2018年01月22日

Holos

土曜、日曜と、2日続けて横浜に行っておりました。

20180120_1.jpg
ぽちの肉球スタンプを連れて

久しぶりの横浜にちょっと浦島太郎気分。(^_^;)

20180120_2.jpg

何をしに?

20180120_3.jpg

ホースメッセのイベント講座を聞きに。


もちろん馬は門外漢。
なのですが、ホリスティックケアに関するお話があり、それを聞きに。

JAMHAという井戸でもなく、ワタシが学んだ犬のハーブという井戸でもなく、これまでのワタシが知らない井戸で語られる「ホリスティック」は、とても馴染み深いものでありながら、かつ新鮮でした。

ともすると西洋医学との垣根を作りがちなのが、ワタシも含めてホリスティックケアを実践している人たち。

語源は「holos(ホロス)」=全体性
ホリスティックは 方法” ではなく、日常の生活から西洋医学まで全部含まれる

ハーブは日常のツール
西洋医学も引き出しの中のひとつ
考え方の基盤を変えてみよう etc・・・


20180120_4.jpg

行って良かった。


時間が許すなら、最初から最後まで見ていたかったのが、赤レンガ倉庫で開催されていた長瀬智之氏のライブペイント。

20180120_5.jpg

いいなぁ・・・。
絵から遠ざかってどのくらいだろう?

また描きたくなりました。


今日は午後から雪が降り出すようです。
この冬はじめて、ぽちに服を着せました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月21日

犬の飾り巻き(実は努力のヒト)

もうじき節分。

節分と言えば、恵方巻き。

ということで、犬の飾り巻きにチャレンジしてみました。
食材の工夫は置いといて、まずは形から。

1本目。

20180116_1.jpg

いざ!入刀!
(ちょっとワクワク)

20180116_2.jpg

う、う〜ん。
残念だけど、これは犬ではないな。^_^;

失敗の原因を自分なりに分析しての2本目!

20180116_3.jpg

少しだけ近づいた?
けど、犬というより猫っぽいよね。


で、3本目。

20180116_4.jpg

む、むずい。

頭で想像するようには行かないものです。
(そもそも飾り巻き自体がはじめてだし。)

肉球模様なら簡単そうだよね。
犬はあきらめて、肉球巻きにしますか?

20180116_5.jpg

さすがに3本も海苔巻きを食べるとお腹いっぱい。

なので、続きはまた後日。


今年もぽちと一緒に恵方巻きを食べるのだ♪


----------------

Sweet Dogさんによる、愛犬のマッサージセミナー「オンリーwanマッサージ(基礎編・実践編)」(平日コース)は、おかげさまで満席となりました。
基礎編・実践編の土曜日開催は、4月〜を予定しています。
土曜日コースへの参加ご希望の方は、ちょこっとお知らせいただいておくと、日程候補が上がってきた際に早めにご連絡ができます。

お申込み&お問合せ

 → 「愛犬のマッサージセミナー開催します」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2018年01月20日

ペットに関する二つのニュース

最近話題になったペットに関する二つのニュース。

ひとつは、愛犬そっくりの模型を作るという クローンワンコ

そっくり〜。
でも破格のお値段にもびっくり〜!( ;∀;)
(小さな声で、でもね、なぜかワタシには、はしもとみおさんの木彫りの動物たちの方があったかく感じます。^_^;)

そして、もうひとつが、国内初、猫からのコリネバクテリウム・ウルセランス感染症での死亡例というニュース。(何故2016年の出来事が今?)

「人獣共通感染症」は、ペットと暮らす人なら知っておくべき事。
ワタシ、ぽちを愛してますよ。
でも、だからこそ、ぽちに舐められた後は、必ず手を洗います。

それでワタシが病気になってしまったら、ぽちがかわいそうだから。
「ペットの柴犬から感染」なんてニュースになっちゃうとイヤですからね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2018年01月19日

冬の乾燥(頭皮&わんこにも)

ここ数日、ちょっと寒さが緩みましたが、来週は再び寒くなるとか。

今の時期だと、セミナールームに朝日が入ってくるのが8時40分くらいから。
それまでの時間は、窓からの冷気で空気がひんやりしています。

最初の陽が差し込み

20180117_2.jpg

5cmだった光の筋が、20cmになり、40cmになり・・・。
肩や顏に陽が当たるようになると、途端に体感温度が変わり、窓全面から入ってくるようになると、ポカポカになります。

20180117_1.jpg

お日様ってありがたいとしみじみ思います。


今の時期は、空気の乾燥で鼻の奥がツンと痛くなったり、マスクをして寝ていても、喉がカラっカラに渇いて目が覚めたりも、、、。
この乾燥はぽちにもヨロシクないはず。

なるべくならエアコンを付けずに過ごしたいワタシですが、それでも年末からエアコンのお世話になる回数が増えています。

そうなると俄然気になるのが髪と頭皮。
静電気で顔に貼りつくし、乾燥で頭皮が痒くなり、掻くと細かいフケが落ちてきます。

これって、秋から冬のわんこにも多い症状。
被毛を掻き分けると、細かいフケが〜という飼い主さんも多いのでは?

撫でると静電気がバチッと来て「何すんですか!」とぽちに見られることもあります。(^_^;)

そんな時に登場するのが、ウチではセリシンです。

セリシンを手のひらに取って、オイルを数滴垂らして

20180110_1.jpg

頭皮マッサージ。

痒みとフケにオサラバです。
(但し、オイルの量が多いと油ギッシュなお父さん風になるので、そこは注意。)


頭皮と髪のついで顏にもツルンと塗りました。
どっちメイン?( ;∀;)

セリシン液は、ぽちと一緒に使っています。



最近ぽちの飲水量が増えているのは、エアコンによる乾燥(乾き)かな?
それとも腎臓?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2018年01月18日

最近のぽちさん(目のこと)

数日前、二階で片付け物に没頭しておりました。

ぽちは、昔から吠えない犬でした。
パピーで迎えた時から全く吠えないので、吠え方を知らないのかしらん?とすら思ったくらい。
初めて「ワン!」という声を聞いた時は、吠えられるんだ〜とちょっと安心すらしたものでした。(^_^;)
それ以降も、声は年に数回聞くか聞かない程度。

ここ数年は、夢を見ながらの小さい「ヒャン」くらい。
最近は、夢でも泣かない事が多いかな。

ごはんや、排泄を訴えて泣くこともありません。
ごはんも排泄も、目や行動で訴えるのみ。

20180118_2.jpg

最近は、だいたい2時間おきにごはんを求めて起きるので、2時間毎に様子を見に降りていたのですが、夕方のごはんを食べさせ、雨戸を閉め、片付けに戻り・・・。
次に階下に降り、ドアを開けると、寝てるはずと思っていたぽちがドアのすぐ前でポツンと立っていました。

あ〜、ごめん。
目が覚めてたのね。
真っ暗だし、誰もいないし、心細かったよねと、思わずムギュー!
たまには「ワン!」って、呼んでくれればいいのに・・・と思います。

そう言えば、帰宅して部屋に入るとぽちが立ちつくしてる、、、という姿を何度か見るようになりました。
以前は、帰宅時のぽちの定位置はベッドの上(もっと若い頃は玄関)でしたが、今は寝起きに誰もいないと、とりあえず立ったまま待ってみる が多いように思います。
(待つ時間がさらに長時間になれば、多分あきらめてベッドに入ると思います。)



目は少しずつ見えにくくなっていて、黒っぽい色が 穴” に見えるようです。
我が家は室内にコルクマット、廊下にヨガマットを敷いているのですが、このヨガマットが、実は濃い紫色。

20180118_1.jpg

昼間は平気なのですが、夕方や夜のお散歩に行く際に、廊下になかなか出ようとしません。
様子を見ていると、側溝を飛び越える時のように、溜めて溜めてジャンプしました。
紫色のヨガマットが、足元にぽっかり空いた穴のように見えるようです。

マットの色も、明るめにしてあげたほうが良さそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護