作っていくためのもの、病気になりにくい身体を作るもの・・・というのが、ぽちを見ていての実感です。

おチビの頃から病院通いが多く、いつもヒヤヒヤしながら見ていたぽちですが、16歳のシニアでありながら、逆に今は以前に比べてぐっと病院通いが減りました。
ハーブは、愛犬だけでなく、ご自身やご家族にホームケアで対応できることを増やしてくれる 「緑の薬箱」 でもあります。

犬の植物療法という名前ではありますが、セミナー中に 「このハーブ、私に必要かも?」 と飼い主さんご自身の話になる事も多々あります。

herb_41_1.jpg

愛犬と一緒にハーブ 是非はじめてくださいな。


-----------

ご感想をいただきました。

> 自分でいろいろ試していて、
> 段々と何をやって良いのか不安になってきたので、
> こちらでお世話になりに来ました。
>
> 不安が解消されて、また前向きに頑張れそうです!
> 頑張ります!!
> 来年の血液検査が楽しみです。


えーっと、不安が解消できたのはうれしいです♪
でも、頑張りすぎないでくださいね。(^_^;)
ゆるく、楽しみながら続けてください。


実を言うと、ホリケア〇ウンセラーや余所でハーブを学ばれた方が いざ実践” でつまづいて、「犬の植物療法」セミナーに来てくださる事が、このところ多かったりしています。

ぽちの和の「犬の植物療法」は、実践していただくためのハーブをお伝えしています。

ハーブはね、実践しないともったいないです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2017年12月03日

カラフルバスボムと肉球バーム作り

ここ数日、お布団から出るのがちょっと辛くなるくらいに、冷え込んでいます。
冬の乾燥でカカトがカサカサしてきている方もチラホラおられるのでは?

バスボム入りのお風呂でポカポカにあたたまったら、ハーブの浸出油で作った肉球バームを塗る。
ワタシの冬のケアはほとんどこれだけです。



昨日はぽちの和@セミナールームで、ワタシも愛用している冬のお助けアイテムをお作りいただきました。

香りの良いハーブと、お肌に良いハーブを各種揃えてまん丸かわいいバスボムと

20171202_6a.jpg
(全部自然の色です♪)

愛犬と一緒に使える肉球バーム作り♪



肉球バームという名前ではありますが、ワタシも一緒に使っています。(いや、むしろワタシの方がぽち以上に使っています。^_^;)
ぽちに使うものは余計なものを入れたくないので、ワタシにも優しいのです。
(たまにセリシン入りのクリームも作っています♪)


バスボムがなぜ身体を温めるのか?

バスボムをトポンとお風呂に入れるとシュワシュワの泡(二酸化炭素)が発生します。
二酸化炭素が皮膚から吸収され、血液中の濃度が一時的に高まります。
その二酸化炭素を追い出そうとして血流を増やし、その結果、長時間ポカポカが維持される・・・という仕組みだそうです。
(但し、風呂釜をいためる可能性があるので、バスボムを使った場合は追い炊きはやめましょう。)

材料はとってもシンプル。
そこにハーブを散りばめることで、華やかさと優しい香りがプラスされ、バスタイムがさらに楽しくなります♪

20171202_9.jpg


そして、こちらの材料はハーブの浸出油を使って作る肉球バーム。

20171202_8.jpg

肉球に何か塗られると舐めちゃうわんこって、結構多いです。
自分で作ると材料がわかっているので安心ですよね。


一緒に使えるケアクリーム。
夏と冬でちょっと固さを変えています。


バスボム作りと肉球バーム作り。
どちらもあと数名さま分、材料のご用意がございます。

【肉球バーム作り】
 リピーター様 30ml 1500円 (レクチャーなし)
  はじめての方 30ml 2500円 (レクチャーあり)

※ 肉球バーム作りにご参加いただくと、バスボム作りが以下の価格でご参加いただけます。

【バスボム作り】
  リピーター様 5個 1000円(袋をご希望の場合+100円)
  はじめての方 5個 1600円(ハーブが散らばらないオシャレな袋付き)


プレゼントにもオススメです♪

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2017年12月02日

サンタと小梅とDちゃんです

昨日は月イチのオタノシミ、わんこの木彫り同好会でした♪

「今日は完成だね〜」と、塗りに入ったサンタですが

20171201_1.jpg

このあと、目を描いては消しを繰り返すこと数時間。(^_^;)
サンタの完成は来年に持ち越し、夕刻前から急遽フレッシュリース作りに励んだFさんでした。

20171201_4.jpg

彫りでも塗りでも、ぽんぽんでも、目はすごーく難しい。…>_<…
目で印象が変わります。
画竜点睛とはよく言ったものです。


手のひらの中で大事に大事に彫られてきた小梅っちにも、目がデッサンされました。

20171201_7.jpg

ワタシのDちゃんもなんとか目が入り・・・。
(実は大事なパーツをどうしようかと悩み中)

20171201_2.jpg

みんな、完成間近です♪

20171201_3.jpg
苦闘の結果、サンタの目が消えています。(^_^;)




おウチに帰って、リースの真ん中にフエルトで作ったキュウタンを飾ったそうです。

20171201_5.jpg

森の中のキュウタン♪

20171201_6.jpg


次回は、新年会をいたしまする♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2017年12月01日

カカオニブハニー

カカオニブってご存知ですか?

チョコレートの原料のカカオ豆を焙炒し、外皮を取り除いて荒く粉砕したもの・・・だそうです。

20171104_10.jpg
CRAFT CHOCOLATE WORKSにで購入♪

店内に一歩足を踏み入れるとむちゃくちゃ甘〜いチョコレートの香り!
でも、数分滞在すると、全く香りを感じなくなります。


カカオニブは、むっちゃチョコレートの香りがしますが、甘くはありません。
食べると苦めのナッツです。
カカオの含有量の高いチョコレートから、甘さを引いた味。

カカオの香りを甘いと思うのは、ヒナの刷り込みのようにカカオ以前にチョコレートに出会うからなのでしょうね。
キンモクセイの香りをトイレの芳香剤の匂いと思うか、それとも、冬の香り&キンモクセイのいい香りと思うかと同じ?(笑)


チョコレートとは別物・ナッツとして考えれば、フルグラなんかに入れて食べるとおいしいです。
でも、カカオの香りからチョコレートを想像しちゃうと、だいぶ違う。


・・・で、ハチミツに漬けてみました。

20171105_1.jpg

かれこれ1ヶ月になりますが、カカオニブにハチミツが沁みた感じはそんなにないなぁ。
で、ハチミツにカカオの香りが移ったか?というと、それもないかな?^_^;

でも、一緒に食べるとカカオの香りとハチミツの甘さで、チョコレートを食べている感じになります。

わんこにはNGですが、ニンゲン用ならいろいろ使えそう♪

--------------------

水曜日のリース作りのお客さまから、リボンありバージョンのお写真をいただきました。

20171130_1.jpg

オトナかわいいリースです♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん